天然居士の独り言

主に日記主体のブログです。

金沢への2・・・

2024年05月27日 18時30分11秒 | 日記
 金沢の2日目は、前日の曇りとは異なり快晴になりました。
 日差しは強かったですが、風が冷たくて、朝の内は肌寒い感じもしました。

 ホテルを出て向かったのが四高記念館でした。
 旧制高校の内ナンバースクールと呼ばれるものがありましたが、
 金沢には旧制第四高等学校が設置されていました。
 四高記念館は旧制第四高等中学校の本館で重要文化財になっています。
 中を観ようとしたら、設備工事のため休館でした。
 隣の旧石川県庁舎を利用した
 石川県政記念しいのき迎賓館も覗いてみました。
 2階がジャルダン ポール・ボキューズのレストランなのに気が付いて、
 2階には上がりませんでした。

 そこから兼六園に向かいました。
 兼六園はご承知の方も多いかと思いますが、加賀藩主前田家の庭園で、
 金沢では一番の観光スポットなのでしょう。
 修学旅行生や外国人旅行者が沢山いました。
 外国人旅行者のツアーがあるようで、
 旗を持ったガイドに連れられたグループを幾つか見ました。
 兼六園には、
 日本最古の噴水や、最古の銅像である日本武尊像などがあります。
 霞が池のほとりが撮影ポイントになっているようで、
 多くの外国人が列を作って写真撮影をしていました。
 前日の金沢城公園もそうでしたが、65歳以上は無料になっていて、
 他の施設でも割引の制度がありました。

 兼六園に隣接する、成巽閣(せいそんかく)に入りました。
 1863年(文久3年)に加賀藩13代藩主の前田斉泰が、
 母親の隠居所として建てた歴史的建造物で、重要文化財になっています。
 更に金沢神社にある金沢の語源となった、
 金城麗沢を見て県立美術館に行きました。

 県立美術館には、
 野々村仁清の国宝「色絵雉香炉」があり、撮影可能でしたが、
 上手く撮れませんでした。
 また、加賀藩前田家の名刀で、
 天下五剣の国宝「大典太光世」が展示されていて、
 所謂刀剣女子と呼ばれる人たちなのでしょう、若い女性が沢山いました。
 彼女たちは、整然と並び、
 自分の順番が来ると余り時間を取らずに次の人と交代しています。
 良いマナーだなぁと思いながら、僕も列に加わって観て来ました。

 県立美術館を出ると目の前に国立工芸館があります。
 旧陸軍第九師団司令部庁舎と旧陸軍金沢偕行社の2つの建物を移築して
 再利用しています。
 またその近くには、旧陸軍兵器支廠の兵器庫3棟を利用した
 赤煉瓦の石川県立歴史博物館があり、重要文化財になっています。
 観たいとも思ったのですが、時間を喰いそうです。
 そのため、外観だけ眺めただけにしましたが、
 兼六園と同じように、緑がとても綺麗でした。

 次に、鈴木大拙館に行きました。
 鈴木大拙は、仏教学者で特に禅の研究で有名な人で、
 文化勲章も受賞しています。
 僕も若い頃、著作を何冊か読みました。
 今はすっかり忘れてしまっていますが。
 最近では、余り名前を聞かないので、
 ほとんど人がいないのではないかと思ったのですが、
 結構人が来ていました。
 鈴木大拙館の設計は谷口吉生で、建築空間が鈴木大拙の思想を表現し、
 来館者自らが思索する空間が形作られています。
 静かな雰囲気で良かったです。

 そこから香林坊に戻り、うどんを食べてから、
 長町武家屋敷跡に行きました。
 昔ながらの土塀や石畳の小路が残っていて良い雰囲気なのですが、
 外国人観光客の団体が幾つも来ていました。
 唯一一般公開されている旧野村家では、
 幾つかのグループとかち合ってしまい、
 外国人観光客で満員の武家屋敷を見る事になってしまいました。
 まぁ、それはそれで面白い体験だったかも知れません。

 その後、少し早めに金沢駅に戻りました。
 列車内で駅弁でも食べようとぶらぶら探しているところで、
 僕の名前が呼ばれました。
 驚いてみたら、宇都宮に住んでいる中学のクラスメイトでした。
 ご主人と金沢に来ていたとの事でしたが、
 金沢で、知り合いと会うとは思ってもいない事でした。

 宇都宮に着いて、コンビニで買い物をしようと歩いていたら、
 今度は同級生の奥さんと娘さんに行き会いました。
 夜の散歩の途中との事でした。
 あの日は、人に会う日だったようです。

 2日目の写真をアップしましたので、宜しければご覧ください。
 https://photozou.jp/photo/album/2882708

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 金沢へ・・・ | トップ | 大相撲夏場所・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事