MITIS 水野通訳翻訳研究所ブログ

Mizuno Institute for Interpreting and Translation Studies

お知らせ

来月からこのサイトをMITIS(水野通訳翻訳研究所)ブログに変更します。研究所の活動内容は、研究会開催、公開講演会等の開催、出版活動(年報やOccasional Papers等)を予定しています。研究所のウェブサイトは別になります。詳しくは徐々にお知らせしていきます。

『同時通訳の理論:認知的制約と訳出方略』(朝日出版社)。詳しくはこちらをごらん下さい。

『日本の翻訳論』(法政大学出版局)。詳しくはこちらをごらん下さい。

Facebookはこちらです。

嘉村礒多『崖の下』はどこだったのか

2019年05月29日 | 文学

嘉村礒多に「崖の下」(1918年 昭和3年)という短編がある。食い詰めて夜逃げ同然に安い間借り家に引っ越すのであるが、「(…)家は三疊と六疊との二た間で、ところどころ床板が朽ち折れてゐるらしく、凹んだ疊の上を爪立つて歩かねばならぬ程の狐狸の棲家にも譬へたい荒屋(あばらや)で、蔦葛に蔽はれた高い石垣を正面に控へ、屋後は帶のやうな長屋の屋根がうねうねとつらなつてゐた。家とすれすれに突當りの南側は何十丈といふ絶壁のやうな崖が聳え、北側は僅かに隣家の羽目板と石垣との間を袖を卷いて歩ける程の通路が石段の上の共同門につゞいてゐた」というような崖の下の家なのである。住所は「森川町の橋下二一九號」と書かれている。これが一体どこなのか、長い間疑問で、本郷6丁目の交差点から降る言問通りを歩くたびに崖(の跡)を探したものである。(昔の詳細な地図があればいいのだろうが。)
文学散歩の類を見ても見つからないので検索して見ると、同じようなことをやっている人がいた。本郷通りの東大正門の先にある「こころ」というレトロな喫茶店の主人から貴重な証言を引出している。それは「慈愛病院のあたりの崖下に間借り家がいっぱいあったね」というものだ。また昭和16年頃の古地図で見ると、言問通りはまだ計画線であった。おそらく間借り家がひしめき、間に狭い路地があったのだろう。
言問通りは慈愛病院の手前の清水橋あたりを過ぎるとほぼ平坦になる、つまり谷底になるので、「崖の下」の家はその辺りと見当をつけた。
何カ所か崖の跡らしき場所が舗道からも見える。中央の階段は慈愛病院脇にある。最後の写真も階段になっているが、いずれも高さはせいぜい4-5メートルであり、「何十丈」はない。これについてはカラスヤサトシの「文庫で100年散歩」にも出て来る。結局、特定はできないがこの辺りでだいたい合っているのではないかと思うのだが。



Intertextualityというか…

2006年08月02日 | 文学

遥か昔、高校の漢文の授業でこんなのを習った。

渭水の朝雨軽塵を浥(うるお)し
客舎青青柳色新たなり
君に勧む更に尽くせ一杯の酒
西のかた陽関を出ずれば故人無からん

で、数年前、NHKの漢詩の番組でオリジナルを真正中国語で読まれて、ひっくり返った。イメージと全然違うのである。これはどの言語でもオリジナルを聞かされればそういう反応になるのかもしれないが、どうも日本の漢詩(の翻訳というか読み下し)は独自のジャンルになっている気がする。
それはどうでもいいので、問題はIntertextualityである。

君に勧む金屈巵(きんくつし)
満酌辞するを須(もち)いず
花発(ひら)けば風雨多し
人生別離足る

このオリジナルを井伏鱒二は『厄除け詩集』でこう訳した。

コノサカズキヲ受ケテクレ
ドウゾナミナミツガシテオクレ
ハナニアラシノタトヘモアルゾ
「サヨナラ」ダケガ人生ダ

しかし「「さよなら」だけが人生だ」の句は、井伏よりも太宰治によって有名になったと思う。これを寺山修司が「さよならだけが人生ならば」という歌詞にした。こんなふうにオリジナルは忘れ去られていくのであるが、これはIntertextualityというよりは表現の転変と言った方がいいのか。


Intertextuality?

2006年08月01日 | 文学

亀井秀雄『明治文学史』(岩波書店)を読む。題名から想像されるようないわゆる文学史ではなく、「いくつかのトピックスを立ててその系譜を探り出し」、そうした「多様な系譜の交錯する様相をとらえ」ようとしたもの。読みやすく、それなりに面白いし、役に立つのだが、その意図が成功しているとは言い難い。「文体と主体」の章はかなり理論的で引き込まれるが、突っ込み不足の感が否めない。驚いたのは吉本隆明の『言語にとって美とは何か』から引用して次のようにコメントしていること。

「ここから「連帯を求めて孤立を恐れず」という、1970年前後の学生反乱の運動家の有名な合言葉が生まれたわけですが・・・」(118-9)

一体どこからもってきた話なのか。テキスト生産とかヴァリアントとか言っているわりには、亀井は何の典拠も示していない。一般にはこの言葉は安田講堂の壁の落書きということになっていて、それは正しいのだが、もともとは谷川雁の詩の一節のはずだ。今井澄や橋本治の言葉だという誤解もあるようで、そのあたりのintertextualityのあり方が面白い。


神狩り2

2005年03月20日 | 文学
花粉がひどく飛んでいるようで、頭がはっきりしない。かなりつらい状況である。午前中に駿河台の出版健保まで行き薬をもらう。

一昨日は大学院の卒業生たち3人と新宿の高層ビルで食事会。夜景がきれいでした。今日は赤坂で長年お世話になった人の送別会。こちらは通訳者を中心に20人ほどが集まる。

通訳翻訳のエントリーはお休みにして、今日お茶の水の丸善で見つけた山田正紀『神狩り2リッパー』(徳間書店)について一言。旧作『神狩り』の原型が発表されたのが1974年ということだから、ほぼ30年後の続編(と言っていいのか)。まだ読み始めたところだが、冒頭の舞台は現代の日本、続いて1933年のドイツに移りヒトラーやハイデッガーが登場する。神学の議論やデリダ、フロイトが出てきたり、前作よりは記述が込み入っている印象だ。ところで前作『神狩り』に登場した古代文字は、論理記号が2つだけ(人間の言語では5つ)、関係代名詞が13重以上に入り組んでいるという設定で、「人間は、関係代名詞が7重以上入り組んだ文章を理解することができない」という記述があった。しかし埋め込み文でないなら、関係代名詞がいくらあろうと理解できると思うが。(埋め込みなら僕は3つでダメです。)