長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

シンデレラが好むような茶器ができた

2013-11-02 08:40:19 | Weblog

急須を使って茶をいれた最初の人が、売茶翁だ。

今年は没後250年で、京都ではいろいろな式典がある。

ひとつは、加茂川のほとり(北大路通り)に記念碑ができた。

佐賀で禅僧をやっていたのに、アラカンの57歳か8歳のころその身分を捨てて上洛。

名水を毎朝汲み、東山や下賀茂の糺ノ森あたりに茶道具を背負い、お茶を売った。

池大雅や若冲などの文人たちが、翁とふれあうことにより、茶味禅味の世界と、

自由で何者にも拘束されない自由な境地をつかむヒントを得た。体制にもおもねらぬ

清貧な文人たちにたちまみ広がっていき、明治維新以降西洋化している風潮の中で

すたれていったけど、「精神」はまだ日本人の中にのこっていて、いろいろなものが

いきずまりを感じる「今」のような時代に、わすれかけていた「和らしき日本人性」みたいな

ものを呼び戻す力がありそうな気がする。

先日、近くのガラスの職人に取っ手のない「宝瓶」(ほうひん)をお願いしたらできてきた。

もともと玉露を入れる茶器で、お茶も茶器も宝のように大切に使われてきたので、そんな

名前がついているのだと思う。星野村の玉露を入れ、静岡から汲んでくる硯水泉という

名水を入れ、こぶりのお茶碗でゆっくり口の中に入れる。飲むというより、舌の上にのせる、

というイメージ。この甘露な味わいの中に幸せが広がる。

その職人の工房に小さなガラスのハイヒールを発見した。Dランドのお土産の

「小さなガラスの靴」は、彼が作っている。少しつきあうのにてごわい職人だが、

いいものをつくる。水出し珈琲の器具や、後ろ手のガラスの急須も、ここでできた。

明日は「蕎麦打ち教室」&「なんとなく蕎麦を喰う会」

玉露の葉の佃煮を酒肴に酒を飲もう。サンマも焼くし・・・秋はいい。日々是好日。歩歩是道場。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿