goo blog サービス終了のお知らせ 

平ねぎ数理工学研究所ブログ

意志は固く頭は柔らかく

確率の問題(2)

2018-12-24 14:23:49 | 地震

年の瀬も押し迫った3連休の最終日、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日も確率の問題について考えてみましょう。
「南海トラフ地震の今後30年以内に発生する確率は80%」は、どういう意味なのでしょうか?
意味がわかる方はコメント欄にそれを書いてください。

 

【余談】

地震学会は落ちぶれたものだ。
寺田寅彦の時代からまったく進歩していない。
むしろ地震学者の質は大幅に低下している。

地震学会の堕落は確率評価導入がきっかけだ。
確率評価は数理的には全く意味がない。
行政を脅して研究費を掠め取るために使われる。
確率評価の用途はそれだけだ。

10年以上前のこと、国土交通省中国地方整備局主催の防災講演会で、
講演者の名大教授福和伸夫が「〇〇地震の発生確率は50%です」と言った。
質問時間に「発生確率は50%とはどういう意味ですか?」と尋ねると、急に取り乱し、
「そんなことはネット等を利用して自分で調べろ」と不機嫌そうに答えた。
福和伸夫は自分でもよく理解できていないことを講演しているのだ。

これも10年以上前のこと。
広島市の防災講演会で、広島工業大学教授中山隆弘が福和と同じようなことを言った。
そこで、質問時間に、「発生確率は50%とはどういう意味ですか?」
「地震予測に確率を使うのは数理的におかしいのではないですか?」
と、かなり突っ込んだ質問をすると、中山氏は少し困ったような顔をして、
おかしいかもしれないが、確率評価がなければ行政が困るのでは?
と正直に答えた。


茨城県南部の地震

2018-11-27 09:23:07 | 地震

K-NET今市(TCG009)の揺れを見てみましょう。

■ 最大加速度

NS   96.2 gal
EW  170.8 gal
UD    73.7 gal
3成分合成 172.0 gal

■ 震度

計測震度=  4.13  震度4 

■ 加速度波形

■ 加速度応答スペクトル(h=0.05)

たいした地震じゃないけれど、少し気持ち悪いですね。


北海道胆振東部地震におけるK-NET追分の地震波について

2018-09-20 08:14:45 | 地震

先ほどつぎのようなコメントを頂きました。ご指摘ありがとうございます。

HKD127 取り下げ前と再公開後でデータファイルに変更はございません (raycy)
"News
(2018/09/11) 平成30年北海道胆振東部地震(マグニチュード6.7、気象庁による暫定値)のK-NET HKD127(追分)観測点における強震データについて、
公開取り下げを行っておりましたが、現地調査及び波形データ精査の結果を踏まえて再度公開を行いました。
なお取り下げ前と再公開後でデータファイルに変更はございません。"

上下動にパルス様の波が立っているのはノイズではなく、現象として妥当であることがはっきりしたので再UPします。
なお、このNewsは防災科学技術研究所のHPの新着情報の欄に掲載されています。


■ K-NET追分(HKD127)の揺れ

(1) 最大加速度

NS 1003.6 gal
EW   904.6 gal
UD  1591.1 gal
3成分合成 1796.3 gal

(2) 震度

計測震度=  6.40  震度6強

(3) 加速度波形

 
(4) 加速度応答スペクトル(減衰定数 h=0.05)
 



厚真町大規模斜面崩壊の原因

2018-09-09 13:46:42 | 地震

今日のNHK日曜討論のテーマは『災害』だった。
自称災害専門家が多数出演し、厚真町の大規模斜面崩壊の原因について議論していた。



ある自称専門家曰く、火山灰の堆積でできた地層なので強い揺れに対して脆弱だった。
別の自称専門家曰く、先行降雨の影響も否定できない。
その他の自称専門家も、様々な意見を開陳したがどれも素人でも思いつきそうな凡庸なものであった。
つまらないのでスイッチを切った。
元々NHKは大嫌いだし、たまたまリモコンボタンを押したらNHKだっただけで、はじめから観るつもりはなかったのだ。
自称専門家の能力不足はいつものことなので、それについてはひとまず措く。
問題はこれほどの大規模な斜面崩壊を引き起こしたのは何か?ということだ。
私は、それは上下方向地震動(以下、上下動と略称)ではないかと考える。
むろんそれだけではない。自称専門家連中のいうことも原因の一つだろう。
しかし、それらは主因はではなく、彼らが列挙したものはどれも2次的な要因であると思う。
今回の地震は典型的な逆断層型地震であった。
過去20年間の逆断層型地震には、2004年中越地震、2007年中越沖地震、2008年岩手・宮城内陸地震などがある。
いずれの地震においても大規模斜面崩壊が至る所で発生した。
特に、2004年中越地震の際に発生した旧山古志村の土砂災害(下図)は厚真町の大規模斜面崩壊とよく似ている。



逆断層型地震では斜面崩壊が起きやすいのだ。
なぜ起きやすいかと言えば、それは上下動が卓越するからだ。
Kik-net追分の加速度波形を示す。


1000galを超える上下動加速度が観測されている。
上下動の作用を考えるとき、振動論に基づく震度法的なアプローチはあまり意味がない。
1Gを超えると重力加速度より大きいので浮き上がるというような考えは単純すぎる。
上下動の作用は波動論を用いて評価すべきである。
例えば、下から突き上げられると圧縮応力波となって上昇する。
そして、斜面の表面で反射し下降する。
地表面では応力がゼロになるので、応力波の位相は逆転する。
つまり、圧縮応力波は引張応力波となって下降する。
逆に引張応力波が上昇する場合は、圧縮応力波となって下降する。
一般に、土質材料は、圧縮耐力は比較的大きいが引張耐力はほとんどない。
上下動の入射と反射の繰り返しで発生する地盤の引張応力によって土粒子間の結合力が徐々に失われ、
それに伴ってせん断抵抗力が減少し、斜面崩壊を引き起こしたのではないか。
私はこのように考えるのですが、異論反論があればコメント欄に書いてください。

 

追記 2018.09.09

岩手・宮城内陸地震のときも大規模斜面崩壊が発生した。


 

KiK-net一関西で観測された加速度波形を示す。

上下動加速度の最大値は3886galである。


札幌の揺れ

2018-09-06 13:17:53 | 地震

揺れの大きさはK-NET追分に比べると小さいのだが、液状化被害がいたるところで発生している。
ここで、K-NET札幌のゆれをみてみよう。

■ K-NET札幌(HKD180)の揺れ

NS   142.9gal
EW  155.6gal
UD    68.1gal
3成分合成 168.6gal

■ 震度

計測震度=  5.09  震度5強

■ 加速度波形

■ 加速度応答スペクトル

■ 土質柱状図

軟弱な地盤である。
K-NET札幌でも、液状化が発生した可能性がある。

 

追記 2018.09.06

札幌市清田区で大規模な地盤変状が起きている。



清田区では谷を埋め盛土して団地を造成しており、過去、大きな地震の度に被害が生じたようだ。

追記 2018.09.11

喉元すぎれば熱さを忘るといいますが、ホントだねぇ。
谷埋め盛土の滑動崩落についてはいままで何度も警鐘が鳴らされ
ガイドラインまでできているじゃないの。
谷なので水が集まる、だから液状化しやすい、これは当り前。
液状化は滑動崩落の引き金にすぎないってこと。
これを機に全国の谷埋め盛土でできた造成地を見直して欲しい。


北海道胆振地方中東部の地震

2018-09-06 08:19:15 | 地震

■ K-NET追分(HKD127)の揺れ

(1) 最大加速度

NS 1003.6 gal
EW   904.6 gal
UD  1591.1 gal
3成分合成 1796.3 gal

(2) 震度

計測震度=  6.40  震度6強

(3) 加速度波形


追記 2018.09.07

UD波に2つのピークがあるが、これはおそらくノイズである。したがって、このデータは信頼できない。
防災科学研究所は、K-NET追分の観測データを削除してKiK-net追分のデータをUPしている。



(4) 加速度応答スペクトル(減衰定数 h=0.05)

追記 2018.09.06

これ、河岸段丘じゃないか。
段丘涯が崩落したのか。

 

追記 2018.09.06

サラッと書かれているけれど、稼働中だったら福島第一事故再現の可能性もあった。
外部電源は簡単に喪失するんだな。
柏崎刈羽をはじめ原発再稼動の動きがあちこちであるが絶対にやめるべきだ。

追記 2018.09.06

これが札幌 

 

追記 2018.09.06

北海道新聞夕刊


南海トラフ地震

2018-09-01 19:36:23 | 地震

今日は防災の日
ついこの前まで東海地震の訓練をしていたのだが、最近は南海トラフ地震の訓練だ。
東海地震の訓練はいつからしなくてもよくなったの?
それともまだやってるのかね。

今流行りの南海トラフ地震だが、
そんな地震起きるか ( ゚Д゚)ゴルァ!!

追記 2018.09.02

東海地震説を提唱したのは石橋克彦だ。
2006年にこんな言い訳をしている。

なお、30年前に、発生時期の予測が困難なのに東海地震の切迫性を強調したのは不適切ではないかという批判があるかもしれません。
しかし、阪神・淡路大震災を思えばわかるように、大自然の理解がまだ極めて不十分な私たちとしては、
限られた知識で危険性が考えられれば、それを共有して備えるべきだ(観測・調査・研究の強化も含む)というのが私の持論です。
30年間地震が起こらなかったというのは結果論であり、幸運だったというべきでしょう。

この男は、自分の学問の未熟さを「大自然の理解がまだ極めて不十分な私たち」と言い換え、
研究者全員の責任に転嫁している。

>30年間地震が起こらなかったというのは結果論であり、幸運だったというべきでしょう。

は、子どもの理屈だ。
世の中は結果がすべてだ。
結果が間違っていたのなら何もかも間違っていたということだ。
「幸運だったというべきでしょう」だと?
破廉恥極まりない。呆れてものが言えんぞ。