goo blog サービス終了のお知らせ 

地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

こんぴら歌舞伎

2015年04月14日 | 歌舞伎・演劇・バレー

「こんぴら歌舞伎大芝居」を楽しんだ、尾上菊之助丈の立ち役に魅了された

 昨日は「四国こんぴら歌舞伎大芝居」を楽しんだ。生きは大変な雨と横風。気をつけないとハンドルが取られる状態。でも、琴平に着いた頃には小雨。ありがたいことだ。

 さて、今年の11月14日(土)に岡山市民会館で開催する「備前おかやま松竹大歌舞伎」(私もスタッフで参加している「おかやま・歌舞伎・観る会」主催)に、今回の「こんぴら歌舞伎」に尾上菊之助丈、尾上松助丈、中村梅枝丈が出演されていることもあってのこんぴら行きだ。

 尾上菊之助丈の「伊勢音頭恋寝刃」の楽しませてもらった。菊之助丈の美しい女形を観られなかったのを、少しだけ残念でもあったが、立ち役の美しさに魅了された。そんな菊之助丈にご挨拶もさせていただき、今年の「備前おかやま松竹大歌舞伎」を満席でお迎えしたいと、心に誓った。

 ところで、今年から桟敷席などに座椅子が設置されているが、その分狭くなった感じもある。そんなことはあるにしても、ホント、ステキな雰囲気の中で,今年も「こんぴら歌舞伎」をたっぷりと堪能した。

 公演前には、金丸座直ぐ近くの「琴平町公会堂」で開催されている「四国こんぴら歌舞伎大芝居30周年のお練り写真展」を楽しんだ。さすがの心配りで、これまで出演したほとんどの俳優の写真が展示されていて、ワクワクした。

 にしてもその写真の中に、今は亡き中村勘三郎丈や坂東三津五郎丈のお写真も。それはとても切なくて悲しかった。

 そして、終演後は毎年のことだが、「へんこつ茶屋」でぜんざいを楽しんだ。耳なし芳一を彷彿とさせる個性的な茶室で、ホント心落ち着く。

 毎年の恒例行事の一つである「こんぴら歌舞伎大芝居」の観劇も終わった。この舞台鑑賞が終わると、「備前おかやま松竹大歌舞伎」の取り組みのゴングが鳴る。今年も満席めざして頑張らなければ・・・。鑑賞の程、くれぐれもよろしくお願いする。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする