goo blog サービス終了のお知らせ 

平ねぎ数理工学研究所ブログ

意志は固く頭は柔らかく

少し揺れた

2019-10-07 08:41:08 | 地震

(私)「いま地震があった。揺れただろ?」
(妻)「ん?ぜんぜん」
(私)「確かに揺れた。テレビをつけてみよう。ほらね、8時2分に伊予灘で地震だ」
(妻)「あら、ホント」
(私)「気づかんかったんか。鈍いな」
(妻)「私、立って食器を洗ってたので。誰かさんみたいにじーっと坐ってパソコンしてませんから」
(私)「 ('-ω-) 

■ 観測点

K-NET広島(HRS013)

■ 震度

計測震度=  1.76  震度2  

■ 加速度波形

■ 加速度応答スペクトル


異常震域(2)

2019-07-28 12:20:34 | 地震

紀伊半島沖で深発地震が起きると関東東北でよく揺れます。これを異常震域とよびます。

K-NET茂木(栃木県)の観測波を示します。

震源からの距離が長いので1分くらい経ってから揺れています。
ところで波の先頭付近にある揺れは何ですかね。

追記 2019.07.29

そうか、普通のP波だ。
P波だとすると地震発生と同時に波が到着したことになるので変だ思ったが勘違いだった。
地震計はある一定レベルの揺れを感知してから作動するようになっている。
つまりP波がトリガーとなって地震計が作動する。
地震発生と同時に記録が開始されるのではない。こんなの当たり前。


日向灘の地震(2)

2019-05-11 09:11:55 | 地震

追記 2019.05.11

---------------------------------------------------------------------------------------------

南海トラフとの関連がないとは誰にも言えない。
気象庁は、それを承知のうえで「関連がない」と断定的に言ったのだろう。
「関連があるかないか何とも言えない」などというと国民が不安がるから。

学者は気楽でいいよな。
>南海トラフ巨大地震は1~2年以内に起きると考えるのが自然 
こんなでまかせを言っても責任を問われないし、
それで飯を食っていけるのだから。

 

記 2019.05.10

また日向灘で地震が起きた。
前回(3月27日)の地震よりもM1程度大きい。
日向灘ではM7クラスの地震が過去何度も起きている。
今回の地震も度々起きる地震のうちの一つではないか。
南海トラフ地震との関連の蓋然性は低いと思う。
ただし、1968年4月1日に起きた日向灘地震(M7.5)程度の地震が起きる可能性はある。

K-NET高崎(MYZ012)の観測記録を示す。


■ 震度

計測震度=  4.89  震度5弱

■ 加速度波形

■ 加速度応答スペクトル

  減衰定数 h=0.05


南海トラフ巨大地震防災対応ガイドライン

2019-03-29 20:33:29 | 地震

甚大な被害が想定される「南海トラフ巨大地震」が起きる可能性が高まった場合にどのような防災対応をとるべきか、国が自治体などに向けたガイドラインをまとめた。
地域の特性に応じて避難する地域をあらかじめ定め、対象エリアにある学校は「休校」を検討することなどを盛り込んでいる。
「南海トラフ巨大地震」は、静岡県から宮崎県沖までの広いエリアで起きるマグニチュード9クラスの超巨大地震で、最悪の場合、32万人の死者が出ると想定されている。
国は29日、地震発生の可能性が高まった場合に自治体や企業などがどのような対応をとるべきかを示したガイドラインを公表した。
すでに、南海トラフの震源域でマグニチュード8以上の大きな地震が起き、気象庁がほかの地域にも連動する可能性があると発表した場合には、
地震が起きてからでは津波からの避難が間に合わない地域の住民や避難に時間がかかる高齢者などは、念のため1週間程度避難する必要があるという方針が示されているが、
ガイドラインでは、避難できる施設の数や高齢者の割合など、地域の事情や特性に応じて市町村ごとにあらかじめ避難する地域を定めるよう求めている。
対象エリアにある学校は、子どもの安全のため「休校」などの対応を検討するとしている。
また、土砂災害が起きやすいエリアに住む人や耐震基準を満たしていない家屋に住む人も、避難を検討するよう指摘している。
一方で、企業に対しては経済への影響を最小限に抑える狙いから、「できる限り事業を継続することが望ましい」とし
鉄道についても運行することを前提に「津波などへの対応に必要な体制をとる」ことを求めている。
これに対し、マグニチュード7程度のひと回り小さい地震が起きた場合や、地下のプレート境界で「ゆっくりすべり」と呼ばれる異常な動きが観測された場合には、
家具を固定するなどの日頃からの備えを再確認するよう呼びかけるにとどめ、避難などは促さない方針。
ガイドラインの公表を受け、南海トラフ巨大地震で被害を受ける可能性がある市町村などは、それぞれの地域に応じた防災対応をこれから1年かけて検討していくことになる。

(妻)「これ変。住民には避難を呼びかけながら企業に対しては経済への影響を最小限に抑える狙いから事業を継続するのが望ましいって無茶苦茶じゃないの。
     企業で働く人は死んでもいい。命より金が大事と言ってるように聞こえる」
(私)「そうだね」
(妻)「絶対に変
(私)「頭のおかしい学者や役人が決めたんだから無視すりゃいいよ」
(妻)「南海トラフ地震は迫ってるんでしょ?」
(私)「迫っていない」
(妻)「今後30年以内に発生する確率80%っていうじゃない」
(私)「あれは占い詐欺のようなもの。地震に確率は使えない」
(妻)「じゃ、80%は何?」
(私)「意味ない」
(妻)「意味ないのになぜ確率を使うの?」
(私)「国民を騙すのに都合がよいからだよ。国民を脅して予算を掠め取ろうと企んでいる腐れ学者が土木学会にうようよいる」

 妻の好きなミュージックステーションそっちのけで熱い議論は延々と続くのでした。


日向灘の地震

2019-03-27 15:52:08 | 地震

広島も少し揺れた。
今朝から日向灘が騒々しい。
これで3度目だ。
場所が場所だけに少し気になる。

追記 2019.03.27

K-NET延岡(MYZ003)の観測記録を示す。

■ 震度

計測震度=3.83 震度4

■ 加速度波形



■ 加速度応答スペクトル

  減衰定数 h=0.05

 追記 2019.03.27

群発している。
よくあることだが少し心配。

 

追記 2019.03.27

南海トラフ地震の引き金になったらたいへん。
近くに伊方原発があるから怖い。


 


包絡ソリトン

2019-03-23 09:11:33 | 地震

今年の研究発表会は包絡ソリトンをやります。これをずっと追いかけてきました
会社務めをしていたときは本務に忙殺されて自由な時間が取れなかったのですが、
今はフリーなのでやりたいことがすきなだけできる。そしてやっとできた。
包絡ソリトンは非線形シュレディンガー方程式から得られます。

研究発表会のプレゼン資料の一部を示します。

 

おもしろそうでしょ 
でも金にならんのが残念