平ねぎ数理工学研究所ブログ

意志は固く頭は柔らかく

藤井聡太は将棋ロボット

2024-02-29 09:25:36 | 将棋

追記 2024-02-29 09:25:36

杉本昌隆八段ヤケ気味

こんなこと( ↓ )をABEMAで言われたら可愛くもなくなるだろう。
師匠をここまで公然と馬鹿にした棋士は藤井と加藤一二三以外いないと思う。
二人とも将棋バカ一代なので悪気はないのだろうが言われた方は相当傷つくはず。

初回記 2023-11-21 13:24:23

第82期順位戦B級2組杉本八段vs.渡辺六段

ここでは▲2二香打が絶妙手で、これで後手は受けがなくなっている。
この手の発見は難しくなく、アマ5級程度の棋力があれば誰でも見つけることができるだろう。
杉本八段もひと目で見えたはずだが、手が勝手に動いたかのように▲3一馬と指してしまい、
後手に△2二金打と受けられ、逆転負けを喫してしまった。

杉本八段には残念な一局だったのだが、
愛弟子の藤井八冠(当時は七冠)はこの将棋を以下のように酷評している。

カメラが捉えた、師匠を盛大にディスる藤井聡太竜王・名人

(藤井)驚いた手を思い出して…師匠がこないだ順位戦ですごい逆転負けをしているのは、あれはホントに驚きました
(澤田)渡辺戦?あれは確かあれ…
(藤井)年に「一」でしょ、さすがに、全公式戦で
(澤田)藤井村田戦以上じゃないですか?あれ正直…
(藤井)えっ、あ、あれの、いや、500倍くらい行ってると思ったんですけど、さすがにそのレア度が
(澤田)500倍? あっ、いやいや、でも確かにあれも、いや確かに…
(藤井)だってもう一手必至だから
(澤田)いや…
(藤井)負けは無い
(澤田)相当頭が痛い…
(藤井)負ける方が困難だと思うんですけど(笑)
(澤田)確かに…
(藤井)あ、勝ってるなと思って寝たら、なんかね、最後見たらね、杉本が投了したって書いてあって(爆笑)
(澤田)快勝だと思ったら、まさかの…
(藤井)けっこう上手く指すこともあるんだなぁと思ってたんですけど(笑)
(澤田)いやあ…、いや、確かにあれは…
(藤井)あれを思い出すと、なんか、もはや何でも、もうすべてがなんか、何でもいいかなっていう
(澤田)ははは、あれは…
(藤井)だって、なんか
(澤田)年一ですか?年一?
(藤井)全公式戦、年間で千局のうち最大の逆転かと、ぐらいのレベルだと思うんですけど
(澤田)うーん…
(藤井)なんかすごい簡単な必至だから詰みを逃すのが難しいという
(澤田)まあ確かに記憶にはないな俺は、今年今年
(藤井)そうです(笑)

多くの人が視聴している番組で、きかれてもないのにわざわざ師匠の残念譜を取り上げて笑いのネタする神経は、
人間の限界を超えている。よく言えば機械・将棋ロボット、悪く言えば鬼畜。
藤井聡太に血の通った温かい心を期待するのがそもそも無理なのだ。
物心ついたときから将棋漬けで生きてきて、相手を倒すことしか考えたことがないのだから必然的にこのような人間になる。
「仰げば尊し我が師の恩」とか「三歩下がって師の影を踏まず」などの道徳律は彼にとって何の意味もなく、
そんなことクソ食らえ、とでも思っているのだろう。彼が杉本八段にどれだけ世話になったのか詳しくは知らないが、
一応師匠なのだし、自分の成績以上に気にかけてもらえば、普通の人間ならあのような言い方はしないはずだが、
師匠を敬う心が搭載されていない将棋ロボットなのだから、まあやむを得ないのかもしれない。
杉本八段の将棋を年一と揶揄したが、藤井自身も九分九厘負けていた王座戦を永瀬の年一の手で奇跡的に勝利し、
棚ぼた式に王座戦史上最低の王座に就くことなどそのときは思いもよらなかったことだろう。因果は巡るのだ。

 

追記 2023.11.22

永瀬の年一  No.1


永瀬の年一  No.2


不思議な雲

2024-02-27 13:56:22 | 自然科学全般

(妻)「ちょっと来てみて、不思議な雲がある」
(私)「はぁ?」
(妻)「どうしたらこんな雲ができるんだろ、私生まれて初めて見た」
(私)「そうかねぇ、そんなに不思議な雲でもないよ」
(妻)「不思議よ、これ飛行機雲かね」
(私)「飛行機雲じゃないよ」
(妻)「これブログに書いたら?最近ネタに困ってるんでしょ?」
(私)「まぁ、書けと言われりゃ書くけど、みんな感動しないと思うよ」

ということで、こんな記事を書きましたが、特別変った雲でもないですよね~天気図見てもおかしなことないし

追記 2024.02.27






地震雲じゃないです(たぶん波状雲)。
つぎの日にM5.1の地震が起きていて、この地震の前兆だったという人がいますが、
この程度の地震はこの地域ではしょっちゅう起きていますよ。
だいたいM5.1や震度4が怖かったら日本には住めません。




コロナ再感染、なぜ短期間で繰り返す?

2024-02-26 13:16:25 | 新型コロナウイルス

コロナ再感染、なぜ短期間で繰り返す?





-----------------------------------------------------------------------------------------------

>コロナ再感染、なぜ短期間で繰り返す?
ブースターを頻回接種してるからだよ。こんなこと分かりきってるじゃないか
木内医師は免疫学を勉強したことがあるのかね。信じられんほどレベルが低いのだが。
「IgG4」「Treg」「免疫抑制」などの医学用語は医師になって一度も聞いたことがないのだろう。
医者はこんなのばっかり。私が月一で通院しているK医師も同じ。情けないよなぁ。
EU諸国は、ブースター頻回接種による免疫低下に気づいて4回目以降を止めたのだが、医者が知ってるはずがない。

ブースターを頻回接種するとIgG4が増えて感染しやすくなる。
鹿Dr.がわかりやすく解説してくれている。

日本からのIgG4論文


抗体依存性細胞傷害(ADCC)

2024-02-24 14:26:10 | 新型コロナウイルス

吉村昭彦:免疫「超」入門、講談社BLUE BACKS より抜粋、



抗体依存性細胞傷害活性-Antibody Dependent Cellular Cytotoxicity

シンコロ枠を打つとスパイクタンパクが細胞表面に林立しますが、そのとき中和抗体ができていると中和抗体のFab領域が細胞のスパイクに結合し、
スパイク発現細胞はFc受容体を持つNK細胞やマクロファージの攻撃を受けます。免疫抑制が不十分であれば、抗体依存性細胞傷害(ADCC)が起きます。

2回目接種時に38℃以上の高熱がでるのは、スパイク発現細胞の周りに免疫細胞が集まって炎症を起こしているからでしょうね。

蛇足<雨男が来た!

何食ったらこんなに馬鹿になれるんだろ




講談社BLUE BACKS

2024-02-17 13:07:33 | 自然科学全般


ひと昔前のBLUE BACKSは、よく知られた理論の啓発書としての意味合いが強かったと思います。
例えば相対論などは確かに難解な理論ですが、すでに出来上がっているので、誰が書いてもおなじであり、読んでいてワクワクすることはあまりないですよね。
でも、最近のBLUE BACKSは現在進行形の最新の理論をその分野の中心にいる研究者が直接執筆しているので、読者もその研究に参加しているような臨場感が得られます。
画像は特に面白かった本で、皆さんにもおすすめします。坂口志文さんは近々ノーベル賞を受賞されるはず。その時は制御性T細胞がトレンドになるので今のうちにぜひ


SIRモデルと西浦

2024-02-15 08:31:19 | 新型コロナウイルス


伊藤民武氏が指摘するように西浦博は自分が間違っていることに気づいていない。
頭が悪すぎて間違いに気づくことができないのだ。
このような無能な人物が政権中枢に入り込み誤った政策(接触8割削減)を誘導し日本を破壊した。
一人の気違い科学者がいれば国は簡単に壊れる見本をつくったのである。
西浦博は千と千尋の神隠しに登場するカオナシのような化け物であるが、
政府は易々と化け物の侵入を許してしまった。
政府内に安全保障上の深刻なセキュリティホールがあることが露呈したのである。
西浦事件を正しく総括し強固な再発防止策を策定しなければ国が亡くなるぞ。

さて、SIRモデルつぎのような数理モデルだ。


ここに、
    S:未感染者数
    I :感染者数
    R:回復者数(死亡者も含む)
    N:全体数
    β:感染率
    γ:回復率

無次元化するとつぎのようになる。


ここで、t=γt とすると、前の式はつぎのようになる。



R0は基本再生産数で、このように与えられる。

xを消去すればyのみに関する微分方程式が得られるが非線形なので解析解は求まらない(次式)。



連立微分方程式の微分を差分近似して離散化すればxとyの漸化式が得られエクセル表計算で容易に計算できる。
漸化式さえ出来ればあとは小学5年生レベルの四則演算だ。実に簡単だ 
だいたい複雑極まりない感染拡大現象が小学5年生レベルの算数で表わせるわけないのである。
また、SIRモデルが正しければ感染拡大初期から収束までR0は一定のはずだが実際は始終変動している。それが実効再生産数だ。
このことひとつをとってみてもSIRモデルが間違っていることは明らかだ。
SIRモデルは、例えて言えば、円形の敷地にブラウン運動のようにランダムな動きをする動物を等密度で放ち、
円形敷地の中心にいる動物を感染させて、感染が周りの動物にどのように広がっていくかを表す数理モデルだ。
感染拡大は拡散現象であるが、それは非常に複雑で、こんな簡単なモデルで表すことなどできるはずがない。
密度は一定ではない。また人間はブラウン運動のようなランダムな動きをしない。目的をもって動く 。
移動距離も一定ではなく、東京から沖縄に移動することもある。それらが現象をより複雑にしている。
こういうことは少し考えればわかるはずだが、西浦博は能力不足のためSIRモデルを信じて疑わない。
この程度の人物が京都大学の教授を務め、厚生労働行政の一端を支配し得る権限を持っているのだ。世も末だね~


南海トラフ防災基本計画

2024-02-11 10:41:43 | 地震

こんなことより首都防災計画策定が先だろう。なぜ「南海トラフ南海トラフ」とお題目を唱えるように連呼するのかというと、その方が土木業界が儲かるからである。
我が国の社会資本整備は25年前にほぼ終わってしまって土木業界はすることがなくなった。これからは「維持管理の時代」だという掛け声で21世紀が始まったが、
維持管理の仕事は金にならないし維持管理が得意な業者は決まっていて、特定の業者がいつも仕事をとって行くので業界全体が潤わないのだ。
つまり「南海トラフ防災」なるものは土木業界が生き残るための最後の手段なのである。地震の頻度と影響の大きさから考えると南海トラフ防災よりも
首都直下地震もしくは相模トラフ地震からの首都防災を優先すべきなのは分かりきったことだが、首都防災では土木業界はやることが多くないため儲からないし、
問題が深刻過ぎてまともに考えると気が滅入るので、当り障りのない南海トラフで金儲けしようとしているのだ。


振り飛車終了

2024-02-09 10:33:21 | 将棋

追記 2024-02-09 10:33:21

中国新聞朝刊記事より、

王将戦史上最低のシリーズだった。これほど盛り上りに欠けるタイトル戦は過去記憶がない。
菅井八段は研究不足だったと敗戦の弁を述べているが、まともに研究したのであればそもそも振り飛車を採用しないはずだ。
振り飛車を採用した時点で研究していないことを白状しているようなものだ。
飛車を横に移動する1手が無駄なので受け身にまわるしかなく、ロープに下がってカウンターパンチを狙うような指し方になる。
このことは以前から指摘されていて高柳門下では振り飛車禁止だった。芹沢九段の振り飛車嫌いはよく知られている。
現代はソフトを使った研究により将棋の精度が上がったので振り飛車の欠点が明確になったということだ。
今後は振り飛車を指す棋士は激減するだろう。女子プロは振り飛車しか指さないが、あれは将棋とは呼べるものではないのでどうでもよい。


初回記 2024-01-28 20:23:32

将棋は先手有利のゲームだが、磯崎氏によるとソフト同士の対局では先手が7割勝つという。
そのため2023年に行われた第4回世界将棋AI電竜戦では後手に先手の倍の持ち時間が与えられた。
人間同士の戦いでは先手の勝率は5割を少し超える程度だが、先手有利であることは間違いない。
振り飛車は飛車を振る一手が損なので初めからハンデを背負って戦うことになる。
人間界でソフトに最も近い藤井相手に先手の手得が生きない振り飛車を採用して勝てるはずがない。
第4局は以前の王将戦のルールに戻して指し込み(香落ち)でやったらどうか。