平ねぎ数理工学研究所ブログ

意志は固く頭は柔らかく

何も考えない技術士

2022-12-23 14:00:25 | 技術士

雨男が来た!



5回も打ったの
何のために打つのか?など考えたこともないのだろう。
土建屋は役所の家畜なのでお上の命令には逆らわない。羊のように従順だ。
10回でも20回でも生きてる限り打ち続けるだろう。


追記 2022.12.23

4回目は辛かったらしい。
意地でも打ち続けるのだな。
特攻隊員と同じだ。
不時着して生き残っても何度でも飛ぶ。死ぬまで飛ぶ。

4回目までは、ファイザー(1,2回)⇒ ファイザー(3回) ⇒ モデルナ(4回)らしい。


気分転換

2018-08-28 12:26:41 | 技術士

今日は杜ハヤ掲示板に書いてます。
あまりにも低レベルなので活をいれてやろうと思って 

他人の書いたものをクシャクシャにするのは、彼の癖で、病気の一症状だから仕方ないです。

こちらにコピペします。



改憲が差し迫っているので、久しぶりに書かせてもらいます。
https://jimin.jp-east-2.os.cloud.nifty.com/pdf/news/policy/130250_1.pdf(自民党改憲草案)

9条が改憲の争点になっていますが、自民党にとって9条改正は真の狙いではありません。
9条などあってもなくてもどうでもよい条項です。
護憲勢力は9条だけに気を取られ「9条を守れ」とお題目を唱えるように連呼しますが、
守るべきものを間違えています。
本当に守らなければならないのは第97条です。
***
第九十七条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、
人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、
これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、
侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。
***
自民党の改憲の狙いは第97条の削除です。
基本的人権を縮小させるか、もしくは根こそぎ奪うことです。
9条の争点化は、97条削除を目立たなくするための囮なのです。

添付図は自民党の改憲草案ができたときの片山さつきのツイートです。

天賦人権をやめるとはっきり書いています。
「国民が義務を果たさなくてもいいと思ってしまう云々」とふざけたことを書いていますが、
国民は納税の義務を果たしていないとでも思っているのでしょうか。

所得税、住民税、固定資産税、相続税、贈与税、消費税、何から何まで課税して搾り取っているのに、
まだ搾り足りないと言うのか!
国を維持するための義務は納税の義務しかないだろう。他に何があるというのだ。兵役の義務?糞くらえだ。
こんな腐り果てた国を守るために一滴の血も流したくない。

                             平ねぎ  ++.. 2018/08/28() 08:53 [15310]



表は、自民党憲法草案と現行憲法を比較したものです。

上側=自民党憲法草案、下側=現行憲法です。
自民党憲法草案では97条は丸ごと削除です。

                                    平ねぎ  ++.. 2018/08/28() 08:58 [15311]


日本国憲法は1条から8条までが天皇に関する条項で、9条でとつぜん戦争放棄です。
国民主権を謳いながら国民の権利と義務は10条以降ですよ。これおかしいと思いませんか。
それはね、天皇制維持と戦争放棄がセットだからです。
漫画右翼は押し付け憲法だと口癖のように言いますね。
現行憲法は連合国の押し付けではありません。
1条~8条&9条は昭和天皇が望んでGHQと協力して側近に作らせたんです。
今上天皇はそのことをよく理解していますね。
理解していないのは安倍やら稲田やらの漫画右翼です。
昭和天皇を処刑せよという連合国側の声は大きかったのです。
マッカーサーはそれをしなかった。天皇を処刑したらどんな混乱が起きるかわからない。
現地司令官のマッカーサーはそれを恐れた。
日本国民は天皇のいうことなら何でもきく。その証拠に巡幸では全国各地で大歓迎された。
だから訴追しないで日本統治に使うべきと考えるのは自然な発想です。
「全責任は自分にある」の言葉にマッカーサーが感動したから訴追されなかったというのは嘘っぱちです。
昭和天皇は処刑を免れるためにいろいろやりました。
独白録を作ったのもそのためです。
独白録を英訳させて、自分は平和主義者でありいかに平和を希求していたかをアピールしました。
東京裁判も昭和天皇が望んだことなのだが漫画右翼は解ってないようですね。
A級戦犯を無罪にしたら昭和天皇が有罪になるんです。
天皇の身代わりに東條らのA級戦犯が処刑されたのだから。
「昭和天皇の戦後日本」(豊下楢彦著、岩波書店)にこう書いてある。
***
かくして、昭和天皇の戦争責任が認識されればされるほど、天皇の側近や指導者たちは降伏以降、
「悪くなったら皆東條が悪いのだ、すべての責任は東條にしょっかぶせるのがよいと思うのだ」
(東久邇宮)という方針に徹することになった。
だからこそ、後述するように、昭和天皇はマッカーサーとの最初の会見の直前に
米紙「ニューヨーク・タイムズ」の記者と会見し、真珠湾攻撃と宣戦の詔書の関係をめぐって、
事実上の「東條批判」を行うなど、必死の努力を展開したのである。
***
昭和天皇は生き延びることと皇統維持のためにいろいろやったんです。
新憲法制定と東京裁判に対してマッカーサーに謝意を述べています。
(続く)

                                      平ねぎ  ++.. 2018/08/28() 09:04 [15312]

1条から8条までは大日本帝国憲法の流れです。
昭和天皇は現行憲法の中に逃げ込んだのです。
天皇条項を新憲法に盛り込むことは火種を残すことになります。
連合国は当然ながら懸念を表明しました。
そこで、天皇を憲法に取り込んでも問題ない(世界に迷惑をかけない)ことをいうために、
9条を制定したのです。
9条は日本の平和を守るためのものではありません。
日本から世界の平和を守るためのものなのです。
だから1条~8条(天皇条項)と9条(戦争放棄)はセットであり、不可分なのです。

                                      平ねぎ  ++.. 2018/08/28() 09:17 [15313]



創生「日本」東京研修会 第3回平成24年5月10日憲政記念会館
https://www.youtube.com/watch?time_continue=2&v=OR0XvL3kDpA

長勢甚遠(第1次安倍内閣法務大臣)>
安倍総理大臣が戦後レジームからの脱却ということを言われたときに、私も感銘をうけて一緒に行動してまいりました。
その中で、28日に自民党の憲法草案というものが発表されました。私はあれを読んでですね。正直言って不満なんです。
自民党も戦後レジームの定着に大きな役割を果してきたんだなということを自ら言っているようなもんだろうと思っています。
なぜ反対か、ここの改正案のところは賛成するところもたくさんありますけれども、
いちばん最初にどう言っているかと、自民党はですね、
国民主権、基本的人権、平和主義、これは堅持すると言ってるんですよ。
皆さん、この三つはマッカーサーが日本におしつけた戦後レジームそのものじゃないですか。
この三つをなくさなければですね、
本当の自主憲法にならないんですよ。
ですから私はまだ自民党員ですけれども、あの憲法草案にはですね反対なんです。
???、皆様方もですね、戦後レジームとは何かということをですね、
よく考えて、我々自身が戦後レジームの餌食になっているんですよ。
例えば、
人権がどうだとか言われたりすると、
あるいは平和がどうだとか言われたりすると、
おじけづくじゃないですか。
それは我々が小学校からずっと教え込まれてきたからです。
これを立て直すのは、中々たいへんな作業です。
みんなで力を合わせて頑張りましょう。(拍手)

                                   平ねぎ  ++.. 2018/08/28() 10:34 [15314]

豊下楢彦:昭和天皇の戦後日本、岩波書店、より引用、

徳川義寛によれば、昭和天皇が新憲法の作成でマッカーサーに「感謝」した最大の理由は、
「国民統合に不可欠の存在」である天皇制が維持された、という点に尽きるのである。
内外情勢が緊迫するなかで、先に見たように、一月二五日に幣原から
新憲法の核心が戦争放棄と天皇制維持のセットであると聞かされていた天皇にあっては、
この核心が具体化された新憲法は、まさに歓迎すべきものであった。
この核心を把握できるか否かにおいて、昭和天皇は高松宮よりも、はるかにリアリストであったというべきであろう。
だからこそ昭和天皇は、新憲法が成立してから九日後の一九四六年一〇月一六日に行われたマッカーサーとの第三回会見においても、
「この度成立する憲法により、民主的新日本建設の基礎が確立された旨の御認識を示され、憲法改正に際しての最高司令官の指導に
感謝の意を示される」と、「実録」が記すように、改めて「感謝」の意を表明したのである。
さらに、新憲法が公布された十一月三日には、「本日、帝国憲法を全面的に改正し、人類普遍の原理に基く日本国憲法を公布せしめた。
朕は、この憲法によって、民主主義に徹した平和国家を建設する基礎が定まるに至ったことを深くよろこぶ」との詔書が発せられた。

                                  平ねぎ  ++.. 2018/08/28() 13:15 [15315]


1条~8条と9条はセットなので、9条を改正するのであれば、その成り立ちから考えると天皇条項も改正すべきじゃないかな。
まあ、天皇のことなどわしらの生活にはあまり関係ないのでどうでも良いけれど、天賦人権を削除しちゃいけません。

                                  平ねぎ  ++.. 2018/08/28() 13:34 [15316]

<中略>



私は、国民と天皇の関係を徳川の時代に戻すべきだと思っています。
江戸時代には、民衆は天皇の存在を知らなかったはずなんですよね。
だからみんな平和だったんです。天皇のために戦争に行って死ななくてもよかったんです。
長州テロリストたちが、非常に体格のよい明治天皇をどこからか連れてきて、天皇カルト国家を拵えたのです。
それが諸悪の根源です。
皇統を廃止ししろとまでは言いませんが、江戸時代のように普通の人権を持った一国民として京都で静かに暮らしてほしいですね。

                                  平ねぎ  ++.. 2018/08/28(火) 15:47 [15333]

<中略>

 

象徴の意味の曖昧さが今上天皇を苦しめていると思います。
象徴とは国民の代理人、と解釈すれば良いのではないでしょうか。

第7条 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
一 憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
二 国会を召集すること。
三 衆議院を解散すること。
四 国会議員の総選挙の施行を公示すること。
五 国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。
六 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。
七 栄典を授与すること。
八 批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。
九 外国の大使及び公使を接受すること。
十 儀式を行ふこと。

これらの国事行為を国民の代りに行うのが国民統合の象徴、と考えるとすっきりします。
今上天皇は無理をされている。あんなに国民に寄り添わなくてもよいのに。
昭和天皇は相当いい加減でしたがね。

                                  平ねぎ  ++.. 2018/08/28(火) 16:48 [15336] 


佐口の掲示板(2)

2013-10-12 19:59:51 | 技術士
公益論争の続きです。
スレ主(青い炎)は、ガチンコ技術士学園主宰者浜口智洋氏です。
へたくそな文章ですね。でもこんな訳のわからない文章を延々と書くパワーはすごいです。
当時(10年前)の技術士は今もよりもレベルが高かったですね。
稚拙ですが自分の頭で考えていますから。
どれも相当長いので、健康に自信のある方だけ読んでください。
自信のない方は読まないでください。体調が悪くなるかもしれません。

文字色にこだわりがあり、浜口氏(青い炎)はナルシストなので紫を、
鳥居氏(APEC)は攻撃的な性格なので赤を、
私は争いごとを好まないので青を使っていました。

[1024] 公益の確保について 投稿者:青い炎 投稿日:2003/02/07(Fri) 19:13:10
「公益の確保って何?」というさくらさんの問い掛けに対する、面接対策ではない答えを、日々様々な業務・課題と直面する技術者として、ここ数日間考えていました。999のスレッドで挙がった、「公共の安全、環境の保全」「広く社会全般の利益、不特定多数の者の利益」「世のため人のため」「自分を含めて全ての人々が幸せになること」「半ばは我が身の幸せを、半ばは他人の幸せを」「特定の個人や団体を対象とするのではなく、不特定多数の方々の利益に資すること」「公衆の安全、健康および福利の最優先」これらのすべての言葉は間違っているように思えます。公共の安全、公衆の安全のため、税金が多額に投入され無駄な公共事業の言い訳となっている場合が多くあります。一部の公衆のため、多くの納税者が犠牲になることは公益なのか?また、環境の保全と公衆の安全はいたるところでトレードオフとなり、吉野川河口堰などで大論争となっています。吉野川河口堰は公益なのか?「広く社会全般の利益、不特定多数の者の利益」「世のため人のため」というのは、技術者がこんなあいまいな言葉を吐いていいのかなと思います。これだと、政治家が「戦争反対」「福祉の充実」「構造改革」などといっているのと全く変わりません。戦争反対と唱えているだけで戦争がなくなるんなら、こんな素晴らしいことはないと思いますが、現実はそうじゃないですよね。北朝鮮の核武装に対して、日米安保に反対していた人も今やアメリカ様の政策次第しか意見がないみたいですし、どうやったら戦争を防げるのか、もっと真面目に考えるべきだと思います。福祉の充実や構造改革も、ただこの言葉を言っている人は結局何も意見がないのと一緒です。テレビで竹中大臣の政策に反対している野党議員が「じゃあどうしたらいいんですか?」とアナウンサーに突っ込まれて「抜本的な構造改革が必要です」と答えていたのが非常に印象に残っています。抜本的な改革が必要という意見は何も意見がないのと同じです。●何が言いたいかと言いますと「広く社会全般の利益、不特定多数の者の利益」「世のため人のため」という言葉には何も実現性がないし、何も考えていないのと同じことじゃないかなと思うわけです。何かをしようと思えば何かが必ず犠牲になります。それらを総合的に判断して初めて公益であって、「世のため人のため」という言葉の中には犠牲になるものが語られておらず、実現性が感じられません。技術者の立場からいうと、特許の申請をせずに技術を広く公開する技術者は公益の確保のために頑張っていて、特許を申請する技術者は私益をたくらむけしからん技術者となるのでしょうか?私は技術者のモチベーションを下げるようなことは決して公益につながるとは思えません。つまり世のために特許の申請をしない行動を善とする価値観は公益に反すると思います。●私は技術者のもつべき倫理観は「広く社会全般の利益、不特定多数の者の利益」「世のため人のため」であってはならないと思います。第一におしきせがましいし、いくらその技術者が「広く社会全般の利益、不特定多数の者の利益」「世のため人のため」だと思っていても結果的には全くその逆をやっていることは多々あるからです。学生時代、街頭でアフリカ難民への募金活動をしている活動家とその場で口論になったことがあります。あまりしつこく何度も何度も「募金お願いします、アフリカの子供たちは飢えています」っていうから、「今日集めたお金でとりあえず明日のパンが買えたとしても明後日のパンはどうなるんですか?来年のパンはどうなるんですか?ただでさえ人口増加で地球環境が汚染されているんだから自助努力でなんとかならない難民たちは見殺しにした方が世のためなんじゃないんですか」といったら切れられました。第二次世界大戦でも心底、公益を考えた多くの日本人がいましたが、アジアのために立ち上がって、一生懸命植民地活動をして、いまだに引きずっているくらいのひどい恨みを買われています。●「公益の確保って何?」。きちんとした考えがまとまったわけではないですが、現時点での私の考えは、技術者が求められることは「世のため人のため」ということではなく、人間として最低限のモラルを持つこと、その程度じゃないかなと思います。人間として犯してはいけないことは、技術者はもっと強く「やってはいけない」と思いますが、最低限のモラルがあれば、私益の追求、自分のやりたいことをする、一人一人がそういうふうに生きていくのが全体の公益の確保につながるんじゃないかなと、そんなふうに考えがまとまりました。

ピカソ > ・・・・長い(^^;)。最初に他の人の議論がおかしいと言っているが、基本的に反対にはなっていないんじゃない?前回のスレの次の段階の話、すなわち、「全ての人」、「世のため人のため」の方法論を語っているのだと思います。文章の最後に、「・・・が全体の公益の確保につながる・・・」とおっしゃっていますよね。技術者が行う「私益の追求」「自分のやりたいこと」とは例えばどんな感じだろうか?かなり漠然としているので、それが公益確保につながるか、つながらないか、分かりません。なんか具体例を出していただければ、賛成・反対できるので、お手数ですが具体例をよろしく。特許のことだけじゃないですよね? (2003/02/07(Fri) 19:40:32)

APEC > ご意見に賛成反対以前に、青い炎さんの人となりが伝わってきて、感動しました。正しいとか何とか、あるいは成熟度がどうとかいう以前に、これだけ直球をズドンと投げられることをうらやましくさえ思います。●最初に結論を手短に。ピカソさんがズバリ言い当てておられますが、「世のため人のため」は理念信条であって、方法論ではありません。私は、「まず理念あり。それを手続き論のレベルで語るなかれ」ということが信条の一つです。現実味がない、具体化が困難、実現できるの?・・・・よく聞く言葉です。でも、その前に「どうしたいの?」から始まって、それがはっきりした後に実現性の議論があるべきだと思っています。それであってこそ本当の「次善の策」が出てくるのだと考えます。つまり、青い炎さんのおっしゃることは、理念と現実性がごっちゃになった中から出ているのではないか、理念(理想論と言ってもいいです)を考えるとほぼ同時に実現の可能性(手続き論)を考え、そこで困難さを感じた時に理念まで否定しているのではないか、と感じます。・・・・全然手短ではありませんでしたね。こめんなさい。●青い炎さん、私も原発問題やアフリカ飢餓など、活動している人たちに何度も噛み付きました。その中で多くのことを学んだと思っています。どんどん噛み付いてください。私も少しだけ人生の先輩である者として、真剣に受け止めて向かい合うことをお約束します。 (2003/02/08(Sat) 00:31:29)

やっぱり頑張りすぎ > まず余談から入りますが、「言葉」というのは難しいモノですね。様々な事象を「わかりやすく」と思って「ひとこと」で表現すると、逆に、多様な解釈を生んだり、「あいまい」となり、ひいては「思わぬ方向(解釈)」へ一人歩きしたり・・。余談ついでに999のスレでの議論や以前の「公益」に関する議論の際に私が考えさせられたことは『「公」「公衆」って何だろう?』でした。例えば以前の意見での一例として『「有権者」が「各自の責任」で選んだ「代議士」によって、「議会」の場で議論され決定された「意志」』が「公の意志」であり、これに反することは「公益を損なう」ことだとの意見もありました。この場合「公」とは「より多人数の意志」となるのでしょうが、どうもピンときませんでした。果たして本当にそうなのか。そして同様に「世」も(あくまで私の頭の中では!)不明確なモノなのです。●ただ、こうした感覚は、単に「定義」や「明瞭さ」に拘るかどうかの「個人の資質」にかかるだけのものでしょうし、仮に同じ結果に至るとしても、その行動規範は様々有って良しとも思っています。私なら合議制か多数決かと拘ってしまうところで、逆にこうした規範を「イメージ」でしっかり掴んでおられる方は常に一定の方向を向くことが出来るのだと思います。別の言い方をすれば「ぶれない軸」を持っている・・。そして私には「軸」が無いため、「明確な言葉での表現」を求めているのです。(自己分析ですが)。そして重要なことは、こうした行動規範は、あくまで「迷ったときの道しるべ」であって、決して押しつけるべきものではないと皆さん理解されているということです。(ごく一部の活動団体は、この限りではないのかもしれませんが・・)●青い炎さん、あえて発言します。失礼が有ればお許し下さい。私が感じるあなたの「思い」は、「技術者(ご自身もふくめて)の限界」や「ジレンマ」ではないでしょうか。そして「結局、『出来ること』しか出来ないのだ。」「であれば、その中で出来る公益への寄与とは『出来ることを精一杯頑張ること』だ。」●文面最後の「私益の追求・・」からは、こうした青い炎さんの『誠実さ』が伝わってきますし、『技術者への信頼(技術者が「自分のやりたいこと」をやることは間違った方向へ向かない)』が感じられます。(私が受けた「感じ」が間違っていなければ・・)これも「個人の資質」に類するものだと感じられるのですが・・。●ただ、エセ善意に対する批判だとは思いますが、「自助努力の出来ない・・」のくだりは、私にはちょっとキツイです。 (2003/02/08(Sat) 00:55:36)

社会科学者 > 青い炎さん、「人間として最低限のモラルを持つこと」とのことですが、「公益」という難しい言葉を「モラル」というこれまた難しい言葉に置き換えただけで、何も言ってないのと同じです。「モラル」という言葉に言い換えるなら、「モラル」の定義を示さなければならないでしょう。●「公益」は「公」の「益」、すなわち「公共の利益」のことで、「みんなにとっていいと思うこと」と解釈するのが自然でしょう。これまで提案された定義では、「広く社会全般の利益、不特定多数の者の利益」「世のため人のため」「自分を含めて全ての人々が幸せになること」「特定の個人や団体を対象とするのではなく、不特定多数の方々の利益に資すること」などは、「公益」の定義としていい線行ってると思います。「環境」とか「安全」とか「健康」などは、「利益」や「いいと思うこと」の内容をブレークダウンしたもので、多くの人が共通して要求する重要な要素でしょうから、より具体的な定義をしたい場合に使うといいかもしれません。ただし、人によって求める要素は違いますので、定義の普遍性は失われてしまうでしょう。●さらに問題なのは、「みんな」のために何かアクションを起こすとき、本当に「みんな」がそれを歓迎することはまずないことです。また、「環境」と「安全」が両立しないといったトレードオフもあるでしょう。このように、「利益」を受ける人々の間でのトレードオフ、「利益」を構成する要素間でのトレードオフがあるため、「公益」を測るための誰もが認める「ものさし」は何なのか?本当にあるのか?が論点になります。●経済学では、そういう「ものさし」は、特殊な条件を付けない限り「存在しない」ことが証明されています。現実的にも、何か社会としての意思決定をするときには、「ものさし」で測って決めるのではなく、「多数決」などの政治的なルールを用いて意思決定しているわけです。●したがって、「公益」の定義として、理念的なレベルではみんながある程度納得する説明があるかもしれませんが、より具体的に説明しようとしたり、「ものさし」を決めようとすると、一人一人求めるものが違うので意見がまとまらなくなるのです。むしろいろんな「公益」があって、一人一人がそれぞれの考える「公益」を目指して行動していけば、世の中そんなに悪くはならないだろうと思っています(楽観的すぎ?)●ちなみに私にとっての「公益の確保」は、「自分の子供が幸せになれるよう2ネ社会にしたい」です。 (2003/02/08(Sat) 02:22:27)

must > 私には分からない。なぜ、青い炎さんはそんなに世間を斜に見るのですか。ダラダラと書いた割には(多分、自分の主張をより正当化するために必要なのでしょうが。)社会的受容(PA)は薄いと思います。◆あなたの主張は直球ではなく非常に癖のある変化球です。若いうちはもっと健全な思考スキルを身に付けるべきと感じました。批判的な文面になりましたが、決して他意はありません。悪しからず。◆私の考える公益とは、後世に残すべき文明や文化の峻別であり、多くの人に受け入れられ愛される有形無形を問わないものと考えています。あまりにも漠然としていますが、公益と言う言葉自体が実体のない正義でしょう。 (2003/02/08(Sat) 02:28:03)

ガン > 久しぶりに青い炎さんの刺激的な?掲示板の活性化を促す?意見を聞かせて頂きました。私見を述べます。●「・・・世のため人のため・・・これらのすべての言葉は間違っている・・・技術者がこんなあいまいな言葉を吐いていいのか・・・」ですが、「公益」そのものが時代と共に変化する、具体的に定義しにくい曖昧なものなのですから、それに対する意見に「正しい」も「間違い」もあり得ません。また、「世のため人のため」云々は、考え方として、理念としての目指す方向ですから具体的でないのは当たり前です。具体的には場面場面によって「世のため人のため」という信念で問題解決に努力すればいいのです。確かに環境と安全といったようなトレードオフが多くの場合介在します。それをどう解決するかは人によっても、その時の状況によっても異なり、結果は様々かもしれません。しかし、それが「誰のためにもならないこと」でない限り、それはある意味仕方のないことではないでしょうか。●「技術者のもつべき倫理観は・・・“世のため人のため”であってはならない・・・結果的には全くその逆をやっていることは多々あるからです。」については何故そういう結論になるのかがよく理解できません。前述したように結果は様々です。その一つの結果を取り上げ、その前提となる倫理観を否定する結論付け自体が間違いです。アフリカ難民の件も、確かに将来的な視点に立って援助の手段を考えることが重要です。異論はありません。しかし、だからといって今の状況を救いたい、餓死寸前の子どもの命を救いたい、という気持ちで募金活動している人を批判することは私にはできません。社会科学者さんが言われるように、技術者としての公益は、次世代(子や孫の時代)を見据えて考えるべきものです。現在だけで考えるべきではありません。しかし、今困っている人を助けたい、力になりたいという気持ちや行動、そして、それを理解する心は人として大切だと思います。●最後の3行は理解できます。余談ですが、当社はEMSの取組を行っていますが、私の部の目的目標は「受注アップ」としています。これはまさに「私益」の追求ですが、その前提には「当社の活動イコール環境へのプラス影響」という考え方があります。すなわち「受注アップ」イコール「環境への貢献」という、ある意味都合のいい考え方です。●最後に、一人一人が「人間の最低限のモラルを持って私益の追求、やりたいことをやる」その結果が「全体の公益の確保」につながるかどうか・・・これは疑問です。とにかく、ピカソさんが言われるように、青い炎さんが結論づけたことと「世のため人のため」など、今まで出てきた意見とはそう大きく変わるものではないと思います。 (2003/02/08(Sat) 10:37:32)

ねぎ > 青い炎さんの文章はきわめて解りにくい。解りにくいのは、青い炎さんが自分でも良く解らないままに書いているからです。他人に読んでもらうには、まず自分の考えを明確にし、平易な言葉を使い、短く表現することが大切だと思います。●「公衆の安全、健康、福利の最優先は間違っている」と断定されたので、反論します。諫早湾の干拓事業を例に考えてみましょう。事業を行うことで、洪水を防ぐことができるのであれば「公衆の安全」が確保されるので、干拓は公益に資するといえます。一方、漁で生活している人々にとっては、「福利(海苔の収穫が減る)」が犠牲になるため、干拓は彼らの公益を損なうことになります。この例では二つの公益があって、それらが対立しているのです。公益は唯一ではないのです。わが国には1億以上の人が暮らしているのですから、公益は無数に存在すると言っても良いでしょう(公益の定義が一つであることと、公益が無数にあることとを混同しないで下さい)。そしてそれらは、相反し易いのです。技術者の務めは、専門技術を駆使し多くの公益が両立できるように工夫すること、またそれを可能にするために日頃から資質の向上に励むこと、であると思います。●干拓事業の目的が、洪水予防は建前で、本音は「景気刺激」「経済活性化」あったとしたらどうでしょう。これは公益に資するといえるのでしょうか。いえないのでしょうか。10年前までは、これも公益のひとつであったであろうと思われます。しかし、今日では明らかに否定されています。私もこれは公益ではないと断言できます。なぜなら、事業の結果、経済活動が上向き、間接的に国民の福利の向上に役立ったとしても、事業の直接目的が、上記に示す公益の条件のどれにも該当しないからです。●公益とは曖昧なものと考えておられる方にお訊きしたいと思います。経済効果目的の公共事業は公益確保にはならないことを、どうやって証明されるのでしょうか。それとも肯定されるのでしょうか。公益の定義を曖昧にしたままで、その論拠を示すことができますか? (2003/02/08(Sat) 11:05:18)

<以下略>

技術士口答試験面接資料

2012-11-18 20:11:13 | 技術士

或る人から口答試験面接資料なるものを貰った。
A4サイズ3枚にわたって、質問すべきポイントと受講者の回答に対する評価方法などがびっしり書かれている。
入手先をたずねると口をつぐんで答えようとしない。
「もしや技術士会ですか?」と訊くと「えへん」と咳払いをしてどこかへいってしまった。
私にとって出所はどうでも良いことだ。
会社から模擬面接の試験官をやれと言われているので、さっそく使わせてもらうことにしよう。
せっかくだから読者の皆さんにもお見せする。長くなるので1ページだけ示す。


SUKUYAKI塾の蔓延を憂う

2012-03-25 14:59:37 | 技術士

技術士試験は決して難しい試験ではない。地道に努力すれば必ず合格できる試験である。
努力を惜しんで安易に他人の支援を受けてはならない。技術力向上は自らの不断の努力でなされるものだ。
多少時間がかかろうとも誰の助けも当てにせず自力で合格を勝ち取れ。そのように願ってやまない。
さて、ここからはSUKIYAKI塾の弊害について述べる。
SUKIYAKI塾のいけないところは、レベルの低さが伝染することだ。
これまで何度挑戦しても落ちていたのに、合格したら急に偉くなったように錯覚して講師を志願し、
無料支援に惹かれて集まった馬鹿な受験生を指導する。
これは、技術士全体のレベルダウンにつながる。
低レベルの者に教えてもらった者は低レベルになるのだ。
将棋界では、師匠は弟子を教えない。
筋悪がうつり師匠を超えることが出来なくなるからだ。
米長邦雄の師匠は佐瀬勇次という人だったが、この人はあまり強くなかったので、米長を一度も指導しなかった。
米長は指導してもらわなかったことを感謝している。
師匠の筋悪がうつらなくて良かったと言っている。
人に教える前にすることが山ほどあるだろう。
やっとのことで合格したのだから、まだまだ力不足なのだ。
そのことを謙虚に受け止めて、まず自らの資質の向上を図れ。
他人にかまけている暇はない。
自分を磨け。
そのことに全力を注げ。
分相応のことをしろ。
レベルの低さを伝染させる行為は慎むべきだ。


佐口の掲示板

2011-06-15 21:27:09 | 技術士

「佐口の掲示板」は、佐口光明氏が立ち上げたサイトで、技術士受験者に受験情報を提供するとともに、議論の場を与えていた。平成13年に総合技術監理部門が新設され、私は準備不足から13年度受験をパスし、14年度の合格を目指していた。一般部門と総合技術監理部門の違いがよく分からず困っているところに、会社の同僚が「佐口の掲示板」を教えてくれた。私は議論好きなのですぐにこの掲示板の虜になり、総合技術監理部門を目指す受験者たちと度々激論を交わした。
ここに当時の議論の一部を紹介する。長くなるので私に関わりのない書き込みは省いている。恥ずかしくなるくらい青臭いが、すべて自分の頭で考えたことである。そこに意義があると思う。

ここから ***

[999] 公益確保について 投稿者:さくら 投稿日:2003/01/27(Mon) 17:45:33

口頭試験の勉強をしていますが、果たして「公益の確保」とは何でしょうか
皆さんのご意見・お考えをご教示ください。


ガン > 公益を表現するなら、APECさんの口癖?「世のため人のため」が(具体的ではないけれども)理解されやすいのではないでしょうか。色々と難しい言葉を並べるよりはストレートで、わかりやすくて良いと思いますよ。「技術士(技術者)には、世のため人のために尽くす責任がある」という具合でしょうか。 (2003/01/28(Tue) 21:03:48)

APEC >ガンさん、ありがとうございます。レスしようかと思ったんですが、いつもこればかりではさすがに・・・・と思いとどまっていました^^。でも、私にとっては他に思いつかないほどしっくりきているので。さくらさん、私は公益とは、クライアントの意図・守秘義務などの上に位置するもの(あるいは、より大切なもの)であると思っております。公共事業はもちろんですが、本来は民間事業であっても、公益に資するものであるはずです。そうであってこそ、公共事業であればそれが公共投資目的として許容されるのですし、民間事業であればそれが成功して利益につながるはずだと思います。したがって、通常は公益とクライアントの意図・守秘義務などは相反することはなく、「公益、公益」と意識する必要もないのでしょうが、時にいろいろな理由でトレードオフの関係になったりすることがあります。そういう特殊な時には、原則として公益を優先するということではないでしょうか。(2003/01/28(Tue) 21:11:27)

ねぎ > 「公益確保」は、単純に「公衆の安全、健康および福利の最優先」と定義してはどうでしょう。環境保全は、安全、健康、福利の中に含まれるとします。技術士倫理要綱を嫌になるほど読んだので、これ以外のことは思い浮かびません。 (2003/01/30(Thu) 08:56:21)

APEC > 一般論か個別論かということより、自分の言葉か本からの受け売りかということではないかと思います。「本に書いてあることではなくて、自分の言葉で言ってください」と言われた口頭試験受験者は少なからずいます。公益の確保とは何かということを、理念・観念として理解するとともに、自分の身の回りの事例など(業務上のことでも、社会ニュースなどでも)も踏まえて、自分としての考えを醸成し、それを表す言葉としてしっくりくる言葉を探すということをしたらいいのではないでしょうか。私の場合はそれが「世のため人のため」であるということです。厳密に言えば、意味合いが多少異なるかもしれませんが、それは例えば「良い事」は何かというとき、思い浮かべるイメージや言葉が千差万別であるように、「公益の確保」とは何かということも、細かいところでは千差万別であり、きっちり「これ」と決められるものではないはずです。それゆえに「貴方にとっての」という問われ方をするのだと思います。だから、「私はこれこれこういうことが「公益の確保」なんだと思います」という答え方をし、「そう、だいたいそういうことですね。本筋をはずしてはいませんね」という判断をされればOK、ということではないでしょうか。 (2003/01/30(Thu) 10:12:53)

ねぎ > 自分の言葉で語る前に、定義が明確でなければなりません。技術士法や倫理要綱が求める公益の意味が曖昧なままで、自分勝手な公益をいくら力説しても無意味であると思います。 (2003/01/30(Thu) 12:55:17)

ねぎ > 試験官は、受験者が技術士法や倫理要綱を正しく理解しているかということを知りたいのであって、受験者固有の倫理観に興味があるわけではありません。このことを勘違いしてはならないと思います。それから、APECさん。「世のため人のため」は安直すぎません? (2003/01/30(Thu) 14:36:53)

ねぎ > 「世のため人のため」は私には解りにくい表現です。「世」とは何でしょうか?「人」はどのような人々を指しているのでしょうか?安直と書いた理由は、(1)決して自明ではないのに、自明のこととして書かれていること、(2)使い古された紋切り表現であること、です。紋切り表現は、嘘っぽく聞こえるので安易に使わないほうがよいと思います。 (2003/01/30(Thu) 18:25:29)

胃痛 > 私は、口頭試験において「公益確保をあなたの言葉で簡潔に説明して下さい」とそのものすばりの質問を受けました。「公僕として、県の発展に寄与し、多くの県民が幸せを感じるよう、考え行動することです。」と答えましたが、換言すれば「世のため人のため」であり、決して嘘っぽい言葉とは思いません。 (2003/01/30(Thu) 19:10:59)

aoki > ねぎさん、APECさんは掲示板まで開いて「世のため人のため」献身されています。私達多くの技術者が恩恵を受けております。「私の場合は」と前書きしたこの言葉は奥深い意義があります。「具体的にどのようなことですか」と質問されて答えられないようでは安っぽいかもしれません。しかし、APECさんはすぐに答えられる実績があります。 (2003/01/30(Thu) 20:14:53)

m.i.i > ねぎさんへ。このような場をお借りして意見交換を出来る事を先ず感謝致します。まず「世」とはこの世界全体(取り敢えず視覚出来る全体)を示していると思います。俗に言う「色」ですかね。又、「人」とは定義が難しいですが、人間のその先に有る状態かな?と思います。では「人間」とはなにかと問われれば「人」になる前の状態(間が有る)と答えましょうか(広辞苑で調べた事とは違う答えです。あくまでも私見)・・・。このような公案的な問答はさておき、「自明」がなにかと問われれば、広辞苑によれば、何らの証明を要せず・・・。とありますが、言葉自体に証明と言う論法があり得ますかね?私には判りません(勉強不足です)。言葉に出した時点で(記述した時点も同様ですが)その言葉を発した人の本心(云わんとする心)は全て伝わりません(と私は思います)。私達がもし「自明」を得られたとするならば、俗に云う悟りの境地に相当するのだと思いますが、生まれてこのかた、知識は全て人(または人間)から得ている訳ですよね。自ら閃く(自明???)事は非常に難しいのかなと思いました。紋切りの表現も、ねぎさんによると、そう感じるのかもしれませんし、敢て否定もしません。只、使い古された言葉が嘘っぽく聞こえると云う表現も「自明」出来ないですよね・・・。有難うございました。合掌 (2003/01/30(Thu) 21:16:20)

APEC > ねぎさんのおっしゃるように、倫理要綱の正確な理解を、ふれのない客観的・正確な言葉で説明するということであれば、「世のため・・・・」は確かに不適当ですね。ただ、私は(あくまで私は、ですが)、「『公益確保』とは何か説明しなさい」ではなく、「あなたにとっての『公益確保』とは何ですか」という設問を頭に浮かべて「世のため・・・・と言いました。もし、さくらさんの問いかけにズレて答えてしまったのでしたら申し訳ありません。ただ、m.i.iさん、aokiさんもご理解いただいているように、口頭試験なので、「わかりにくい。もっと具体的に」と言われたらそこで補足すればいいのではないかと思います。実際にはその程度で合否にかかわることはほとんどないでしょうし、私は少々リスクがあっても個性ある答えをしたいと思うほうなので、「せっかくの機会だから、最初に自分の座右の銘のようなものをしゃべって・・・・」という気になるんですね。自分をそのままぶつけたいという欲もあります。私はそういう奴だということで、どうかご理解ください (2003/01/30(Thu) 21:17:33)

ガン > ねぎさん、公益や倫理という言葉に堅苦しい定義はいらないでしょう。「私利私欲に走らず、世のため人のために尽くす」ということで終わりですよ。この言葉の中に倫理要項の大部分は含まれています。これらは人間の観念的なものであって、知識として理解するものではないと思います。技術士(技術者)としてどう生きるか、ということですから私に言わせれば「人生そのもの」ですね。ねぎさん、技術士倫理要項では人生は語れませんよ。昨年の総監口頭で「倫理についてどう考えているか、何かやっているか」というような質問を受け「人としてのモラルは持ち合わせていると思っていますので、倫理を特に意識したことはありません。ですから特別何もしていません。技術士倫理要項で10項目定められていることは知っています。」というような回答をしました。それ以上の突っ込みはありませんでしたよ。 (2003/01/30(Thu) 21:36:24)

ねぎ > たくさんのレスを頂戴したので胃痛さんにだけお答えします。「多くの県民が幸せを感じるよう、考え行動すること」は、私にはよい答えとは思えません。抽象的で、総花的で、わかったようでよく解らないからです。もっと具体的に答えるべきと思います。多くの人とは、県の全人口に対してどれくらいの割合ですか?幸せを感じるとはどう言うことですか?たとえば、あなたの県で公共事業が計画されているとします。その事業を実施した結果、恩恵を受ける人と却って損害をこうむる人に別れた場合、あなたはどのように行動するのですか?私に反論を寄せられる方々の多くは、公益の解釈は人それぞれ異なるものと暗黙のうちに決めつけておられます。果たしてそうでしょうか?ならば、なぜ倫理要綱が定められたのでしょう。私は、公益の解釈は人によって変化するのものではなく、きまったものがあると思っています。それを規定するものが倫理要綱だと思います。皆さんは、技術士とは何かと訊かれたとき、どう答えますか?自分の言葉で好きなように答えますか?ほとんどの人が、「登録を受け、技術士の名称を用いて、科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての…」と答えるでしょう。公益についても同じことと思います。自分の言葉でという制約が課せられても、まず倫理要綱の前文に謳われていることをおさえ、それから倫理要綱を逸脱しない範囲で自分の解釈を加えるべきだと思います。 (2003/01/30(Thu) 21:48:08)

ガン > ねぎさん、失礼ですが型にはまり過ぎてマニュアル的ですよ。技術士という資格は確かに「技術士法の手のひら」でしょうが、技術士を名乗る技術者は一人の人間です。考える動物です。もう少し柔軟な考え方でいいのではないでしょうか?技術士倫理要項は人の倫理観のもとで作られたものです。人としての倫理観を持ち得なければ、当然技術者としての倫理観も持ち得ないでしょう。それでも倫理要項を暗記することはできます。私は、口頭試験で求められているのは、倫理要項という狭いものではなく「人としての倫理観」つまり「人となり」といった、もっと間口の広いものだろうと思っています。ですから胃痛さんの回答も、県職としての善意の気持ちが伝わってくるわけで、何ら問題はないと思います。具体的には色々なケースがありますし、行政の立場での判断もあるでしょう。県民の何割とか、幸せとは何だとか、そういう問題ではなく、県民のために尽くせる人間であるか否か、が問題なのです。 (2003/01/31(Fri) 07:36:53)

ピカソ > みなさん、議論を楽しんでますね!低レベルのピカソが入ってきました.私から見ると、ねぎさんと他の人の意見の違いは、1.自分の意見を述べる前に、ある程度明確な定義を述べるべきである、2、「世のため」の「世」とは誰のことかを明確にする必要がある、ということだけだと思います.1、についてはねぎさんの言う「公衆の安全、健康および福利の最優先」が良いかな?、2、については、難しいですね.ちなみに、ねぎさんの「公衆」も誰のことなのか?考えなくてはなりませんね.自分の中で答えを探してみたいです.おじゃましました^^; (2003/01/31(Fri) 08:35:05)

APEC > ピカソさんのおっしゃるように、ねぎさんは「公益」などの言葉の定義をきっちりしてから個々の倫理観や人生観などへ進むべきだというご意見ですし、私などは言葉の定義にも個人差があってかまわないと考えるほうです。それはそれで、個々人の考え方ですから、互いに「あの人はそうなんだ」と思えばいいわけです。一方で、「公益」などという漠然とした言葉の定義を万人が固定して共有できるかというと、これは不可能だと思います。仮にそれは倫理要綱でしっかりと定義付けられており、口頭試験ではそのことをきちんと理解しているかどうかを問われるとしても、それは口頭試験でしか役にたちません。現場で、業務の場で、己の倫理観が問われるケースは千差万別であり、相手があることも多く、トレードオフとなる場合はその相手方も様々です。多くの人は倫理要綱ではなく、各自の人生の中で培ってきた「人格」とでもいうものを動員して判断されると思います。倫理要綱はそのことを否定してはいないはずで、「アナタの個人的な正義感やら倫理観やらは捨てなさい。この要綱に書いてあることを倫理観として持ちなさい」などということも言わないはずです。各自の持っている倫理観と、国が技術士に求める倫理観がまるっきりイコールでなくても、近ければいいということだと思います。口頭試験で確認するのはそういったことだと思います。そうなると、「公益」という「言葉の解釈」も、まるっきりイコールでなくても、近ければいいじゃないか、という考え方もできるのではないでしょうか。倫理要綱の文も非常に漠然としています。「こういう理念ですから、貴方なりに解釈してください」ということだと私は受け取りました。きっちり言葉の定義も含めて正確に理解しようとする人、言葉にはこだわらず意図や理念だけを読み取ろうとする人、それぞれの受け取り方があると思います。それでいいんじゃないでしょうか。私の娘が通う小学校で「みんなちがって、みんないい」という張り紙がしてあって、「ああ、いい言葉だなあ」と思ったことがありますが、国際化の時代でもありますし、受容力というか多様な価値観を認めることが大切だと思います。無論、しっかりした自己を確立してからの話ですが。 (2003/01/31(Fri) 09:02:57)

ねぎ > ガンさん。技術士倫理はマニュアル的でなければならないと思っています。技術士に求められているのは、技術士としての倫理であって人一般の倫理ではありません。人間としては最低(例えば私利私欲のかたまり、出世のためには平気で人を踏み台にするetc)でも、つねに「公衆の安全・健康・福利の最優先」を心がけて仕事をし、成果を出せば、倫理に勝れた立派な技術士といえるのです。技術士倫理は、人としてどうあるべきかを定めたものではなく、「公衆の安全・健康・福利の向上」を図るための行動指針を示したものであることを忘れてはならないと思います。そして、その実効性を高めるためには、ある程度マニュアル的になるのはやむを得ないことと思います。 (2003/01/31(Fri) 09:56:52)

デ~ブ山田 > 私は今年の口頭試験でズバリ「公共の利益の確保とはどういうことだと思いますか?」と聞かれました。「古い言葉ですが、世のため人のためということだと思います」とまさにAPEC様の口癖?をそのまま言いました。試験官は即座に大きくうなずいて「はい」と言いました。昨年、ほとんど同じ質問を会社の同僚がされました。倫理要綱に書いてあったことを言うと、「そういう本に書いてあることじゃなくて、あなたの言葉で言ってください」と言われました。わけのわからない理屈がいろいろ飛び交っていますが、体験から言います。「世のため人のため」という言葉は、人の生き方としても、口頭試験用としても最高の言葉です。あとは、自分の考えを人に押し付けるのではなく、各自が判断すればいいのでは? (2003/01/31(Fri) 20:34:38)

さくら > 本日試験会場へ向かいます。私なりに考えたのが、やはり「世のため人のため」を答えようと考えています。その上で公益を確保するためには、クライアントも技術者も住民(国民)であることを自覚を持ち、地域住民とともに、「当該事業」によってもたらされるであろう公益を考え、適正な設計業務を進めて行きたい。と答えるつもりです。皆さん、いろいろなご意見ありがとうございました。 (2003/02/01(Sat) 07:49:25)

ねぎ > マニュアル的な技術士倫理にもとづいて行動しても、人一般の倫理に従っても、通常は問題ないでしょう。技術士倫理の出番は抜き差しならない状態に追い込まれた時であろうと思います。医療の分野では安楽死の問題があります。末期癌になった患者がいるとします。A医師は、助かる見込みのない患者は、安楽死させるべきだという考えの持ち主です。B医師は、人間はどんな状態になっても生き続けるべきという信念を持っています。医療が、医師個別の死生観すなわち倫理観に基づいて行われたとすれば、この患者は、A医師にかかれば安楽死させられ、B医師が担当すれば苦しみながら死んで行くことになります。マニュアル的な倫理の出番はまさにこの時で、担当する医師によって揺らぐことのない「死生観」を定義づける必要があるのです。「公益」についても同様と思います。 (2003/02/01(Sat) 11:09:51)

ガン > ねぎさんのお考えは、少なくても技術士や医者などの職業倫理は、究極の選択を迫られた場合の個体差を無くす意味で、その定義を明確にしておく必要がある、ということですね。それに対して私は、公益や倫理というものは「何やら漠然としたもの」であって、一つの言葉で定義できるものではない、との考えです。一見正反対のようですが、私は別に技術士倫理要項に異を唱えているわけではありませんから、やはりピカソさん曰くの「定義するかしないか」程度の差のような気がします。強いて言えば、性格は正反対かもしれませんね(笑)。ところで、さくらさんの口頭試験はどうだったのでしょうか?気になります。ちなみに私は安楽死容認派です。自殺は論外ですが、現代医学で「100%治療のしようがなく、死を待つのみ」と判断され、かつ本人がそれを納得した場合(意思がはっきりしている場合)、苦しみながらの延命処置を拒否し、安楽死を選ぶ権利を与えるべきだと思います。安楽死は、自殺との線引き、手を下す医者の精神的負担など、色々な問題を含んでいますが、私の意見はこれらを棚の上に置いたままです。 (2003/02/01(Sat) 22:15:02)

ねぎ > ガンさん、そのとおりです。見解の相違は、「公益を定義するかしないか」だけです。しかし、それは「その程度の差」ではなく、本質的で重要な問題と考えています。私が言いたかったのは、日頃から患者本位で考え行動し患者に最高の医療を提供すること(「世のため人のため」)を常に心がけているA医師とB医師とで、医師固有の人生経験や価値観に基づいた医療行為が行われるならば、結果に大きな差が生じる可能性があるということです。善意が却って悪い結果をもたらす危険性があることです。このようなことを防止するために、医療分野では、死とは何か、生きるとはどういうことかを、技術士が活動する分野では、「公益」とは何かを定義しなければならないと考えるのです。定義づけは、大まかなものがよいと思います。皆さんがご指摘のように細かく規定するのは不可能ですし、却って使いづらくなっていまします。日本国憲法では、戦争放棄、基本的人権の尊重、国民主権が柱になっていますが、「公益」についてもその程度でよいと思います。技術士倫理要綱前文にある「公衆の安全、健康、および福利の最優先」が果たして最適かどうかわかりませんが、私にとっては非常に理解しやすいものです。 (2003/02/02(Sun) 14:34:51)

ここまで ***


日本技術士会専務理事

2009-10-30 22:58:28 | 技術士



虎ノ門は特殊法人が集まっている場所なのだそうです。
テレビで誰かが言ってました。
虎ノ門といえば、日本技術士会があるところ。
ということはやっぱりそうなのか、
と思ってあれこれ調べてみました。
崖っぷちを歩いている技術士としては、
天下りや渡り鳥と呼ばれる人たちが許せんのです。

これ(↓)は一昨年のものです。現会長は高橋修という人ですから。
----------------------------------------------------------------
所在:東京都港区虎ノ門4-1-20 田中山ビル8階
会長:都丸徳治(元建設省土木研究所次長)
副会長:永田一良、神戸良雄、北村友博
専務理事:竹下功
常務理事:畠山正樹、大谷邦博(元科学技術庁長官官房秘書課福利厚生室長)
----------------------------------------------------------------
常務理事はやはり文科省の天下りですね。専務理事はどうなんだろう?
と思い、ググッてみました。そうしたら、こんなのがヒットしました
竹下功専務理事の「送別・感謝の集い」という会合を記録したもののようです。
なぜネットに公開しているのでしょう。
意図がわからんが、まぁいいや、どうせ非常識な人たちの集まりだもの。
それはともかく、専務理事はすごい権限をもっていることがよくわかりました。
竹下功氏は、平成15年3月に60歳で特殊法人日本原子力研究所を定年退職し、
同年6月ほとんど時間差なしに、専務理事として技術士会に入会しています。
技術士会の専務理事の任にあったのは、平成20年7月の任期満了までの5年間。
たった5年間ですよ。50年の間違いじゃないです。
5年しか勤務しなかった人を送るのに、なんでこんなに仰々しくせにゃならんのでしょう。
それにしても、感謝の歌って…、言葉を失いますね。
北朝鮮の喜び組じゃあるまいし。誰も変だと思わないのだろうか。
あっ、奥さんが来てますね。
奥さんが何か仕事をしたのかな。花束をもらってるけど。
専務理事は偉そうにしてますね。
技術士会会長なんか、専務理事の茶坊主のようだ。
専務理事になぜこれほどまでの「力」が与えられているのか。
不思議に思っていろいろ調べているうちに、こんなブログを見つけました
面白いので引用してみます。

ここから***

技術士は「技術士法」に基づいて行われる国家試験に合格し登録した人だけに与えられる称号で、
現在日本全国で5万人程度の技術士が存在しています。
一方、社団法人日本技術士会は「技術士法」に基づく全国を区域とする唯一の公益法人で、
この技術士制度の普及・啓発を図ることを目的として、約1万人の技術士(約20%の組織率)の会員が参加しています。
1951年発足以来、技術士会は技術士相互の仲良しクラブ的存在でありましたが、
1983年科学技術庁(現文科省)が指定試験実施・登録機関とした時から様子が変わって来ました。
1983年迄は会費主体の技術士会活動で僅か3億円程度の予算しか無かったのですが、
試験・登録機関として指定されることにより10億円を超える実行予算が追加されることになったのです。
その結果、本来の目的である技術士制度の普及・啓発よりも、天下り官僚が専務理事としてポストを確保し、
試験登録機関としての活動を主体にしようと画策して強権を発揮し、
其処にすり寄る会員のみを愛玩する社団法人に変節させてしまったのです。
本来の目的を尊重し、横暴な専務理事に対抗する会員に対しては、
倫理審査委員会に訴追し戒告処分とすることで、その活動を封じてしまいました。
改善活動は頓挫した様でしたが、「技術士による技術士の為の改革」を標榜した監事が高得票で当選2年間監査活動することで、
指導官庁も専務理事の横暴さを認め漸く退任の運びとなり一件落着となった様に思えました。
その監事は前回の選挙ではライン役員の理事として当選、内部改革に勤しむことになりましたが、
改革を急ぎ過ぎて会長と衝突してつけ込まれました。従前の監事活動が内部告発とも捉えられ、
守旧派の逆襲を受け倫理審査委員会に付託され、除名妥当との審査結果を受け、
守旧派の除名決議方案が昨年の臨時総会で2/3以上の支持をもって、除名処分が通ってしまったのです。
事態は暗転、高得票を彼に投じた会員達も、降りかかるであろう災禍を怖れ沈黙したままとなり、
アンシャンレジームが復古している情勢です。

ここまで***

こんなことがあったのか。知らなかった…


当社は口答試験受験者15名中14名合格、目出度いけれど、こんな試験ってあり?

2008-03-08 22:46:28 | 技術士
ということなんですが、
こんな試験、おかしくないですか?
だって、口頭試験の合格率は、うちの場合、93%ですよ。
例年と同じか、それ以上、
ってことは、体験論文の合格率はほぼ100%だということ
旧試験制度では、体験論文が一番高いハードルだったはずです
そのハードルが実質なくなってしまった
それと、うちの合格率が高いのは、
支援体制がしっかりしているからです
筆記合格者の答案(体験論文)を、社内の技術士みんなでよってたかって手直しして、
ひどいのになると、最初の案とは似ても似つかぬものになっているのもありました
これは、カンニングです
わが社のようなバックアップ体制のない受験生は、実力勝負するしかないので、
大勢の眼を通過し、足らない分は付け足してもらうなどして偽造された体験論文に比べると
見劣りするに決まっている
これって不公平じゃありませんか
公平であること、が担保されなければ、
その資格は、イカサマ資格ですよ
難易度なんか関係ないです
世に、胡散臭い資格は、山ほどあるけれど、
技術士資格はそのレベルに堕してしまった、ということでしょう

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%A3%AB(技術士)