MITIS 水野通訳翻訳研究所ブログ

Mizuno Institute for Interpreting and Translation Studies

お知らせ

来月からこのサイトをMITIS(水野通訳翻訳研究所)ブログに変更します。研究所の活動内容は、研究会開催、公開講演会等の開催、出版活動(年報やOccasional Papers等)を予定しています。研究所のウェブサイトは別になります。詳しくは徐々にお知らせしていきます。

『同時通訳の理論:認知的制約と訳出方略』(朝日出版社)。詳しくはこちらをごらん下さい。

『日本の翻訳論』(法政大学出版局)。詳しくはこちらをごらん下さい。

Facebookはこちらです。

「海潮音」序について

2006年11月30日 | 翻訳研究

今書いている論文で上田敏の「海潮音」の序を取りあげたのだが、本筋とは関係ないところで疑問が生じた。それは「序」の最後の部分。

「譯述の法に就ては譯者自ら語るを好まず。只譯詩の覺悟に關して、ロセッティが伊太利古詩飜譯の序に述べたると同一の見を持したりと告白す。異邦の詩文の美を移植せむとする者は、既に成語に富みたる自國詩文の技巧の為め、清新の趣味を犠牲にする事あるべからず。而も彼所謂逐語譯は必ずしも忠實譯にあらず。されば「東行西行雲渺々。二月三月日遲々」を「とざまにゆき、かうざまに、くもはるばる。きさらぎ、やよひ、ひうらうら」と訓み給ひけむ託もさることながら、大江朝綱が二條の家に物張の尼が「月によつて長安百尺の楼に上る」と詠じたる例に從ひたる所多し。」

この下線部は『今昔物語』巻第二十四に出てくる話を下敷きにしている。第二十八は「天神(てんじん)、御製詩読示人夢給語(ぎょせいのしのよみをひとのゆめにしめしたまふこと)」という題で、こんな話だ。

○昔、菅原道真が作った「東行西行雲渺々。二月三月日遲々」という漢詩があったが、だれもどう訓読したらいいかわからなかった。ある人が北野天満宮に詣でてこの詩を詠むと、その夜の夢の中で天神(道真)が出てきて教えてくれた。
「トサマニ行キカウサマニ 雲ハルバル、キサラギヤヨヒヒウラウラ」と読むのだ。

物張の尼の方は、第二十七「大江朝綱家尼、直詩読語」という話で、要約すると、

○昔大江朝綱という偉い学者がいた。宰相にまでなり七十余で死んだ。その朝綱の家が二条にあったが、中秋の名月のころ漢詩の愛好家たち十数人が、月を愛でて詩を詠もうと二条の家にでかけた。家は荒れ果て、人の気配とてなかった。
愛好家たちが白楽天が作ったといわれている「踏沙被練立清秋月上長安百尺楼(いさごをふみ ねりぎぬをかつぎて せいしゅうにたつ つきはちょうあんの ひゃくしゃくのろうにのぼれり)」という詩を詠じていると、一人の年老いた尼が現れて「どなたさまでしょうか」と尋ねる。「月見にやってきたのですが、あなたはどなたですか」と聞くと、尼は「故宰相殿の使用人をしておりましたが、他の方々は皆亡くなってしまい、今は私一人です」と答える。そして、尼は「皆様方はいま「月は長安の百尺の楼に上れり」とお詠みになりましたが、宰相殿は「月に依りて百尺の楼に上る」とお詠みなされました。まるで違いますね。月がどうして楼に上ることがありましょうか。」と言った。居合わせた人たちは尼の言葉に感動し、贈り物をして帰った。

『日本近代文学大系52明治大正譯詩集』(角川書店)の「海潮音」に付けられた注では前者が直訳、後者が意訳の例として挙げたものとされているが、これはおかしくないだろうか。前者は、訓読(つまり直訳)なら古典文学全集のルビにしたがって「東行西行雲渺々。二月三月日遲々」(トウカウサイカウクモペウペウ ニガツサンガツヒチチタリ)でいいわけで、教えられた読みは意訳と云うべきだろう。原文は「其読ヲ心得ル人無カリケルニ」であり、「読」に「訓読法」と注を付けてあるのも変ではないか。後者の方は意訳というよりは原文の解釈の問題ではないのだろうか。漢詩の読み方は分からないが、尼の解釈の方に無理があるのではないか。詳しい人教えて下さい。


「通訳・翻訳研究」ホームページ閉鎖について

2006年11月26日 | 雑想

すでにHPに告知しましたように、「通訳・翻訳研究」Private Web Siteを11月末をもって閉鎖します。これはプロバイダーであるSo-netがホームページサービスを停止することになったためです。まあ10年近くやりましたし、もう役目は終わったかなと。しかし、長い文書などをアップするのはブログではできませんので、そのうちにまた別のところで始める可能性はあります。その際はお知らせします。

昨日は午前中大東の授業。あと2回を残すのみとなった。思えば1996年からだからこちらも10年やったことになります。その後立教に移動して入試説明会。その後修士論文の予備審査、アドバイザリーボードとの会合と続く。その後の懇親会は欠席させてもらったが、それでも今日になって疲れが出た。立教に向かう途中、横断歩道を渡ったところでつまづいて転んだ。ああ、人生のようだ。

 


公開講演会予告など

2006年11月23日 | 通訳研究

東京も木々の葉が色づき始めました。年明けになりますが立教大学公開講演会の予告です。
第10回「多言語社会における通訳者の役割」
日時:2007年1月13日(土)16:30 - 18:00
会場:立教大学池袋キャンパス8号館8101教室
講師:クラウディア・アンジェレリ氏(サンディエゴ州立大学準教授)
共催:日本通訳学会

第11回「アメリカ外交における通訳」
日時:2007年2月16日(金)18:30 - 20:00
会場:立教大学池袋キャンパス8号館8101教室
講師:ディビッド・ソーヤー氏(米国国務省通訳官)
共催:東京外国語大学・日本通訳学会
*いずれも入場無料 事前登録不要です。

修士論文指導に加え、1年次生の構想発表のための相談、翻訳研究分科会の出す論文集の編集と執筆で忙しい日々が続く。さらに予備審査に提出された、主査として読まなければならない論文が2編。毎年こんなに忙しかったかな?(蓄積しない自分が悪いのではあるが。)しかしまあ、論文もようやく目処がついた。最後に鴎外のところで手間取ってしまった。鴎外研究は人数も多いはずなのにあの全集の現状は何とかならないのだろうか。論文と言えば、今年初めに書いたTTRの論文の査読結果が今頃戻ってきた。(査読するんですね。)しかも3通。まあワンダフルだからいいんですけど、少しは手直しが必要だし面倒この上ない。だいいちもうこの論文に対する愛情はなくなっているし、それを土台にして分量も倍以上の(自分としては―あくまでも自分としてはですが―はるかにいい内容の)論文をずっと書いていたのだった。この論文書きのプロセスは面白かった。というか、楽しいのは書いているときだけなのかもしれない。さあ次のネタを探さないといけない。

小坂貴志さんからまた本をいただいた。小坂貴志/ジョン・ワンダリー『ビジネスで使える英語の1分間スピーチ』(研究社)CDつき。
実にprolificという言葉がぴったりだ。Amazonのレビューでは「骨のある、タフな教材」という5つ星評価だ。構想を立てて、英文を書いて、和訳をつけて、録音してと、気が遠くなりそうな作業だろうに。去年から立教の経営学部の教員になったのに、どうやって時間を捻出しているのだろうか。


久しぶりに更新

2006年11月07日 | 通訳研究
あまり久しぶりなので、ブログにログインするIDを忘れてしまった。例会があったり査読があったり講演会の通訳があったりで忙しかったのです。

この前の例会の様子などもおいおい紹介しますが、今日のところはとりあえずこれ。
『通訳研究』6号の目次とAbstracts。印刷はこれからですが先行して紹介。