MITIS 水野通訳翻訳研究所ブログ

Mizuno Institute for Interpreting and Translation Studies

お知らせ

来月からこのサイトをMITIS(水野通訳翻訳研究所)ブログに変更します。研究所の活動内容は、研究会開催、公開講演会等の開催、出版活動(年報やOccasional Papers等)を予定しています。研究所のウェブサイトは別になります。詳しくは徐々にお知らせしていきます。

『同時通訳の理論:認知的制約と訳出方略』(朝日出版社)。詳しくはこちらをごらん下さい。

『日本の翻訳論』(法政大学出版局)。詳しくはこちらをごらん下さい。

Facebookはこちらです。

日本通訳翻訳学会関東支部第56回例会案内

2020年06月05日 | 催し
日本通訳翻訳学会関東支部では、第56回例会を《「順送りの訳」研究プロジェクト公開研究会 理論化に向けた二つの軸》として、オンラインにて開催いたします。
詳細については下記をご参照ください。
皆さまふるってのご参加をお待ちいたします。 日本通訳翻訳学会関東支部長 北代美和子

「順送りの訳」研究プロジェクト公開研究会 理論化に向けた二つの軸
 
【日時】7月4日(土)14:00-17:00
【開催方法】Zoom https://zoom.us/j/99326782237
ミーティングID: 993 2678 2237
パスワード: 067527
 
【発表1】言語コミュニケーションは何で支えるのか (14:00-15:00)
【発表者】船山仲他(神戸市外国語大学名誉教授)
【発表要旨】   通翻訳のプロセスを構成する“言語表現”と呼ばれる“形式”は、そのプロセスの出発点を構成するものであると共に、その到達点を構成するものでもある。しかし、言語コミュニケーションの全貌を視野に入れると、“言語表現”を生み出した人間の頭の中にある情報/内容と、通翻訳の結果である“言語表現”を理解しようとする人間の頭の中に生まれる情報/内容の異同こそが重要である。そのことをどのように捉えればいいのであろうか。
 本発表で提案する「言語コミュニケーションの概念-意味相関モデル」は、“言語表現”を生み出す側とそれを理解しようとする側の人間が想起することの関わりを表そうとする新しいモデルである。その議論では、“概念”と“意味”の区別、“言語表現”の新しい位置づけ、“推論”の組み込みなどが重要な話題となる。
 
【発表2】「訳し上げ」から「順送りの訳」へ (15:10-16:10)
【発表者】水野的(水野翻訳通訳研究所(MITIS)所長)
【発表要旨】
  「訳し上げ」という訳出手法は、英語から日本語への翻訳につきまとう宿痾のようなものであり、すでに明治時代からその弊害が指摘されている。これまで、「訳し上げ」に対抗する翻訳方略として「順送りの訳」の提案が繰り返し行われてきたが、未だ「訳し上げ」に取って代わるまでには至っていない。その理由としては、理論的考察が不十分であったことが挙げられる。
 本発表は幕末から現代までの訳出史を踏まえたうえで、「順送りの訳」を理論的に裏づける試みである。具体的には、訳し上げが生じやすい関係詞節、分裂文、主節と従属節にまつわる問題を取り上げる。順送りの訳は、たんなる弥縫策でもなければ発見的手法にとどまるものでもない。それは原文の情報構造(information structure)と「発話の力」(illocutionary force)を維持することで、訳し上げの方法ではとらえられなかった原文の「意味」を再現することができるのである。理論的裏付けを得た順送りの訳は、翻訳(通訳)教育にとどまらず、TILTに適用することによって英語教育にも貢献することができる。

【討論】(16:20-17:00)
  
【お問い合わせ】石塚浩之(hishizuk@shudo-u.ac.jp)
【参加費】会員無料
*事前申し込みは不要です。上記のリンクから直接ログインしてください。尚、このセッションは今後の公開も視野に録画されます。ご了承の上、ご参加ください。
*セッションの出入りは自由ですので、ご興味のある部分のみのご参加でもかまいません。

2019日本通訳翻訳学会プレカンフェレンス

2019年09月05日 | 催し

9月6日(金)に立教大学池袋キャンパスで日本通訳翻訳学会プレカンフェレンスが行われますが、そこで「柳父翻訳学の可能性」と題して15分ぐらい話す予定です。「翻訳調」の問題を取り上げ、その解決策を探ります。プレカンフェレンスの内容や会場、時間などは以下をごらんください。大きな会場ですので事前申込みは不要とのことです。
https://jaits.jpn.org/home/nenjitaikai.html
なお配布資料は以下からダウンロードできます。
https://jaits.web.fc2.com/Handout.pdf

なお9月7日-8日には日本通訳翻訳学会第20回年次大会も開催されます。(こちらも立教大学池袋キャンパス。)
こちらの詳しい内容も上記プレカンフェレンスのサイトでご覧になれます。


次世代音声言語研究シンポジウムのお知らせ

2019年07月06日 | 催し

2019年 9月 2日(月)に奈良先端科学技術大学院大学において「次世代音声言語研究シンポジウム」が開催されます。
開催日:2019年 9月 2日(月)
会場:奈良先端科学技術大学院大学 ミレニアムホール
   http://www.naist.jp/accessmap/
参加申込フォーム:https://forms.gle/arKZm1Kw8LZRMTZC8
プログラム(仮)
以下のシンポジウムホームページをご覧ください
https://ahcweb01.naist.jp/s2s-symposium-2019/

音声翻訳研究に関連する各分野の第一人者を招聘して研究討論を行うことを目的としたシンポジウムです。
登録無料ですのでぜひご参加ください、とのことです。


関東支部第47回例会のお知らせ

2018年01月04日 | 催し
間もなく開催される関東支部第47回例会のお知らせを再掲します。

国際シンポジウム「世界における翻訳通訳教育の現状」

日時:2018年 1月13日(土) 13:00-18:00
場所:立教大学池袋キャンパス太刀川ホール記念ホール3F
プログラムの詳細はこちらををご覧ください。

参加費無料ですが、事前申込が必要です。
翌日1月14日(日)に行われる立教大学異文化コミュニケーション学部主催の国際シンポジウム「通訳者・翻訳者養成プログラムにおける体験学習の機会と課題」もあわせて、ぜひご参加ください。

お問合せ先:立教大学・武田珂代子  kayokotakeda@rikkyo.ac.jp

日本通訳翻訳学会第18回年次大会のお知らせ

2017年08月14日 | 催し

本年度の日本通訳翻訳学会年次大会は2017年9月9日(土)・10日(日)の両日、愛知大学(名古屋キャンパス)で開催されます。名古屋駅から歩ける距離です。
大会のプログラムと非会員の参加申込書、前日の9月9日(金)に行われるプレ・カンファレンス講義についてはこちらをご覧ください。


講演のお知らせ

2016年12月10日 | 催し

12月17日(土)に青山学院大学の英文学会というのがあり、そこで講演をやります。場所、時間などはポスターをご覧ください。「御退任」などと書かれていますが、英米文学科にはいわゆる最終講義といった習慣はありませんので、これが実質的に最終講義に当たるのかなと思います。内容は前回の講演を骨子としていますが、さらにパワーアップしてます(と思います)。通訳翻訳研究(コミュニケーション)-英語学(言語学)-英米文学-英語教育の領域を横断する刮目すべき講演!(かな)。

また来年の1月21日には上智大学国際言語情報研究所主催の講演会で話をします。詳しくはこちらこちらをご覧ください。


イベント案内―近藤・水野トークショー

2015年10月28日 | 催し

イベントのご案内です。
2015年11月29日(日)午後2時~4時(13時30分受付開始)、東京堂ホール(千代田区神田神保町1-17 東京堂6階)にて、「人と人とをつなぐ~異文化とのコミュニケーションのために 近藤正臣さん(『通訳とはなにか』著者)&水野的さん(『同時通訳の理論』著者)が語る」という催しがあります。近藤先生の『通訳とはなにか』出版記念の企画に相乗りした形です。内容は一般向け。(主催:リングァ茶屋)

申込方法など、詳しくは以下をご覧ください。

http://www.linguaguild.com/news.php

会場の定員は60~80人ぐらいと思われます。


日本通訳翻訳学会第16回年次大会とプレカンファレンスのお知らせ

2015年08月27日 | 催し

日本通訳翻訳学会第16回年次大会のお知らせ

日本通訳翻訳学会第16回年次大会は9月12日(土)、13日(日)の両日、青山学院大学(渋谷キャンパス)で開催されます。詳しくはこちらをご覧ください。

なお前日の11日(金)にはプレカンファレンスが立教大学で行われます。