tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

愛は奇跡(1)

2007-01-26 19:47:52 | 日記

一息でどこまで深く潜れるかを競うフリー・ダイビング。なかでも器材を用いて急速潜降・浮上する「ノー・リミッツ」は、まさに肉体と精神の限界に挑む危険な競技だ。2003年10月12日。キューバ生まれのフランシスコ・ピピン・フェレーラスは、メキシコのカボス湾で自らの持つ162mのノー・リミッツのフリー・ダイビング記録を更新し、170mの世界記録を打ち立てた。だが、記録というものは常に破られるためにある。2006年現在、彼の記録は、オーストラリアのハーバート・ニッチによる水深183mの記録で取って変わられている。しかし、この記事でピピンの記録に注目した理由は、この水深170mの記録の陰に潜むやりきれないほどの悲しいストーリーに触れてみたいと思ったことによる。

ピピンは、現在はマイアミで暮らしており、いくつかの世界記録を認定していたダイビング団体AIDAに対抗して、フリー・ダイビング競技者の育成、および、スクバ・ダイビングの育成や指導のための独自のフリー・ダイビング組織、International Association of Freedivers (IAFD) を1997年に設立し、現在も活躍中だ。
彼は、1962年 1月18日にキューバの港町マタンサスで生まれた。幼少のころは発育が遅く、3歳半になるまで歩くことも話もできない病弱で喘息持ちの子供であった。幼い頃は魚を獲るために毎日海に潜る暮らしを送っていたという。彼は成長すると海綿(スポンジ)工場に勤めた。その後、ロブスター漁師や海老採り漁師をやったり、サルベージ船にも乗ったりもした。18歳の時、闇市場で魚を売る商売を始めた。そして、20歳の時に彼が唯一得意であるとするフリー・ダイビング(アプネア)競技と出会い、それから現在に至るまで世界のトップ・アスリートとして活躍している。1989年の水深112mの世界記録を初めとして、フリー・ダイビング記録の更新レースに挑み、2000年1月には、162mの世界記録を打ち立てる。フリー・ダイビングのノー・リミッツ種目は、映画「グラン・ブルー」でおなじみもので、海中深く伸ばしたビニールをコーティングした鋼鉄製のワイヤーに沿って、規定なしの錘(おもり)を使って潜降し、目標水深に到達したら錘にセットされたリフト・バッグやブイに自分でエアを注入し浮上するものである。ガイドロープに備え付けのマーキング(目標水深に取り付けた証明タグ)を取ってすぐに浮上することで、一呼吸で潜れる到達水深を競う。


理想の教師(1)

2007-01-25 19:49:38 | cinema

理想の教師と書いておいて恐縮だが、個人的にこんな先生がいたらいいなみたいな希望。
ベストテンです。あまり意味はありません。強いて言うのなら、インターナショナルな学校という設定 で映画を創るとすればそのキャスティングは?みたいな・・・
大学の先生は、専門さえしっかりやってくれれば、あとは適当に。中身はどうでもいいみたいな・・

1.大学編
(1)教養化学 Al Pacino (Scent of a Woman)
アルパチーノの演説、しびれましたね。是非、化学を教えてください。頑張って勉強するぞ。
(2)教養英語 Tim Robbins (ショーシャンク The Shawshank Redemption)
まじめな会計士の印象が強いです。英語を教えてもらえそう。
(3)一般数学 寺尾聡 (博士の愛した数式)
映画からそのままです。1日にか記憶がもたないのなら、試験と出席日数だけで生徒の成績が決まりますね。生徒の顔を覚えていないから、単位が足らない時の泣き落としもできるかな?でも、数年後訪ねても、覚えていてくれてないんですよね。さびしー。
(4)日本文学 Sean Astin(50 first dates)
すごく良さそうな人。人が良すぎて一般社会じゃ生きていくのが難しそう。アカデミックな世界で守ってあげましょ。
(5)考古学 Harrison Ford (Indiana Jones and the Last Crusade)
この人をおいて他はありません。ときどき鞭で叩かれたりして。<イテッ。>
(6)学長 Jack Nicholson (About Schmidt)
枯れて毒気がなくなったら、ただのいい人ですよね。
(7)事務 Janet Leigh (Psycho)
サイコで殺されちゃう女性。彼女だったら、やさしく応対してくれるかも。
(8)量子化学 
臨時講師でもいいです。やらせて!

2.高校編
(1)体育 Steve McQueen (大脱走 The  Great escape)
マックィーンがジャージ着て体育館にいたら、何でも教えてもらえそうじゃないですか。
(2)世界史 Humphrey Bogart (Casablanca)
どうせ、世界史なんて受験科目じゃねーよって、さめた授業がありそう。
(3)物理 Liam Neeson (Schindler's List)
頭が切れそうな人ですよね。
(4)化学 Kevin Spacey  (American Beauty)
どちらかと言えば理系でしょうね。ロリータ趣味が高じて淫行でつかまらないでね。
政治・経済 Guy Pearce (Memento)
まじめそうですよね。 チビのライオンを飼っていたらどうしましょ。
古語 Henry Fonda(The Grapes of Wrath)
絶対はまり役。でも、日本語を勉強するのが大変そう。
現代国語 Billy Dee Williams (Star Wars: Episode V - The Empire Strikes Back)
こんな先生いません?クラブの顧問は、やっぱ野球部でしょ。
英語 Jodie Foster (The Silence of the Lambs)
お願いだから、飛行機の中を走り回らないでね。
数学 木村功 (7人の侍)
保健室 Carrie-Anne Moss (The Matrix )
ぼく、用事もないのにしょちゅう保健室に行きます。
世界史 Morgan Freeman (Se7en)
授業、おもしろいでしょうね。
音楽 Grace Kelly (Rear Window)
音楽の先生って、大抵こんな感じ。
校長 三国連太郎(釣りバカ日誌)
先生、暇そうですね。
事務 Audrey Tautou (Fabuleux destin d'Amélie Poulain、 Le)
冷たくされてもなお、いたずらしちゃうぞ。


悪魔のいた超高速サーキット(14)

2007-01-24 20:09:26 | bad news

結局は、事故の原因はセナのドライビングミスのせい・・・・。
こうしているうちにも、F1自体は何事も無かったように毎年開催され、続いていく・・・。
恐らく、人類が生存競争という本能があるかぎり、人類が最後の一人になるまでモーター・スポーツは続けられていくのであろう。命を賭けた限界への挑戦は、人類の宿命なのだ。そして、2~3人の天才と呼ばれるドライバー達が、同じようにデッドヒートを繰り広げ限界に挑戦し、人々はそれに熱狂する。ネルソン・ピケとナイジェル・マンセル、セナとプロストの熾烈なチャンピオン争い。ミハエル・シューマッハに「最高のライバル」と言わしめたミカ・ハッキネン。歴史は繰り返すのだ。
そして、起こるべくして事故が起こった時、我々はやれやれと頭を振る。我々は人類である限り、こうした過剰な競争による事故は避けられないものと知りつつ、その人類が背負った宿命を呪うのだ。我々はここから決して逃げることはできないのだと。この意味で、イタリアでの裁判は、人類の持つ特質まで踏み込んだ裁判であったと言うことができる。セナの事故は、人類がいつの時代においても戦いの中で進化していく生物であるがゆえに、我々に課せられた避けられない宿命に起因するものであったと・・・。そして、これがイタリアではなく、アメリカや日本での裁判であったのなら、結果は異なり、マシンを構成する材料や空力フォルムに帰着していたかもしれない。その意味で、何ももたらさなかったイタリアの裁判は、皮肉にも人間の本質に迫るものだったと言ってよい。
 
セナの亡骸は、ブラジル・サンパウロ市にあるモルンビー墓地に葬られた。墓碑銘は「NADA PODE ME SEPARAR DO AMOR DE DEUS(神の愛より我を分かつものなし)」。
「レースをやっていると、人間とはいかに脆い存在かということがわかってくる」。生前のセナの言葉だ。

おわり


悪魔のいた超高速サーキット(13)

2007-01-23 20:07:04 | bad news

セナ以前にF1GP中(テスト、他カテゴリーのレース中等は除く)に事故死したF1ドライバーは23人。
1954年ドイツGP - ニュルブルクリンクで開催されたドイツGPの予選において、マセラッティのオレフノ・マリモンの事故死をはじめに、1970年代は8人と年々増加の一途をたどった。しかし、事故を防止するための種々のレギュレーションの設定や、軽くて機械的な強度の高いカーボン繊維強化プラスチック(CFRP)・モノコックの採用など材料面の進化から、死亡事故は80年代に2人まで減少した。そして、悪魔のいた超高速サーキット、1994年のローランド・ラッツエンバーガー、セナと続く。F1とは、元来、危険なスポーツである。そう認識すべきであろう。

1994年から11年続いた裁判で、人類は何を学んだのだろう。また、1審から最高裁へとウィリアムズ・チームが勝ち取ったものはなんだったのだろう。そして、検察側は結局何を主張したかったのだろう。
また、我々はこのセナ裁判になにを期待したのであろうか?2~3人のスケープ・ゴートの作業ミス、あるいは設計ミスに起因する事故原因の特定?高速のカーブのドライビングにおける空力工学的な知見?あるいは溶接材料の材料破壊力学に関する情報?より安全なヘルメットに関する知見?F1の巨大なショー・ビジネスにおけるマネー流通の詳細?


悪魔のいた超高速サーキット(12)

2007-01-22 20:28:16 | bad news

当初から指摘されていたステアリング。セナの希望でカスタマイズしたステアリングのシャフトの破断から操作不能に。あるいは、事故の前にセーフティー・カーが入ったため、スロー・ペースでタイヤの内圧が下がった上に、更にレギュレーション違反のアクティブ・サスペンションの油圧ダンパーの故障でライド・ハイト(ロード・クリアランス)がゼロになり、バンプでマシン下部をすった際に、マシンの下を流れる空気が遮断されてコントロール不能に。他には、事故後に見つかった、ギア・ボックスの固着。激突してない左リア・サスペンションの破損。様々な事故原因に対する説がある。

1994年シーズン途中から、サンマリノGPのローランド・ラッツェンバーガーとセナの死亡事故、その後のモナコGPのカール・ヴェンドリンガーの重傷事故を受けて、安全向上対策のためレギュレーションの変更があった。フロント・オーバー・ハングのサイズ縮小(ボーテックス・ジェネレーターの禁止)。ディフューザーのサイズ縮小。スキッド・ブロックの追加。ピット・ロードのスピード制限(120km/h)。エア・ボックス部分に穴を設置(ラム圧の低減)。最低車体重量520kgの制限である。