MITIS 水野通訳翻訳研究所ブログ

Mizuno Institute for Interpreting and Translation Studies

純粋階段

2005年07月31日 | 雑想

昔、「路上観察学会」(?)がよく取り上げていた物件。純粋階段である。純粋階段はあらゆる日常的・社会的機能から離脱して、自体として存在する。いや、近所にあるものなんですが、いつ消滅してしまうかわからないので…。

暑かったが運動量を確保するため、本郷通りを秋葉原まで(医科歯科大学から湯島聖堂の裏は日陰になっている)行き、万世橋から小川町、神保町に至る。明大の裏から「男坂」の73段の階段を登り、アテネフランセの通りに出て皀莢(さいかち)坂を水道橋に下る、というコース。三省堂書店の1階だけ覗いて、大澤真幸『思想のケミストリー』(紀伊國屋書店)を買う。

大澤のこの本の前書きにはいささか疑問。

「西洋の哲学や思想の日本語への直接の翻訳(による導入)が成功しなかったのはなぜなのか…。ここまでの考察が示唆していることは、こうである。西洋由来の概念が漢字へと翻訳されている限りはーあるいはもう少し厳密に言い換えれば、それらが「漢字かな混じり文」を規定するような態度によって導入されている限りは-、それらの概念は、日本語の話者にとって、外在的なものにとどまり、生の深部に宿るような深刻な問いに対処しうるものにはなりえなかったのではないか、と。それゆえ、日本の近代思想は、文学や文芸批評を必要としたのだ。」

こうした考え方は別に目新しいものではない。しかし、改めてこう言うからには何か新しい論拠が必要だと思うのだが、それはない。論拠はなくても説得力があればいいがそれもない。だいいち、大澤が「強度」とか「審級」のような流行の(漢字の)概念を定義もなしに使っていることで、自分の批評の対象を自ら再生産しているのに気がつかないのだろうか。この後で論じているラカンの「日本語論」もラカンの与太話であって、(ただの同音異義語の問題にすぎない)まともに取り上げる必要もないと思うが。


最新の画像もっと見る