MITIS 水野通訳翻訳研究所ブログ

Mizuno Institute for Interpreting and Translation Studies

お知らせ

来月からこのサイトをMITIS(水野通訳翻訳研究所)ブログに変更します。研究所の活動内容は、研究会開催、公開講演会等の開催、出版活動(年報やOccasional Papers等)を予定しています。研究所のウェブサイトは別になります。詳しくは徐々にお知らせしていきます。

『同時通訳の理論:認知的制約と訳出方略』(朝日出版社)。詳しくはこちらをごらん下さい。

『日本の翻訳論』(法政大学出版局)。詳しくはこちらをごらん下さい。

Facebookはこちらです。

訃報ひとつ

2010年09月17日 | 雑想

 

8月末に東京裁判の通訳をつとめた島田正一さんが亡くなられた。享年97歳。島田正一さんは古野ゆりさんの御尊父で、東京裁判では島内俊郎氏に次ぐ回数の通訳を行った。武田さんの『東京裁判における通訳』(みすず書房)にも記述がある(59-60ページ)。また『大東フォーラム』第13号 (2000春)に、「ブースの中の伊丹明-東京裁判通訳者・島田正一氏に聞く-(聞き手:近藤正臣、渡部富栄)」というインタビューがある。翻訳も残しており、『ニュールンベルグ国際軍事裁判判決記録』(昭和22年東雲堂新装社)の表紙には、「東京裁判法廷通訳 島田正一・桝谷秀夫・巌本荘民 共訳」と記載されている。『バウンティ号の叛乱 下巻』(昭和25年岡倉書房)もそうだと思う。(表紙には英文タイトルしかないので、これは扉。)上巻は高柳春之助訳になっている。

年次大会が無事終わり、やや気力が抜けた感じがする。ただぶらりと参加する側に早くなりたいものだ。(来年の大会は神戸です。)雨が降り、少し涼しくなったかと思うと、今日はまた暑さがぶり返し、体調も若干不調か。本郷は今日になってもまだ蝉の声がする。


明日、第11回年次大会です

2010年09月10日 | 催し
日本通訳翻訳学会第11回年次大会は、明日と明後日の2日にわたって開催されます。まだ申込みをされていない方はこちらからお申し込み下さい(下にスクロールして「参加申込み受付中」をクリック)。とはいえ、当日ふらりと来られてもかまいません。

新翻訳事始め翻訳とグローバリゼーション』

2010年09月09日 | 
cronin

風呂本武敏(編訳)穴吹章子・吉村育子・中尾幸子・今村啓子・宮川和子(訳)(2010)『新翻訳事始め 翻訳とグローバリゼーション』(大阪教育図書)を頂いた。Michael Cronin (2003) Translation and Globalization (Routledge)の翻訳だ。 紹介が遅くなってすみません。
きわめて論じにくい本である。全5章から構成されており、1-2章では「翻訳とモノの関係」「翻訳とテクノスフェアの関係」「自己とネットの関係」「テクネーと文化発展」「翻訳者とツールの関係」「翻訳と国民国家の関係」「翻訳と多様性の関係」が説明され、加えて情報社会、グローバル経済、国際化、ローカリゼーション、認知コンテンツ、美的コンテンツ、コミュニケーションとしての翻訳、伝達としての翻訳、メディアとしてのメッセージ、物質的サポート、エージェンシー(行為性)、新バベル主義などの用語が定義される。
第1章では特に、翻訳研究とそのツールにとってのテクノロジーの重要性を説明し、第2章ではネットワークに焦点を合わせてその翻訳と社会への影響を論じる。
第3章では最重要な翻訳センターの例としてアイルランドを取り上げ、検閲(翻訳者の消去)について述べる。
第4章ではテクノロジー時代の翻訳者の地位を掘り下げ、翻訳者の仕事への経済的影響を考察する。また様々な翻訳支援ツールを取り上げている。
第5章では少数派言語の状況と翻訳の関係、たとえば「翻訳エコロジー」の考え方が及ぼす影響を詳しく検討している。クローニンの主張はこの「翻訳エコロジー」という考え方に集約されると言っていいかもしれない。翻訳エコロジーとは「何を、いつ(…)いかにテキストが自国語に、あるいは自国語から翻訳されるのか、この三つに関してマイノリティ言語話者・翻訳者に支配権を与えるような翻訳実践」のことである。少数派言語話者が「多重言語的・文化的都市の文化的・言語的財産への接近」をしようとするとき、翻訳者と翻訳作品は不可欠であるからだ。
クローニンのこの著作は、言ってみれば翻訳の言語政策の提言なのである。冒頭で論じにくい本だと言ったのは、おそらく一つには我々にとってこのテーマが、「通訳」の問題としてならわかりやすいが、「翻訳」の問題としてはあまり意識していなかったことがあるだろう。もうひとつはクローニンの記述がいささか抽象的であるためだ。とはいえ、ここで言われていることを日本の現状に置きかえながら読み進めれば、これまで見逃してきた問題を発見できるだろう。問題意識を喚起するという意味でも重要な本だと思う。

『日本の翻訳論』完成しました

2010年09月06日 | 



『日本の翻訳論:アンソロジーと解題』(法政大学出版局)が完成しましたので、とりあえずお知らせ。詳細な内容はこちらをごらん下さい。Amazon.co.jpでも予約受付中です。書店に並ぶのは10日ごろですが、11日の大会会場でも販売しますので、大会に来られる方は会場で買われるのが一番早いと思います。いい本です。どうぞよろしくお願いします。