平ねぎ数理工学研究所ブログ

意志は固く頭は柔らかく

1級建築士定期講習(続)

2024-01-12 09:17:35 | 地球温暖化

2024-01-12 09:17:35

国内最高層の木造ビル建設始まる 地上18階建て高さ84m


---------------------------------------------------------------------------------------------

CO2排出量3割削減など詐欺に近い大嘘ですが、花粉をまき散らすだけのものになっているスギやヒノキの需要が高まるのは良い事です。

記 2023-12-26 18:52:27



テキスト抜粋

「公共建築物木材利用促進法」から「脱炭素社会実現のための木促法」へ
以上のような事情に鑑み、2010年4月「公共建築物における木材の利用促進に関する法律」いわゆる「公共建築物等木材利用促進法」が成立した。

この法律は、建築物の構造体を木質系材料とする「木造化」、内装その他を木質系材料とする「木質化」という2つの概念で、木材の利用を進めることとしている。
そして、この法律を受け、同年10月には、政府は「低層の公共建築物は、原則的に全て木造とする」という方針を定めた。
ここで「低層の」とは、3階建て以下をいう。また建築物の用途は、学校、老人ホーム、保育所、病院、運動施設、図書館などの「公共建築物」である。
また、国や地方公共団体が直接建設する建築物だけでなく、それに準ずるもの、すなわち、国や地方公共団体の補助を受けて建てる建築物も対象とされた。
公共建築物は、従来、原則的に鉄筋コンクリート造・鉄骨造であったことを考えると、この法律は画期的で、建築業界全体に木造建築の必要性を認識させる役割を果たした。
しかし、非住宅分野の木造化は、なかなか進まない。林野庁がまとめた2019年の着工建築物の木造率は、図2のようである。
日本では、毎年、約1億㎡の建築着工があり、そのうち木造は5,200万㎡である。
しかし、低層の非住宅建築、及び4階建て以上の建築における木造率は、低位に留まっている。
また一方、ここ10年の間に、「地球温暖化防止」や「脱炭素社会の実現」は、益々、その重要性が高まっており、あらゆる産業・分野で必要性が認識されている。
以上のような状況から、木促法が成立してから10年を経た2021年10月、この法律は発展的に改正され、
脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」となった。
法律の名称自体に、「建築物に木材を利用することが、脱炭素社会実現に資する」ことが明示されたのである。
また改正にあわせて、実質的な対象拡大が図られた。まず、この改正を機に対象が一般建築物にも拡大された。
すなわち、民間建築物も含め、すべての建築で木造化を進めていくことが示された。
さらに、従来、3階建て以下を対象としていたが、その後の木質耐火構造の開発を受けて、基本的に低層建築物に限定しないこととなった。

抜粋終り
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

昭和30年代に一斉造林の掛け声に唆されて全国至る所で針葉樹の植林が行われました。
でも、植林された針葉樹は、木材需要がないため伐採適齢期を過ぎても伐採できず、花粉をまき散らし医療費を増やすだけのものになっています。
「地球温暖化防止」や「脱炭素社会の実現」はクソ食らえですが、木材利用促進は良いですね。
中高層建築物の場合、耐震性、耐風性、耐火性、耐久性などが心配ですが、ゼネコンがいろいろ研究しているはずなので、まあなんとかなるでしょう。



ウイーンでは24階建ての木造建築物があるのですね。よう作ったな。


1級建築士定期講習

2023-12-22 13:26:20 | 地球温暖化

1級建築士の定期講習をうけてきました。
建築士事務所に所属する建築士には3年ごとの定期講習が義務付けられており、
定期講習をサボると建築士法に基づく懲戒処分の対象となります。
講習時間は休憩を除き5時間10分で、最後に1時間の修了考査があります。
老人にはきつい講習でしたが、修了考査はほぼ満点をとれた感触なので一安心です。

ところで、3年振りに受けてみて建築関係法令が激変していたのでびっくりしました。
こんな法律ができていました( ↓ )。
脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等
の一部を改正する法律

この法律の目的は、
2050年カーボンニュートラル、2030年度温室効果ガス46%排出削減(2013年度比)の実現
なのだそうです。
こんなこと実現できるわけないじゃないか  
我が国は地球温暖化原理主義者に支配されたカルト国家だ。
そのうち息するなという法律が出来るぞ


地球温暖化-CO2主因説を疑う(23)

2023-04-28 09:55:03 | 地球温暖化

気象庁はこんなことを言っています。

日本の年平均気温偏差の経年変化(1898~2022年)
2022年の日本の平均気温の基準値(1991~2020年の30年平均値)からの偏差は+0.60℃で、1898年の統計開始以降、
4番目に高い値となりました。

日本の年平均気温は、様々な変動を繰り返しながら上昇しており、長期的には100年あたり1.30℃の割合で上昇しています。
特に1990年代以降、高温となる年が頻出しています。

特に1990年代以降、高温となる年が頻出しています。と書いていますね。
本当は「1990年代以降、CO2増加により高温となる年が頻出しています。」と書きたいけれど書けないのです。
グラフをみれば明らかでしょう。CO2が増えはじめるずっと前から同じ勾配で昇温しているからです。
昇温は自然変動であることを気象庁は認めているのです。
でも、それをあからさまに言えないので「
特に1990年代以降」と書いて、
高温となる年が頻出していることの原因がCO2増にあるかように印象操作しているのです。
最近、世界が集団ヒステリー状態になっているので、久しぶりに地球温暖化問題について考えてみます。

日本の平均気温はつぎの17地点の気温を単純平均したものです。


平均する意味は何でしょうか?
気温の年々の変動は各観測点ごとに異なりそれぞれ固有の特徴があるのにそれらを無視して単純に平均すれば、
固有の特徴が消えてのっぺらぼうになります。
のっぺらぼうの年々の変動を
見て何がわかるというのでしょうか?

個々のデータを見てみましょう。
17地点の年平均気温の推移はつぎのとおりです。
平均化によって消えてしまった個々のデータの特徴がはっきり現れています。


過去120年間に年平均気温の最高値を記録した年は、北日本では1990年、西日本では1998年であることがわかります。
皆さんは日本の気温は年々高くなっていると思っていませんか?もしそうだとしたらそれは勘違いです。
北日本では、1990年の年平均気温の最高記録は32年間破られていないのです。
つまり、32年間暑くなっていない。横ばいなのです。

昇温パターンも面白いですね。名瀬のデータを見ると昇温勾配はほぼ一定です。
いっぽう、北海道のデータ(例えば寿都)では、
1990年までフラット(昇温勾配ゼロ)で、1990年に階段状のジャンプが見られます。
そして、ジャンプの後はまたフラットです。このような階段状のジャンプは非線形現象ではよく見られます。

また、名瀬と寿都に挟まれた観測点では、名瀬の昇温パターンと寿都の昇温パターンを内挿するような昇温パターンになっています。

北海道では2年の間に年平均気温が2℃上昇しました。
そして、もとに戻ることなく高温状態が普通になってしまったのです。

IPCCの数値解析は階段状のジャンプをシミュレートできません。
数値解析は自然の持つ強い非線形性の前では無力なのです。


トンガ海底火山噴火

2022-01-16 10:09:53 | 地球温暖化

Tonga volcano eruption seen from space / First 12 hours time-lapse


これ、寒冷化しますよ~。
1991年にピナツボ山が噴火して大量のエアロゾルを大気中に放出したので、1993年は冷夏になったでしょ。
その年は米が不作で、タイ米を食べさせられたでしょ。そうなったらどうします?
コロナ騒動のために、日本はどんどん貧しくなっています。
世界的な供給不足と、円の暴落で、食糧を輸入できなくなったら餓死者続出です。
温暖化は怖くないんです。本当に怖いのは寒冷化です。その可能性はありますよ。


北米で「ヒートドーム」現象

2021-06-30 09:33:46 | 地球温暖化

Newsweek

高気圧が居座ると断熱圧縮効果で気温が上昇する。
気候変動など関係ない。アメリカの一部で起きている現象で、地球全体で起きているわけではないので。
日本では毎年7月から9月まで1か月半くらいこの状態が続く。しかも、日本の場合蒸し暑い。
我々はずっと昔から過酷な夏に耐えているのだ。1週間くらい我慢しろ。

ところで、沖縄の夏が東京の夏より涼しいのは、沖縄には2段重ねの高気圧がかかっていないためであるが、
それを知らない気象予報士がいたのでびっくりしたことがある。
NHKに出ている女性の気象予報士が「沖縄は海に囲まれているので涼しいのですよ」と説明していた。
下降気流→断熱圧縮→気温上昇」のメカニズムを知らない気象予報士もいるのだな。

 

追記 2021.07.03

この時季は北極圏でも30℃超えはざらです。
地球温暖化のせいじゃないですよ。
白夜だから冷めないんじゃないかと思うんですけど。違う?

誤字修正 北極点 → 北極圏


いまさら地球温暖化(5)

2020-09-21 19:42:19 | 地球温暖化

追記  2020.09.21

6年前の記事に追記しました。

柴田一成


ミニ氷河期の前駆現象として、雨量が多くなるといわれています。
今年揚子江流域が水浸しだったのはミニ氷河期の前兆かもしれません。
ただし、温暖化理論がそうであるように寒冷化理論も仮説です。
これからどちらが正しいかだんだんわかってくるでしょう。
でも、人類に及ぼす影響は温暖化よりも寒冷化のほうがはるかに深刻です。

記  2014.09.22



柴田一成:太陽の科学、NHKブックス、2010年1月、より引用

本章の最後に、地球の温暖化について考えていきたいと思います。
温暖化の原因は二酸化炭素であるといい切って本当によいのでしょうか?
少なくとも地球の長い歴史をひもとくと、黒点の多かった時代と地球の温暖化とは関連することが明らかです。
一方、最近一〇〇年間くらいの地球の平均気温と二酸化炭素の変動をみると、確かに二酸化炭素と気温の変動が重なる部分もあるけれども、最近は少しずれています。
ですから慎重な人は、温暖化と二酸化炭素の関係性には否定的です。
気象学者も自信をもって主張しているわけではなく、あくまで「可能性が高い」といっているだけです。
私は最近、「温暖化の原因は太陽である可能性もあるかもしれない。
少なくとも二酸化炭素と決めつけるのは危険」と考えています。
二〇〇八年に「地球惑星科学連合にという地球科学の大きな学会が開かれ、そこで地球温暖化の真相についてのセッションがありました。
「地球温暖化の原因は二酸化炭素」ということは政治的には決まっているが、はたして本当だろうか、という観点からさまざまな分野の科学者が集まって議論しました。
このセッションに出るまでは、「温暖化太陽原因説」の可能性を人前で議論するのは、政治や世論と衝突するので相当勇気のいることでした。
ところが、セッションに出てみると多くの地球科学者、物理学者、天文学者たちが、二酸化炭素以外の可能性を大胆に論じているのです。
その中で太陽の可能性も論じられていましたし、それ以外の地球環境のさまざまな要因-海流、火山なども論じられていました。
もちろん二酸化炭素説がただちに否定されるとか、二酸化炭素削滅に反対するとかそういうことではありません。
二酸化炭素と気温の関係いかんにかかわらず、炭素資源の節約やクリーンエネルギーの開発は大事なことです。
しかし、「温暖化二酸化炭素説」が確立しているかのような議論がまん延する世の中の状況を、われわれ科学者はだまって見ていていいのか、というのが大方の議論でした。
私もこの議論に全面的に同意します。
というのも、地球が寒冷化すると相当大変なことになります。
凍結した領域では人は生存できなくなりますし、エネルギーが足りなくなります
(暖房用のエネルギー、食科を作るためのエネルギー、そしてもちろん、文明を維持するためのエネルギーも足りなくなります)。
しかし、いまの黒点の状況をみていると、近々地球は寒冷化する恐れがあると予想されます。
本来ならば、二〇〇八年に新しい周期に入り、黒点がわっと増えてしかるべきだったのが、全然出てきていません。
これほど少ない期問が続くことは、最近八〇年間近くなかったのです(一九三三年くらいまでさかのぼると、いまと同じくらい少ないこともありました)。


引用終り

4~5年前までは、学者がCO2温暖化説はおかしいというとトンデモ学者の烙印を押されていました。
槌田敦さんや東工大の丸山茂徳教授などごく少数の勇気ある学者を除いた多くの学者は、烙印を押されるのが怖いので、
「王様の耳はロバの耳」の寓話のように、土に穴を掘って「CO2温暖化説はおかしい」とこっそりつぶやいていたのです。
でも、最近になって柴田氏をはじめとする太陽研究者が堂々とCO2温暖化説に疑問を投げかけるようになりました。
封印は解けたのです。本当のことを言ってもよくなったのです。
良い時代になりましたね。CO2温暖化は政治の世界だけの問題になってしまいました。


地球温暖化神経症

2019-12-23 21:15:32 | 地球温暖化

------------------------------------------------------------------------------------

これについては小泉が正しい。
CO2地球温暖化問題は科学ではない。
なぜ科学でないかというと検証できないからだ。
100年後に地球の気温が〇〇℃高まるいう予測をどうやって検証するのだ。
検証できないものは科学ではない。
この少女のなすべきことはヒステリックに叫ぶことではなく、
科学を研究して本当にCO2によって地球が温まっているのかを確かめることだ。
それから叫んでも遅くないのだ。

(つづく)

朝生まれて昼死ぬ生き物がいるとする。
その生き物は「地球はだんだん熱くなる、このままでは地球は灼熱地獄になる」という予測を立てて死ぬだろう。
昼生まれて夜死ぬ生き物は、逆に「地球はだんだん寒くなる、このままでは地球は凍結する」という予測を立てるだろう。
地球温暖化神経症に罹っている者たちはこれらの気の毒な生き物と同じ愚を犯していないだろうか?

(つづく)

気候変動の周期成分は短いのから長いのまでいろいろある。
氷河期の周期は数万年だ。エルニーニョの周期は数年だ。
長短様々な周期成分が重ね合わされて気候変動が形成されるのだ。
たとえば、数百年の周期成分を、
高々百年の観測結果をもとにした数値シミュレーションでどうやって表すのだ?

(つづく)

ウヨウヨ蛆虫も自称リベラル派も何も考えていないという点では同じだなぁ。 なさけなや。

(つづく)

いわゆる科学と呼ばれるものはそもそもいかがわしいものなのだ。
だから、盲信しちゃいかんのだ。信じる前にまず自分の頭で考えろ。
「IPCCをはじめ全世界の科学者が温暖化は正しいというとる、だから温暖化は正しい」
という思考回路を捨てろ。
自分の頭で考えることができたら、温暖化論はおかしいとこだらけであることに容易に気付くはず。

(つづく)

 


地球温暖化-CO2主因説を疑う(22)

2019-10-20 18:34:25 | 地球温暖化

 

皆さんはラジオ深夜便をきいたことがありますか?
私は数年前までよくきいていたのですが最近はあまりきかなくなりました(11時まで起きているのが辛くなったので)。
このBGMは1時直前の世界の天気コーナーで流れる曲です。
世界の天気コーナーではアナウンサーが「世界15都市」の天気と最低最高気温を淡々と読み上げます。
その情報の無意味さとアナウンサーの子守唄のような声とBGMが心地よくてたいていそこで眠っていました。
さて、ここではその「世界15都市」の温暖化傾向をNASAのサイトを使って調べてみましょう。
「世界15都市」とはつぎの15の都市です。
ソウル・北京・香港・シドニー・シンガポール・ニューデリー・ローマ・パリ・モスクワ・ベルリン
ロンドン・ニューヨーク・ロサンゼルス・リオデジャネイロ・東京
なお、15都市にNASAの観測データがない場合は近くの都市のデータを使っています。

■ ソウル

■ 北京

■ 香港(広州)

■ シドニー

■ シンガポール

■ ニューデリー

■ ローマ

■ パリ

■ モスクワ

■ ベルリン

■ ロンドン


■ ニューヨーク

■ ロサンゼルス


■ リオデジャネイロ(?)

■ 東京

どの都市も程度の差はあるものの総じて温暖化傾向ですがそれはCO2が原因でしょうか?
アスペルガーの少女が国連でワーワー騒いでいますが騒ぐ前に自分の頭考えにゃいけん。
あの年頃ならできるでしょ。


地球温暖化-CO2主因説を疑う(21)

2019-10-13 20:55:18 | 地球温暖化

気象庁HP世界の年平均気温偏差の経年変化(1891-2018年)
2018年の世界の平均気温(陸域における地表付近の気温と海面水温の平均)の基準値(1981?2010年の30年平均値)からの偏差は+0.31℃で、
1891年の統計開始以降、4番目に高い値となりました。
世界の年平均気温は、様々な変動を繰り返しながら上昇しており、長期的には100年あたり0.73℃の割合で上昇しています。
特に1990年代半ば以降、高温となる年が多くなっています。

グラフは気象庁がまとめた世界平均気温の推移です。
1990年以降の昇温が著しいと書かれていますが、このグラフをどのように見ればそういう解釈ができるのでしょうか。
CO2が増え始めるずっと前からほぼ同じ勾配で昇温しています。このグラフが正しければ地球の昇温は自然変動です。
CO2なんか関係ないですよ。気象庁はなんとかして国民を煽りたいのでしょうが、その目論見は明らかに失敗しています。
むしろ赤祖父説(小氷河期からの回復)を補強するグラフになっています。

(つづく)

特に1990年代半ば以降、高温となる年が多くなっています。
大嘘です1990年代半ば以降とそれまでとでは昇温傾向は変りません。
グラフをみれば誰でもただちにわかります。
一目でばれる大嘘をいう神経は相当なものです。
また、こんなことも書いています。
1891年の統計開始以降、4番目に高い値となりました。
概ね年々昇温しているのだからいつでも言えます。
例えば、1940年にこう言っても正しいわけです。
「1940年は1891年の統計開始以降最も高い値となりました

気象庁の法螺吹き役人ども二度と自然科学を語るな
おまえらには自然科学を語る資質も資格もない

(つづく)

世界平均気温とは何でしょうか?
どのように定義するのでしょうか?
1891年における世界平均気温の定義と2018年における世界平均気温の定義は同じでしょうか?

(つづく)