goo blog サービス終了のお知らせ 

平ねぎ数理工学研究所ブログ

意志は固く頭は柔らかく

房総半島東方沖地震

2018-07-09 17:09:46 | 地震

房総半島沖でスロースリップが起きており、それが原因で中規模の地震活動が活発になっているといわれている。
2018年7月7日に、房総半島東方沖でM6.0の地震が起きた。これは、スロースリップが誘発したものだろうか?




確かに2007年8月に同じような地震が起きている。
下図中、左側が今回の地震を表し、右側が11年前の地震を表している。




今回は前回に比べ少し南側で起きている。
前回と同じメカニズム(スロースリップ誘発)で起きたと仮定すると、前回はM5.3で終息したのだから、
今回もM6.0程度で終息する、と考えてよいのだろうか。


私はその考えには反対だ。
中規模地震では終息せず大規模地震が起きる可能性があると考えている(ただし、いつか分からない)


気象庁は2007年の事例をもとに今後を予測しているが、2007年の事例は使えないのではないか。
2011年3月に東北地方太平洋沖地震(M9.0)が発生したからだ。
この地震によって東日本の地殻のひずみ・応力分布は大きく変化した。
したがって、2007年の事例をそのまま当て嵌めるのは危険だと思う。

次図は、2011年3月14日(東北地方太平洋沖地震の3日後)の南東北・関東・東海地方の24時間地震分布図である。



銚子沖以北で中小地震が頻発しておりそれよりも南ではあまり発生していない。
その理由は、東北地方太平洋沖地震により、震源から南へ地殻の破壊が進んでいったが、
フィリピン海プレートの北東端が地殻破壊の南下を食い止め、銚子沖で止まったためである
と推察される。
そうであるならば、房総半島東方沖の地殻には大きな応力集中が起きているはずだ。
地殻の亀裂が南に伸展し房総半島沖に大地震を誘発する可能性は十分考えられるので注意が必要だ。
過去には、房総半島東方沖付近で延宝房総沖地震(M8.3,1677年)が起きている。
その26年後には、房総半島の南端にある野島崎付近で元禄地震(M8.1,1703年)が起きている。
さらに、4年後に宝永地震(M8.6,1707年)が起きている。

2018年7月7日の地震の、K-NET長南(CHB026)における震度と
加速度波形を示す。

■ 震度


計測震度=  4.13  震度4 


■ 加速度波形


 


大地震の前の犬の異常行動

2018-07-03 19:34:15 | 地震

 

以下、コピペ。

2011年3月11日、東日本大震災が起きる前の12時51分撮影。
朝から落ち着きがなく、家に入れてほしいとずっと訴えていていました。
なんでこんなに息が荒くそわそわしているのか、全くわからない飼い主でしたが、
とりあえず、いつもと様子が違うので動画を撮りました。
後で思うと何かを感じて不安だったのかもしれません。
かわいそうなことをしてしまいました。
この日から、地震や強風などの大きな音には敏感になってしまったベルです。
震災当日、携帯電話が繋がらず、グーグルアカウント入ることができず、以前使用していた動画サイトへUPしていました。
しかし、そちらがサービスをやめるということでこちらへ移動します。

追記:この動画を撮った後、家へ入れて、地震の際は一緒におりました。
一部のコメントがサイト側よりスパムと判断されて表示されていないようです。
表示を試みましたが現在できません。ベルは我が家の大切な家族です。どうぞご安心ください。

2015/7/13 追記 信じるも信じないも、あなた次第。 皆さまからのコメントは、表示しないことにしました。
なお、この動画に関しての取材等もすべてお断りさせていただいております。


何を感じているのでしょう。
電磁場ですかね。


ロバートゲラー氏の正論

2018-07-02 12:02:17 | 地震

地震には、①周期性がない、②発生頻度が少ない、③発生メカニズムが判らない(何が引き金を引くか)、だから確率評価は無意味。
昨年はJアラートを使って国民を脅し、今年はハズレマップを更新し発生確率が高まっていると偽って国民を脅す。
こんな政府はいらない。国が滅んでも業界だけが生き残ればよいと考えている日本土木学会はいらない。
国が滅んでも研究費が下りればよいと考えている日本地震学会もいらない。ついでに言うと、日本もいらん。滅んでしまえ

以下、数少ないまともな地震学者ロバートゲラー博士のツイートのコピペ。


大阪府北部の地震

2018-06-18 09:07:43 | 地震

揺れの継続時間が短いし、建物が被害を受ける周期帯の加速度応答が小さいので、大きな被害はないはず。

■ K-NET高槻(OSK002)の揺れ

(1) 最大加速度

NS   521.3gal
EW  794.2gal
UD   237.7gal
3成分合成 806.2gal

(2) 震度

震度 計測震度5.64  震度6弱

(3) 加速度波形

(4)  加速度応答スペクトル(h=0.05)

 

追記 2018.06.18

ブロック塀が倒れてる。
鉄筋が1本も入っていない
信じられない手抜き工事

1978宮城県沖地震の際、ブロック塀の下敷きになって亡くなった人が多かった。
このときの被害を教訓として、1981年の建築基準法の改訂ではブロック塀には必ず鉄筋を入れるようになった。
古そうに見えるので改訂以前につくられたものかもしれないが、いずれせよ発注者(高槻市)の監督責任は大きい。

 

追記 2018.06.18

鉄筋は入っているようだ。
ただし、アンカーの定着が不十分。
控え壁がないのも問題だ。

追記 2018.06.18

それと、RC壁の天端が高すぎる。
RC壁の天端では揺れが増幅されるので、
ブロック塀に入力される地震動は地表面よりも大きくなる。


日本土木学会は詐欺集団(2)

2018-06-15 12:05:00 | 地震

土木學會誌、特集 問いつづける土木-土木の領域を再考し、為すべき成すためにー、6月号、p15

経済と社会に甚大なる影響を及ぼし、地理と歴史をつくりあげる「土木」という営為は、
人類がなし得るあらゆる取組みの中で最も偉大なる営為といって差し支えない。
だから必然的に土木は政治における最重要課題と定位され続けてきた。

時代錯誤かつ我田引水の極みのような文章ですね。
これを書いたのは、現職内閣官房参与で京大教授の藤井聡です。
彼は、景気を浮揚させるために積極財政を行い公共事業に投資せよ、と主張しています。
公共事業への投資はデフレ脱却に効果がないばかりか財政状況をさらに悪化させるのでやめるべきです。
日本の成長率が世界最低なのは公共事業に金を使わないからではありません。
公共事業に投資せずに急成長を遂げた中国の成功事例から明らかです。
日本が成長できないのは他に要因があるのです。
一つは経済のグローバル化です。
企業が生産拠点を海外にシフトすればGDPは必然的に低下します。
また、日本が得意としていた物作り技術が国際競争力を失ったことも原因のひとつでしょう。
格差社会が進んで日本の人口の多数が貧困層になり購買力が衰えたこともあるでしょう。急速な高齢化もありますね。
様々な要因が組合わさってデフレ状況が続いているので、80年前のケインズ主義がいまさら効くはずがないのです。
藤井は、国がつぶれても建設業界だけが生き残ればよいと思っています。
私の周囲にもそんなやつらがウヨウヨいます。
仮に藤井の言う“公共事業が経済を牽引する説“が正しいとしても、需要がなければ投資を行うことはできません。
道路はできています。橋もあります。下水普及率もほぼ100%です。何もかも充足しています。
だからこそ、藤井は、南海トラフ地震の脅威を煽って需要をむりやり作ろうとしているのです。

安倍は個人的野望のために国家を私物化しました。
藤井とその傘下の土木学会は、自分たちだけの利益のための国民の血税を詐取しようとしてるのです。
安倍の周りに集まる連中はこんなのばっかりです。


日本土木学会は詐欺集団

2018-06-14 12:35:48 | 地震

CO2地球温暖化詐欺と同じだ。
国民を脅して血税を詐取しようとしている。
1410兆円の損害が生じるだと
対策を打てば509兆円の被害を防げるだと
バカも休み休み言え 
こんな試算はどうにでも作れるじゃないか。
助かりたかったら公共事業にもっと金をだせ、と言ってるのだ。
人を脅して金品を巻き上げる手口は統一教会と同じだ。
専門知識を悪用して国民を騙す輩は遠慮なく処刑してもらいたい。

(つづく)

「あなたは1年後に死ぬかもしれない。助かりたかったっらこの薬を買いなさい」と言って、
法外な値段でインチキ薬を売りつける詐欺師がいるでしょ。あれと同じ。

(つづく)

国難レベルって何だ?
安倍レベルってことか。

>「想定外」備えを?
これ日本語になってないぞ。想定していないことにどうやって備えるのだ?中国新聞、頭大丈夫か?

(つづく)



これはあまりにもひどい。
土木学会は、日本人の知能がゴキブリ並みであることを知ったうえで、こんな馬鹿げた図を出してくるのだ。
赤い塗りつぶしの域内では、2年間で70%以上の総生産が失われるというが、もしそうなら餓死者だらけになるぞ。
7割の人間は生産力を失うのだから。
広島県では40%から50%の総生産ロスがある…。莫迦らしさと怒りで眩暈がしそうだ。

(つづく)

南海トラフ地震の広島市における模擬波を作成した。
四つの検討ケースがあるが、ここでは基本ケースを対象とした。
緑色で着色した部分がアスペリティで、これらが順番に滑っていく。



模擬波はこのようになった。



このようになったけれど、
この波、合ってるのか、間違ってるのか全然わからん(゚⊿゚)
全然わからんが、たぶん間違ってると思う。

なお、この波は「平ねぎメソッド」で作成した。
つぎの波は、「港湾基準」に基づいて作ったもの。
この基準のやり方にはロジックに間違いがある。
「港湾基準」は間違ってる、という主旨の研究論文をこのまえ発表してきた。



(つづく)


島根県の地震(2)

2018-04-09 10:17:29 | 地震



■ 大田市(K-NET大田SMN006)の揺れ

(1) 計測震度=  5.56  震度6弱 

(2) 最大加速度

     NS : 476.5 gal
       EW : 563.7  gal
       UD  : 156.1 gal
3成分合成  : 676.2 gal

(3) 加速度波形


(4) 加速度応答スペクトル

報道では震度5強になっていますが、K-NET大田の揺れは震度6弱です。
確かに大きな揺れですが、地盤の卓越周期が短いことと、強い揺れの継続時間が短かった(2~3秒)ので、建物の倒壊などの大破は発生しなかったようです。
靭性に劣る石造の鳥居が倒れたり、建具が歪んだり、といった部分損傷で済んだのは不幸中の幸いでした。


追記 2018.04.09

へー、そうですか。
続発する癖があるなら気をつけなければいけませんね。

香川さん、いい加減なことを言わないでよ。
堆積層が厚い平野は日本海側だけじゃないですよ。
それと、「厚かったら揺れ易い」というのもいかにも雑な説明。
「緩く」堆積しているか、「固く」堆積しているかの視点が欠けているし。

>人が多く住む日本海側の平野は、堆積層が厚く揺れやすい

つぎのようなことを思い浮かべて語っているのでしょう。

弓ヶ浜は緩い堆積層(沖積層)だから硬質地盤よりもよく揺れた。これ、当り前。

軟弱な堆積層は出雲平野や弓ヶ浜。
大田市は概ね固い地盤。


島根県の地震

2018-04-09 09:03:58 | 地震

■ 震源、発生時刻、規模

■ 広島の揺れ

(1) 観測点 K-NET広島(HRS013)

(2) 震度

計測震度=  2.87  震度3 


(3) 加速度波形



(4) 加速度応答スペクトル


■ 夫婦の会話

(妻) 「キャーッ、携帯が鳴っとる、地震が来る」
(妻) 「ワーッ、揺れだした、これ大きい、どうしよう、ねえおとうさん、どうしよう、キャー、ワー」
(私) 「やかましい 寝られんじゃないか、静かにしてくれ」
(妻) 「もうだめ、マンション倒れる…」
(私) 「たいした揺れじゃないよ、せいぜい震度3かな。ほら収まった」
(妻) 「 (mー_ー)m.。o○ zZZZ 」
(私) 「ありゃ、もう寝てる 

1時32分に妻に叩き起こされた私は、4時まで眠れませんでした。
だから、いま超眠いです。
頭が働かないのでこんな記事を書いてます。
 

 

■ 1978年6月4日の地震

今回の地震のやや南側で同規模(M6.1)地震が起きています。
このとき、広島市の揺れは震度4だったと思います。
震度4の揺れは初めての経験だったのでよく憶えています。
いま気づいたのですが、近くに三瓶山(活火山)があるのですね。
関係があるのかないのかよく分からないけれど。


北朝鮮核実験に伴う地震動(2)

2017-09-03 16:56:05 | 地震

おまけ 2017.09.04


追記 2017.09.04

羊の国の民をだますのはとても簡単。

追記 2017.09.04

>継続時間が長いのも今回の揺れの特徴です。
これは勘違いでした。
7分間隔の2回の揺れが重なっていたので、連続の波に見えただけでした。
2回の揺れは前回(2016.09.09)にも観測されています。
島根県鹿島観測点のデータには見られないので、北海道北檜山観測点の特徴でしょう。

これ(↑)はごく普通の地震波です。

北朝鮮、6回目核実験=「ICBM用水爆」と発表-北東部で地震観測
【ソウル、北京時事】北朝鮮の朝鮮中央テレビは日本時間3日午後3時半からの「重大報道」で、
大陸間弾道ミサイル(ICBM)搭載の「水爆実験に成功した」と発表した。
核実験は昨年9月9日の建国68周年に際し実施して以来1年ぶりで6回目。
今年1月のトランプ米政権発足後は初めて。
中国地震局や韓国軍などによると、北朝鮮北東部・豊渓里付近で日本時間3日午後0時半ごろ、
爆発によるとみられる地震が起きた。中国地震局は、地震の規模はマグニチュード6.3で、
震源の深さは「ゼロ」だったと発表した。

 

Hi-net連続観測データを見てみましょう。

 

昨年9月9日の実験のときよりも大きく揺れています。
継続時間が長いのも今回の揺れの特徴です。
本当に水爆実験かもしれませんね。

さて、安倍はいつものように事前に知っていたようです。
日曜日なのにわざわざ公邸にでかけ、実験3時間前にトランプと電話会談を行っています。




 




 


未知の断層?

2016-10-23 13:35:15 | 地震
http://mainichi.jp/articles/20161023/k00/00m/040/057000c
政府の地震調査委員会は22日、臨時会を開き、鳥取県中部の地震は「これまで知られていない長さ10キロ以上の断層がずれて起きた」とする見解を示した。 
調査委は今年7月、中国地方の活断層を対象に、今後30年以内にマグニチュード(M)6.8以上の地震が起きる確率を公表。
同県など北部区域の確率を40%と高く算定していた。
北部区域にはM7以上の大地震を起こす恐れがあるとされる長さ20キロ以上の主要活断層はないが、
M7級の鳥取県西部地震も同様に地震前に断層の存在が知られていない場所で起きた。
委員長の平田直・東京大地震研究所教授は「地表に活断層が現れていなくても、被害を及ぼす地震が起こる可能性は全国どこでもあるが、
中国地方の北部区域はその典型的な例といえる」と話した。【飯田和樹】


未知ではない。
政府の地震調査委員会が無知なだけ。
2002年9月16日に同じ場所でM5.3の地震が起きている。
同じ場所で過去何度も地震が起きているので、ここに活断層があるのは前からわかりきったことだ。



■ 震源
北緯  35.4度
東経 133.8度
深さ   10.0km

2016年10月21日の地震と同じ震源

■ K_NET倉吉の揺れ
NS  174.3gal
EW 79.1gal
UD 47.7gal
3成分合成 183.0gal
震度 計測震度4.04 震度4

■ 加速度波形


■ 加速度応答スペクトル