ごあいさつ
いつも訪問してくれてありがとう。
「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。
是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。
今後ともよろしくお願いします。
キューリやトマトを植えた、早生のタマネギは収穫ジャガイモは育っている
4月は何とも雨の日が多かったが、このところは日中は暑いくらいとなり、当分は晴れの日が続き、明後日日曜日からは夏日となりそう。
そんな暖かさに誘われて、このところ連日畑作業を頑張っているしている。もう大きくなっている早生のタマネギは楽しませてもらっている。当分、タマネギは自家製でまかなえる。ジャガイモもずいぶんと育ってきている。
にしても、昨日タイムに行くと、もうかぼちゃやスイカ、安納芋などの苗なども売られている。少しだけ早すぎる感じ。サツマイモは、ジャガイモを収穫した後に植えようかと思っているのに。
ともあれ、昨日はキューリやトマトなども植えるなどした。ピーマンやシシトウ、オオバは今日植える予定。連休中は畑作業が忙しい。楽しきかな、菜園ライフ。
「奇跡のリンゴ」で知られる木村秋則氏の36の語録を読み、心が温かくなった
昨日の「読書ルーム」で読んだのは、リンゴを肥料・農薬を使用しない自然栽培で育て、「奇跡のリンゴ」で知られる木村秋則氏の語録を集めた、木村秋則著『バカになればいい』(ハミングバード刊)。
この本には、表題の他35の語録が集められ、そのその言葉の意味について書かれている。例えば「バカになればいい」には、「一つのものに狂えば、必ず答えに巡り会えるんですよ。できない、不可能だ、と言う前に、一つのことをバカになるほどやってみるのも時にはいいことじゃないかと、そう思っています」ということばが添えられている。
なるほど、と思いつつ読ませてもらった。心が温かくなった。