MITIS 水野通訳翻訳研究所ブログ

Mizuno Institute for Interpreting and Translation Studies

お知らせ

来月からこのサイトをMITIS(水野通訳翻訳研究所)ブログに変更します。研究所の活動内容は、研究会開催、公開講演会等の開催、出版活動(年報やOccasional Papers等)を予定しています。研究所のウェブサイトは別になります。詳しくは徐々にお知らせしていきます。

『同時通訳の理論:認知的制約と訳出方略』(朝日出版社)。詳しくはこちらをごらん下さい。

『日本の翻訳論』(法政大学出版局)。詳しくはこちらをごらん下さい。

Facebookはこちらです。

柴田耕太郎『決定版翻訳力錬成テキストブック』

2017年08月06日 | 

柴田耕太郎さんから『決定版翻訳力錬成テキストブック:英文を一点の曇りなく読み解く』(日外アソシエーツ)をいただいた。12年前にハードカバーで出た『翻訳力錬成テキストブック』の新版である。620ページを越すそのボリュームにまず圧倒される。また、旧版は増刷1回で絶版にしてもらったという。その理由は100題のうち一箇所に納得のいかない部分があったためというから驚く。

全体は「論理的な文章を読む」、「感覚的な文章を読む」、「平明な文章を読む」、「学術的な文章を読む」、「難解な文章を読む」の5部構成で、それぞれに20の課題が収められている。各課題は、まず10行程度の英文と出典が提示される。次のページには詳細な構文分析があるが、ここは旧版にかなり手を入れて、より精緻になっている。次にその4倍ものスペースをとった語釈の部分があるが、ここでは可能な限り文法事項も取り入れている。その後、3種類の訳文が示される。まず「原文に即した訳」(直訳に近い訳)があり、続いて「モデル訳文」が来る。さらに「サンプル訳と訂正」として、訳例に対する添削が置かれる。おそらくこの部分が
本書の最大の特長であろう。翻訳の指導には欠かせない詳細な添削によって、はじめて読者は自分の訳文をどのようにすれば翻訳になるのかを体得できるからである。

このような翻訳を志向した類書は実はそれほど多くない。たとえば本書を行方昭夫(2016)『英文翻訳術』(DHC)(これもいい本なのだが)と比べてみると違いがはっきりする。まず行方本には構文分析はなく、語釈と説明も少ない。「試訳」と「翻訳」を並べて少し翻訳について説明しているが、「試訳をどうすれば、読みやすい翻訳にまで仕上げられるか」(行方本の「はじめに」)がストンと腑に落ちるというところまでは行っていないのである。(いわゆる英文解釈やリーディングを謳った本ではほとんどの場合訳例はひとつしかない。訳を小さな活字で巻末にまとめたものさえある。)

最後に「今回のトピック」と「研究」があり、さらに文法事項や語法が説明される。著者は「学校英語の一歩先、英語学の一歩手前を心がけた」と言うが、この部分もたとえば接続詞 because, as, since の情報構造など、新しい知見がちりばめられている。翻訳志望者にはとくにお薦めする。

(写真は左が旧版、右が新版。)


『ことばの世界』

2017年04月13日 | 

愛知県立大学通訳翻訳研究所から『ことばの世界』第9号(研究所年報第一号)を頂く。

愛知県立大学通訳翻訳研究所(Institute of Interpreting and Translation)は昨年4月に設立された機関で、「理論的基盤研究」と「実践的応用研究」の融合をめざしている。この第一号には「表象文化の翻訳-「蓮如上人旧跡絵図」を読み解く-」、「通訳基礎力のための新聞活用:学生が選ぶ「今週のニュース」」、「Translating to the Music: Problems and Possibilities in Song Lyric Translation」、「Les specificites de la localisation de jeux video: aspects techniques et traductologies」の4本の論文と実践報告などが収録されている。公立大学での貴重な試みであり、持続させてほしいと思う。


「翻訳通訳研究の新地平」

2017年03月19日 | 

これはいただき物だが、武田珂代子(編著)(2017)『通訳翻訳研究の新地平-映画、ゲーム、テクノロジー、戦争、教育と翻訳教育』(晃洋書房)が2月末に出ている。(サブタイトル長すぎ。)


2015年に立教大学異文化コミュニケーション学部主催で行われた連続講演会をもとにしている。目次はこちら。個人的には最終章「通訳翻訳教育の最前線」が興味深い。


Consecutive Notetaking and Interpreter Training

2017年03月18日 | 

今年になってSomeya, Y. (ed.)(2017) Consecutive Notetaking and Interpreter Training (Routledge Advances in Translation and Interpreting Studies 17)(Routledge)が出たので簡単に紹介しておく。


2014年9月に関西大学で開催された「国際通訳教育コロキアム」をもとにした論文集である。Matyssekメソッドのワークショップを行ったAnnika Hansenが病気のためにペーパーを出せなかった代りに、Michaela Albl-Mikasaが書いている。執筆者は他に小松達也、伊藤宏美、Chesn-shu Yan, そして編者の計5人。目次はリンク先にあります。逐次通訳のノートテイキングの理論について、日本、ドイツ、フランス、中国の研究者による最新の知見を得ることができる。


光藤京子さんの『誤訳0トレーニング』

2017年02月19日 | 

光藤京子さんから新刊の『誤訳0トレーニング』(秀和システム)をいただいた。別宮貞徳の『誤訳辞典』をはじめとして誤訳に関する本は多い。しかしこれらは誤訳の指摘が中心で、せいぜい大ざっぱな誤訳の分類がある程度である。最も体系的と思われる『誤訳辞典』でも文法項目による分類が中心になっている。本書はATAのエラーカテゴリーを採用してより幅広い誤訳チェックができるようになっている。

 

第1章は15のエラーカテゴリーにもとづき、右のページに訳の間違いを訂正する問題があり、ページをめくると解答と解説というように、問答形式で進む。英日だけでなく若干の日英翻訳も含まれており、より実務に即した内容になっている。この章だけで全体の半分以上を占める。第2章は「誤訳ゼロのための翻訳テクニック10」で、誤訳を失くすために何をすべきかを教える。第3章は比較的長い文章を用いての添削編である。ここにも日英翻訳が含まれている。第4章は仕事術として、実務翻訳者の心構えが述べられる。

本文は2色刷りで随所にイラストや著者のコメント・アドバイスが入り、著者と編集者の力の入れ具合がよくわかる。著者の会議通訳者・翻訳者としての経験と翻訳研究に裏打ちされた良書である。英語のタイトルとしてProfessional Guide for Translatorsとあるように、実務翻訳者が対象であり、入門レベルの学習者はもちろん、プロもチェック用に使える本であろう。


『ビジネスパーソンのための英語発信力強化演習』

2016年10月03日 | 

広島修道大学の石塚さんから著書をいただいた。『ビジネスパーソンのための英語発信力強化演習』(理論社)という本で、通訳翻訳をテーマにしているわけではないが、クイックレスポンス、シャドーイング、リプロダクションといった通訳訓練法を使った練習によってプレゼンテーションに至るという基本構成がユニークだ。受動的な英語力を能動化する方法としては実に論理的・合理的で妥当な方法だろう。最初にクイックレスポンスで主要な表現を身につけ、次にシャドーイングで発声、発音、仮想のプレゼン練習を行う。リプロダクションでプレゼンの骨格になるような重要例文をしっかり覚える。最後にプレゼンの練習になるが、ここではPPTの使用を想定して、左に言うべき内容・概念(の骨格)が日本語で示され、右側に仮想のPPTが置かれている。気づかない人もいるかもしれないが、この本には通訳研究のエッセンスがちりばめられており、プレゼンテーションを扱った類書とは一線を画する。英語でのプレゼンをしなければならない人、向上させたい人にはおすすめだ。(もちろん大学の授業に使ってもいいだろう。)唯一苦言を呈するとすれば、内容ではないが、ダウンロード音声のURLが読み進めないと見つからないことと、音声の方から本の該当箇所を見つけるのに少し手間取ることだろうか。文章は整っていて読みやすい。すでにAmazonレビューもあり、好評のようだ。


学研マシンブックの思い出

2015年12月27日 | 

中学生の時、学研の「マシンブック」というワークブックで英語を勉強したことがあった。今にして思えば大変効率的に勉強できる参考書で、全10冊をすぐに終えた覚えがある。気になって調べてみたがあまり資料はないようだ。この種のものは図書館もほとんど所蔵しない(日本で数館)。正確には、学習研究社・学習活動研究室著(c1962-c1963)『中学英語 高能率プログラム学習(学研マシンブックス)全10冊』(学習研究社)という。ある教育工学のサイトでは取り上げられている。当時プログラム学習というのが流行ったのであろう。書影はどこにも見当たらなかったが、唯一、高野悦子『二十歳の原点』を扱っているサイトに載っていた。


『会議英語の常識』

2015年12月09日 | 

気になっていた本を入手したので紹介。
金山宣夫(小川芳男・序)(1964)『会議英語の常識:商談から国際会議まで』(原書房)
通訳に関する記述もあるが特筆すべきことは書いていない。目次は 1.対談の要領 2.商談の実際 3.会議の意味と背景 4.効果的英語への着眼点 5.会議における人間関係 6.会議の実地的練習 7.国際会議の舞台と舞台裏 8.国際会議の文書作法 9.会議通訳の問題 10.会議洋語の解説、となっている。大杉邦三(1980)『会議英語』(大修館書店)が英語表現中心だったのに対し、内容的には幅広い。 


『法廷通訳人の倫理』

2015年10月26日 | 

水野真木子さんから『法廷通訳人の倫理』(松柏社)をいただいた。


アメリカの3つの法廷通訳の倫理規定を紹介するという体裁であるが、各章の末尾に置かれた「日本の法廷での倫理」という項目は、日本で法廷通訳に携わる実務者と法律家に対する、著者の「こうあってほしい」という理念を表現している。法廷通訳者と法曹関係者にはぜひ読んでいただきたい本だ。


Chernov本落札

2015年09月19日 | 

G. V. Chenovは英語圏では英訳されたG. V. (2004). Inference and Anticipation in Simultaneous Interpreting: A probability-prediction model. Amsterdam/ Philadelphia: John Benjamins.で知られている通訳理論家だが、最近ヤフオクでロシア語の本を見つけたので落札してみた。ロシア語は打てないので英語で書けば、G. V. Chernov (1978). Theory and Practice of Simutaneous Interpretation. Moscow: Mezhdunarodnyie otnosheniya.となるらしい。ロシア語も読めないのに、とは思ったのだが、俺が買わずに誰が買うのだと思い直し落札した。(他に入札者はなかった。)とはいっても1600円なのでそう力むこともないが。

200ページほどの本で、文献は6ページほどあり、うち2ページがロシア語、4ページが英独仏語の文献である。Gerver & Sinaiko (1978)とあわせれば、1978年当時どのような文献が入手可能であったのかがだいたい分かるのが取り柄か。