MITIS 水野通訳翻訳研究所ブログ

Mizuno Institute for Interpreting and Translation Studies

お知らせ

来月からこのサイトをMITIS(水野通訳翻訳研究所)ブログに変更します。研究所の活動内容は、研究会開催、公開講演会等の開催、出版活動(年報やOccasional Papers等)を予定しています。研究所のウェブサイトは別になります。詳しくは徐々にお知らせしていきます。

『同時通訳の理論:認知的制約と訳出方略』(朝日出版社)。詳しくはこちらをごらん下さい。

『日本の翻訳論』(法政大学出版局)。詳しくはこちらをごらん下さい。

Facebookはこちらです。

通訳者の適性と作動記憶スキル

2019年06月06日 | 通訳研究

Interpreting (Vol.21 No.1, 2019)のRosiers他によるInvestigating the presumed cognitive advantage of aspiring interpretersという論文は、タイトルだけ見たときはまたこれかと思ったが、案に相違してまともな論文だった。簡単にまとめるとmasterとしての訓練を始めた段階の通訳の学生と高度な言語使用者(2グループ)の作動記憶容量と実行機能(executive function)の対照研究をしたら、三つのグループ間にはほとんど差がなかったというものだ。何が重要かというとこれまでの研究では通訳者とバイリンガルを比較して、通訳者の方が作動記憶容量と実行機能に優れているというだけで、その差が通訳訓練によるものかどうかについては何も言えなかったのだが、それにもかかわらず作動記憶のスキルに優れていることが通訳訓練の前提とされ、入学試験では作動記憶容量を計ることも行われているからである。ここからRosiersらは選抜試験の内容の見直しを提言している。
さらにもうひとつねじれがある。仮に通訳者の作動記憶スキルが優れているにしても、それが通訳に役立つかどうかはわからないのである。今でも(日本の通訳学校も含め)記憶力強化訓練のようなものが行われているが、それが作動記憶スキルを伸ばすかどうかはわかっていないし、通訳に役立つかもわからないのである。私自身は記憶訓練や(おそらくその一環であろう)reproductionのような訓練は苦痛でしかなかった。効果はたかが知れていると思う。作動記憶容量が増加するわけではないし、「頭はよくならない」のである。実際のところ、通訳者の優れた作動記憶スキルなるものも、チャンク化の効率化とか、タスクの自動化によるものである蓋然性は大きい。(Hervais-Adelmanら*に至っては、通訳訓練が脳(尾状核)の構造変化を引起すと言うが、それも自動化された学習や運動によるものと思われる。)人間に記憶の制約があるのは大前提なのだから、通訳訓練の本筋は、普通の記憶力しかない学生が記憶の過負荷にどのように対処するのか、その管理方法や方略、すなわち訳出方略を教えることだろう。それをせずに一般的な記憶力強化訓練をするのは本末顚倒ではなかろうか。(*Hervais-Adelman, A., Moser-Mercer, B. and Golestani, N. (2015). Brain functional plasticity associated with the emergence of expertise in extreme lnaguage control. Neuroimage, 114: 264-274.)


JTF Journal 「日本の通訳翻訳史」

2019年06月03日 | 通訳研究

日本通訳翻訳学会のいくつかあるプロジェクトの中に「日本の通訳翻訳史」がある。メンバーではないが私も何度か会合に出たことがある。そのプロジェクトの成果の一部が『JTF Journal』(一般社団法人日本翻訳連盟機関紙)に掲載されている。中には現地取材の貴重な写真もある。普通の紙の冊子もあるが、Web版もあって、登録すれば無料で読める。


Hendrickxの同時通訳用教材

2019年03月22日 | 通訳研究

1971年に出たPaul V. Hendrickxという人のSimultaneous Interpreting: A Practice Bookというのがあり、今は昔、「通訳理論研究会」でどなかたに見せてもらったことがある(1992年か1993年ごろだったか)。その後ずっと外国の古書店でも入手困難だったのだが、たまたまオークションに出品されていたので入手した。わりと知られた教材だったようで、Lambert, Daro, & Fabbro (1995)の論文でも素材に使われている。しかしChernovのInference and Anticipation in Simultaneous Interpreting (2004)によると、「同時通訳とは何の関係もない、senselessである」という評価になる。というのも、本の中身は単語のリストと数百語からなる文章で、先生がそれを読み上げ、学生が同時通訳するというものだからだ。単語リストの同時通訳は日本通訳協会が作った教材にも取り入れられている。評価はともかく、数少ない歴史的通訳教材としての意義はあるだろう。


サイマラーズ・ギルドのテープ教材

2019年03月14日 | 通訳研究

1980年代に「国際同時通訳者連盟」(AIICとは無関係)という通訳学校があった。別名がサイマラーズ・ギルド。『通訳事典』No.1によると、場所は渋谷区の桜ヶ丘町で、150人ほどの受講生がいたようだ。講師として初沢清明という人の名がある。ここで使われていたと思われる「日英/同時通訳入門」というテープ教材をオークションで入手した。オリエンテーションが3本、本編10本の13本である。市販もされていたように記憶する。サイマルやインターといった学校の教材は公開されないので、教材史を研究するためには格好の素材のひとつだろう。写真にあるレコードは「田崎英語会話スクール」の教材のようで非売品である。「田崎」は田崎清忠。おまけでつけますというのでもらっておいた。


Interpreting最新号

2017年08月22日 | 通訳研究

しばらく前に Interpreting: International Journal of Research and Practice in Interpreting のvol.19 no.1が届いていたのを忘れていた。目次とabstractsはこちら。最初の論文はドイツ語から英語への同時通訳(とシャドーイング)では、文脈と遷移確率のどちらの要因が大きいか、という問題を扱っている。二番目のは同時通訳においてhedgeはオリジナルスピーチよりすくないのではないか、女性通訳者のhedgeは男性よりも多いのではないかという仮説の検証である。顕著なのは三番目の逐次通訳の流暢性についての論文も含めて、どういうわけか理論的考察がほとんどないことである。とりあえず適当な仮説を立てて実験的に検証し、統計処理でおしまいというパターンになっている。これは困った傾向だと思う。

未刊だがvol.19 no.2の内容もここで分かる。


「おまえはそれでも日本人か」

2017年07月08日 | 通訳研究

朝日新聞(2015)『おまえはそれでも日本人か:米軍元通訳の被爆者、70年の引き裂かれた思い』(朝日新聞社)。長崎で原爆に遭遇し、佐世保の米軍キャンプで通訳として務めた川内豊さんへの取材をもとにまとめた小冊子。戦中もそうだが戦後も、日本人にとっては庶民レベルで否応なく異文化・異言語に接触した、させられた時期だったろう。川内さんはキャンプで英語をおぼえて通訳になる。ベトナム戦争時にはマリファナに手を出した若い兵士の裁判のため、裁判所で通訳に当たり、1968年、佐世保に原子力空母エンタープライズが入港した際、抗議に来た国会議員代表に米軍側の窓口として応対し、議員から「おまえはそれでも日本人か」と罵られる。



川内さんの例のように、通訳者はさまざまなジレンマに直面する。コミュニティ通訳の場合は日常茶飯事だろう。外国の有名な事例ではウクライナの手話通訳者Natalia Dmytruk さんがいる。彼女は2004年の大統領選挙の開票をテレビで手話通訳していたが、突然「ウクライナのすべてのろう者に訴えます。我々の大統領は Victor Yushchenkoです。中央選挙管理委員会の発表を信じないでください。全部うそです。わたしはそんなうそを皆さんに通訳するのが恥ずかしい」と「通訳」した。この選挙では親ロシア派の現職大統領側が票の操作を行っていると噂されていた。結局当選したのはYushchenkoであった。いわゆる「オレンジ革命」である。また、2008年、アイオワ州ポストビルの食肉包装工場で400人ほどのグアテマラ人労働者が不法入国で逮捕されたことがあった。この時罪状認否などの通訳に当たったErik Camayd-Freixasは、甚だしい権利侵害を座視できず、倫理綱領を破ってテレビや新聞でその状況を証言する。ここでその話が聞ける

会議通訳の場合は普通は守秘義務ぐらいしか問題にならないが、先日紹介した『初期原水爆禁止運動聞き取りプロジェクト記録集成』にはスピーカーの話に抗議した森 百合子さんの証言が出てくる。
〇森 「私は1回だけですがこんなことがありました。通訳の鉄則というのは、絶対に自分の意見を話してはいけないわけですね。私は誰かの口なんですから。私自身の口はないわけですから。そしたらですね、北京女性会議のある分科会でアメリカ人の女の人が原爆についての話になった時に、「原爆を落としてやったから戦争が終わった」と言ったんですよ。その時に私は爆発しましてね。それで、「こういうふうに彼女は言いました。だけど通訳は別の考えです。私自身は被爆者ですが、そうは思ってません」って言ったら、それが大問題になりましてね。通訳が個人的意見を言ったというんで。でも私は言わずにはいられなかった。どんなそしりを受けても何て言われてもいいです。クビにして帰れと仰るんなら帰りますと。」森さんのような例は、会議通訳においても倫理規定が人間的現実を掬いとれないことを示している。

 



原水禁運動と通訳者

2017年07月05日 | 通訳研究

戦後日本の通訳者の流れのひとつに原水禁関係者がいる。これについてはあまり証言や資料がなかったが、初期原水爆禁止運動聞き取りプロジェクト編集(2012)『初期原水爆禁止運動聞き取りプロジェクト記録集成』(ピープルズ・プラン研究所)というのがあるのを知った(現在はCD-ROMで入手可能)。この中に原水禁世界大会を担った「通訳団」について詳しい証言がある。日本戦後通訳史の貴重な資料だ。500ページ以上あるがほんの少しだけ紹介しておく。
まず通訳団はほとんどが大学生だったこと。東京外国語大学と津田塾大学の学生が中心だったようだ。ボランティアではなくアルバイトであり、会場案内のような補助的な仕事ではなく、各国代表の演説の通訳だった。募集後、合格者は早稲田大学に借りた教室で2-3週間の特訓を受ける。

「通訳を募集すると、優秀なのがたくさん寄ってきましたよ。落とすのに苦労しましたからね。また、既に活躍していた人たちも参加してきましたね。佐藤敬子さんは、土井たか子の通訳をやって、もう亡くなりましたけれど、すばらしい女性でした。それから、秋葉忠利広島市長もそうですよ。第4回大会のときでしたかね。TV キャスターの山川千秋もいたな。浅野輔や有馬真喜子もそう。サイマルインターナショナルを起こした小松達也もいました。」
「○藤原 通訳講座の時に通訳のツボというか、やるときにはこことここが大事というこう何か秘訣のようなものっていうのは、どう伝えられたんでしょうか。
○森 何を勉強したんでしょう。暑かったことしか覚えてない。
○滝沢 そういうコツというのは特に教わっていないですね。2人の先生が交代で英字新聞とか、英文雑誌のある部分や社説とか読むわけですよね。それで要旨を把握できるかどうかというので、読んだ後、どんな内容だったか言えっということで、それで自分が聞き取れたことを言うと、よしよしって、だんだん当たっていくというふうですよね。
○森 それから、あれは今から思えば逐次通訳の一番基礎を教えられたと思うんですけれど、いったん休んだらそこまでに聞いたことを正確にちゃんと日本語にして。正確に簡潔に言いなさいって言われましたよね。
○滝沢 ゆめゆめ、原水爆賛成ってだけは言うなってね。
○森 そうそう。‥‥賛成ってだけは言うなってことで。
○滝沢 後はもうね、そんなに細かい指導はなかったように思います。」
「福井治弘は、あのときの日英の通訳のナンバーワンでしたね。一番優秀なのは福井と浅野輔、光延。光延はちょっと後ですけどね。とにかく一流だ、能力があった。それから小松ね、サイマルの。」


1950年代の通訳文献-Leon Dostertに会った日本人

2017年06月20日 | 通訳研究

戦後日本の通訳文献は、外務省終戦連絡中央事務局監修・外務省通訳養成所編纂(1946-1949)『日米會話講座』(日米會話講座刊行会)、大谷敏治・五十嵐新次郎・藤本勝(1947)『通譯・ガイド手引きと心得』(語學出版社)、岡崎熊雄(1947)『通訳概論』ライト・ハウス出版部)に始まるが、そのあと福井治弘・浅野輔(1961)『英語通訳の実際』(研究社)が現れる間の1950年代が空白になっている。考えてみればこの10年は、西山ラインはようやく同時通訳に手を染め始め、国務省グループはアメリカで修業中、浅野らの原水禁グループが活動を始めるのは1955年の第1回原子力禁止世界大会以降である。斎藤美津子のICU着任は1957年で、当時は通訳ではなくスピーキングを教えていた。つまり主要なプレーヤーたちはまだ力を養っている時期であり、通訳について何かを書くという状態ではなかったのだろう。

成書は見つからないものの雑誌に書かれたものはある。春木猛は会議通訳者養成の必要性について『英語青年』に書いている。(春木猛(1957)「会議通訳者の養成」『英語青年』103/12)。これは当時青山学院大学法学部の助教授だった春木が、国際ペン大会やICAOの会議などのために来日したジュネーブの通訳者の話を聞き、またアメリカのジョージタウン大学を訪れて見聞した感想として、日本でも、大学、大学院レベルで会議通訳者の養成が必要ではないかと提言したものだ。春木がジョージタウン大学を視察したのは1950年のことで、翌年、青山学院大学文学部紀要『英文学思潮』(vol.24/2)に「米國のLanguage Laboratory」という訪問記を書いている。ジョージタウン大学のInstitute of Languages and Linguisticsに赴いた春木は、DirectorであるLeon Dostert教授に同時通訳ブースに案内される。しかし、このLeon Dostertこそニュルンベルク裁判の同時通訳と国際連合の通訳体制を作り上げた中心人物であることを、おそらく春木は知らなかった。


(右のネクタイの人物がLeon Dostert。これは通訳ブースではなくLL。)




日本初の同時通訳(その2)

2017年06月19日 | 通訳研究

前回、『通譯・ガイド手引きと心得』における大谷敏治の証言を取り上げたが、そこに出てくる米国教育使節団の来日とその報告書は、戦後日本の教育界では非常に重要なものであったらしい。鈴木栄一(1983)『日本占領と教育改革』(勁草書房)、久保義三(1984)『対日占領政策と戦後教育改革』(三省堂)、土持ゲーリー法一(1991)『米国教育使節団第の研究』(玉川大学出版部)といった本格的な研究書も出ている。この中で、久保義三の本の中に、アメリカ教育使節団の詳細な活動日程表がある。それによると大谷の言う「総会」は都合9回開かれている。しかしいずれの本にも通訳についての記述はなく、同時通訳が何回目の総会に使われたのかはわからない。ただし、1回目と9回目だけは除外できる。1回目については、大谷が「第何回かの総会」と言っているし、9回目は京都で行われているからである。従って大谷が「同時通訳」したという総会は1946年3月8日、9日、12日、13日、14日のいずれかということになる。(8日と9日は午前と午後に2回ずつ開かれている。)場所は華族会館だったという。


日本初の同時通訳

2017年06月09日 | 通訳研究

一般に日本における同時通訳は1950年に西山千さんと相馬雪香さんによって行われたということになっている。しかし、大谷敏治・五十嵐新次郎・藤本勝(1947)『通譯・ガイド手引きと心得』(語學出版社)には、すでに1946年に同時通訳が行われたという証言がある。著者の一人、大谷敏治は東京外事専門学校(東京外国語学校(現東京外国語大学)が1944年から一時改称されたもの)の教授であったが、大谷の執筆部分に次のような記述がある。(旧字、旧かなは現代表記に改めた。)



  「国際連盟以来、国際会議の多くなるにつれて、また用いられる公用語が英語とか仏蘭西語であるのに、通訳さるべき言葉は七十幾つの加盟国の言葉全部というのでは、通訳のためにおびただしい時間がかかることになる。そこで新しい通訳技術が発明利用されてきた。それはdictaphoneの応用である。日本でも昭和二十一年三月、米国教育視察団の来朝した時第何回かの総会の席で最初に使われた。そして筆者は、当日、当番の通訳者ではなかったのであるが、担当者の不参で、俄かにその仕事にあたって、大いにあわててそしてそこは心臓なんとかやってのけた―というとすさまじいが、まあお茶をにごした―その経験をお話ししよう。その後用いられたことも聞かないけれど、やがて、各国の代表列席の国際会議など、かならずやこの方法が日本でも採られようから。」(p.16)

この後使用した機器についての説明があり、それに続いて実際の通訳のやりかたを説明する。

  「話し手はやがて開口一番、どんどん話し出す。普通のように途中で切らない。それが標準英語であるところの、Middle-westのspeedyな、intonationの平板な調子で、どんどん語りつづける。通訳者は一方にこれを耳で、じかに聴きながら、その意味を直ちにとって、これを日本語に直して、自分の前のマイクを通じて聴衆にー英語の判らぬ人々へ―送ってゆく。丁度話し手の語り終る時、通訳者もまた通訳し終る。時間はこのために少しも余計にかからない。また語り手の終るたびに日本語の通訳をきかねばならぬという、語り手、通訳者の、間の悪さもなくてすむ。」(p.17)

同時通訳という言葉は使われていないが、これは同時通訳である。「通訳者は話し手の下に席を占め」とあるから、ブースはなかったようだ。「アメリカ教育使節団」は昭和21年3月(第一次)と昭和25年8月(第二次)に来日している。アメリカ側のメンバーは27名、これに協力するために作られた日本側の委員会メンバーは天野貞祐、小宮豊隆など29名であった。「総会」というのはおそらく米日のメンバーの会合であり、同時通訳用機器はアメリカ側がもちこんだのだろう。大谷の文章にはニュルンベルク裁判のことは出てこないが、極東軍事裁判については満州皇帝溥儀のリレー通訳について触れている箇所がある。(なお大谷が同時通訳をしたとされる1946年3月にはまだ極東軍事裁判は始まっていない。)大谷敏治は1939年に東京外国語学校の教授となり、1962年に東京外国語大学を退官している。主に経済英語や貿易論を教えたようだ。この本は国立国会図書館にも所蔵されておらず、CINiiでも出てこない。