MITIS 水野通訳翻訳研究所ブログ

Mizuno Institute for Interpreting and Translation Studies

お知らせ

来月からこのサイトをMITIS(水野通訳翻訳研究所)ブログに変更します。研究所の活動内容は、研究会開催、公開講演会等の開催、出版活動(年報やOccasional Papers等)を予定しています。研究所のウェブサイトは別になります。詳しくは徐々にお知らせしていきます。

『同時通訳の理論:認知的制約と訳出方略』(朝日出版社)。詳しくはこちらをごらん下さい。

『日本の翻訳論』(法政大学出版局)。詳しくはこちらをごらん下さい。

Facebookはこちらです。

construal 事態把握について

2008年04月26日 | 翻訳研究

昨日に続いてBelgian Journal of Linguistics 21 (2007) The Study of Language and Translationから。

Halverson, Sandra L.:A Cognitive Linguistic Approach to Translation Shifts
翻訳による変化(shifts)についてはCatfordやVinay & Darbelnetらによって枠組みが作られてきたが、この論文ではそれを包摂し、より説明力のあるアプローチを提案する。つまり、翻訳のshiftsは認知言語学で言うconstrual(事態把握)操作に由来するものであり、基本的に認知的である。

もっともひっかかったのがこの論文で、やっていることはAttention/Salience, Judgement/Comparison, Perspective/Situated ness, Constitution/Gestaltといった4つの基本的な「事態把握」construal概念を使って、原文と翻訳の違いを説明しているだけなのだが、これをChestermanのS-universal(言語にかかわらず翻訳で発生する起点言語との相違のこと。たとえば干渉、標準化、明示化など)やtertium comparationisの議論と結びつけようとしているのである。
しかしshiftの問題をconstrualだけで説明できるものだろうか。そもそも認知言語学のconstrualの概念は単一言語内でのヴァリエーションを想定したものではなかったか(たとえばLee, David (2001). Cognitive Linguistics: An Introduction. Oxford Universiry Press)。これを翻訳のような言語間の問題に適用することはできるが、その場合はサピア=ウォーフ仮説への態度決定も迫られるだろうし、言語の違いによるshiftを排除することは不可能だろう。

construalについての議論は次の論文にも見られる。

Lehtinen, Marjatta: Clause structure and Subjectivity in English and Finnish: What Changes in Translation?
これは英語とフィンランド語の節の構造とthe construal of subjectivity(主観的把握=認知言語学では認知主体が客体の中に身を置く状態のことを言う)の関係を、翻訳を媒介に検討したものだ。英語の他動詞構文は、フィンランド語訳では自動詞の「存在」文となり、いわば「地」と「図」の逆転が起きる。逆にフィンランド語の主観的事態把握を含む自動詞構文は、英語では他動詞構文か、別の語彙的手段によって表現される。しかし、この論文ではこうした翻訳におけるchanges(shiftと同義)の原因は、各言語の類型的差異(主語のカテゴリーや語順、他動詞構文プロトタイプ使用における差異)にあるとしている。この論文と先のHalverson論文では説明しようとする対象が異なるという点は割り引くにしても、こちらのほうがまっとうなアプローチに思える。

construalの翻訳への適用はかなり危うい面がある。主観的把握subjective construalについては池上嘉彦先生も『雪国』冒頭の文のサイデンステッカー訳を素材にして書いていたと思うが、あれとて英語と日本語の類型的対比に結びつけるよりはサイデンステッカー訳がおかしいのだと考えた方がいいと思う。そう考えることで翻訳規範の問題にもつながる。もしパラレルコーパスがあれば、construalの類似と相違が検証できるだろう。大量のパラレルコーパスを作らせる実験研究も可能かもしれない


Belgian Journal of Linguistics 21より

2008年04月25日 | 翻訳研究

John Benjamins から Belgian Journal of Linguistics というYearbookが出ているが、最新号のテーマが「言語と翻訳の研究」で、Mona Baker, Andrew Chesterman, Christiane Nordなどが寄稿している。2006年に開催された会議をもとにしていて、いわば言語学的記述的翻訳研究のひとつのあり方を示していて興味深い。目次はリンク先にあるが、アブストラクトがないので、簡単に紹介することにする。

Baker, Mona: Patterns of Idiomaticity in Translated vs. Non-Translated Text
英語に翻訳されたテキストと、それに類似するtime frame, domain/genreを持つ非翻訳英語テキストのコーパス(comparable corpus)を、イディオムの使い方の観点から比較。翻訳されたテキストの場合、イディオム表現の直訳的意味を選好する傾向を指摘している。コーパスはTECとBNCを使用。

Buyse, Kris: Prosodic and Pragmatic Universals in Translating Clitics: The case of the Spanish translation of French clitics
Parallel corpuscomparable corpusを用いて、clitic pronoun (たとえばフランス語のle, leur, il, onなど)が翻訳された場合のプロソディと語用論的特徴を量的に分析している。

Chamonikolasova, Jana and Jiri Rambousek: Diminutive Expressions in Translation: A Comparative Study of English and Czech
英語とチェコ語の翻訳におけるdiminutive指小辞(たとえばbook/booklet, dad/daddy, kitchen/kitchenetteなど)の比較。英語に比べチェコ語では使用頻度が極めて高い。翻訳者は起点言語の構造をコピーするよりは目標言語の慣例を尊重していたという。

Chesterman, Andrew: Simliarity Analysis and the Translation Profile
翻訳プロファイル(翻訳の言語的形態)の類似性分析のための一般的枠組みを提案している。こうした分析は、少なくとも起点言語、目標言語の非翻訳テキスト、他の翻訳、学習者のテキスト(non-nativeが書いたテキストと考えよ)に言及することになる。同一性(等価)のタイプとしては、formal, semantic, stylistic, pragmaticがあり、差異(シフト)のタイプとしては[Syntactic, transposition, unit shift (e.g. clause > phrase)],[semantic, modulation, generalization…],[stylistic, variation (e.g. of dialect), foreignization…],[pragmatic, addition, omission, explicitation, implicitation, reduction…]がある。

Nord, Christiane: The Phatic Function in Translation: Metacommunication as a Case in Point
言葉の交話的機能(phatic function: 話者同士の人間関係の構築,維持などの使われる,典型的,儀式的な表現の持つ機能→挨拶がその典型)を一種のメタコミュニケーションととらえ、speech actの異文化間比較を行う。交話的機能は文化固有の慣習に依存する度合いが大きいので、翻訳では目標言語の話者がそれと分かるようにしなければ意味がない。この論文では英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語のコーパスを使ってメタコミュニケーションの慣習を検討する。

Espunya, Anna: Is Explicitation in Translation Cognitively Related to Linguistic Explicitness? A Study on Interclausal Relationships
情報性informativenessの語用論的・認知的原理が翻訳における明示化explicitationでも作用するのかどうか。英語からカタロニア語への翻訳を素材として、複文における現在分詞による自由付加詞の訳に使われる接続語句の役割に焦点を合わせる。通常は、自由付加詞の命題内容と、主節の命題内容は言語的に特定されておらず、その関係は推論に頼らざるをえない。したがって自由付加詞は拡張される可能性がある。英語の接続語句における言語的明示性の程度の研究では、明示性explicitnessと情報性informativenessに相関が見られる。この論文はこの仮説の妥当性を検証する。

ごらんのように、主にコーパスを利用した言語学的な翻訳研究である。したがってテーマもかなり細かい。今こうした特集号が発行された背景には、翻訳研究が文化的、社会的、ポストコロニアル的、イデオロギー的「転回Turn」を経た後、ある意味で言語(学)的 Re-turning (再転回、復帰)の段階に入りつつあるのではないかという認識があるようだ。編者たちの認識では「あるレベルの言語的分析は、最も少なく見積もっても、いかなる翻訳研究においてもその主発点を形作る」(Baker)ものであり、言語学は翻訳教育や翻訳批評、そして翻訳自体において重要な役割を果たす」(Malmkjaer)からである。また言語学的アプローチと文化的アプローチは翻訳者のcompetenceが言語的なものと文化的なものとに分けられないように、不可分のものである(House)からだ。
この項、明日に続きます。

 


日本の翻訳関連書2点

2008年04月19日 | 翻訳研究

竹下和男(2007)『英語は頭から訳す:直読直解法と訳出技法』(北星堂)
タイトル通りの本。斉藤秀三郎の「正則英語学校講義録」を紹介してくれたのはありがたい。ただ、斉藤を持ち出すまでもなく、情報提示順序に従った訳ならすでに明治時代に森田思軒がもっとみごとにやってのけている。いろいろ制約があったのかも知れないが、あまり説明がなく実例の提示に終始しているのは残念だ。(もちろん意義はあるのだが。)それから直読直解法と頭からの訳出技法はイコールではないと思う。そのあたりがあいまいになっていないか。

福光潤(2007)『翻訳者はウソをつく!』(青春新書)
翻訳にまつわる豆知識と小ネタ集。「アレは何だったかな?」というときに参照すればとっかかりになるかもしれない。最近よく本屋で売っている廉価版DVDの『カサブランカ』からはあの名台詞が消えているという。フランク・ザッパの"No Not Now"の邦題は「今は納豆はいらない」と書いてあるので、冗談だろうと思って調べてみたら…本当だった。


ルーティンに入る

2008年04月15日 | 大学院
沖縄の写真をもう一枚。これは会場となった万国津梁館。実はIJETの準備と並行してTTRからの最後の「質問」に答えるためにずっと調べ物を続けていた。明らかにこちらの見落としによる年号や人名表記の仕方の間違いも多かった。これは反省すべき点だが、このsloppyさは直らないだろう。(だいたいでいいのだ。)困ったのは、あるマイナーな翻訳者の生没年を書けという要求。普通の大型人名辞典や明治期の人名辞典の復刻版などを見ても出てこない。結局、昭和25年に出た全8巻という藤村作(編)『日本文学大辞典』(新潮社)で「伝記不詳」という記述を見つけて安心というか納得した。さらに翻訳の底本にした英訳本の翻訳者を記せ、というのもあった。これは翻訳の校訂者も版を推定しているだけなので明らかにirrelevantなのだが、仕方がないので調べた。やはり不詳であった。
というわけで、ようやく最終改訂稿を送り返し、いよいよ明日からは立教の授業が始まる。前期は「通訳教育方法論」。ユニークなものにしたいが、どうしても実技の要素がかなり入らざるを得ないのでそうはならないだろう。しかし、様々な方法論の根拠を問うという批判的なスタンスでやってみたい。

IJET in 沖縄

2008年04月14日 | 通訳研究
沖縄のIJET-19は大変有益でした。実務畑の人たちからのフィードバックは重要だなと思いました。大変な運営の仕事を見事になしとげたマイク関根さんはじめ担当の皆さんお疲れ様でした。写真は今日のところは1枚だけ。ホテルのバルコニーからの眺め。

MRI異常なし

2008年04月11日 | 雑想

雑誌『國文學』(學燈社)5月号は「翻訳を越えて」という特集。目次はこちら。こういう市販の雑誌が年1回ほどのペースで特集を組むということは、それだけ翻訳に対して世間の関心があるということなのだろう。もっとも雑誌の翻訳特集は明治以降ずっとあるのだが、近年ほどのペースはなかったのではないかな。

さて明日から沖縄に行くわけだが、その前に昨日の診察の結果から。先月末に頭部のMRI検査をしたことは書いたが、昨日はそれを受けての診療。大きなフィルム3枚に100点近いMRI画像があった。医者の話では梗塞の痕なし、萎縮もなし、脳血管の奇形もなしということ。当面頭が原因で死ぬことはなさそうだ。喜んでいいのだろうが何だか盛り下がってしまった。

所用のため午後会社を休んでジュンク堂と立教へ行く。西口の芸術劇場前広場で日陰で寝ている人がいるほど暑い日であった。立教は学生多すぎ。授業の間の休み時間だったのだろうか。

サラリーマン生活も最後の年になり、来年3月までの有給休暇が30日あって、これを使い切らなければならない。この他5月の連休、夏休み、年末年始の休みがあるから、ほぼ週休3日で行けるかな。まあ、曲がりなりにも36年働いたのだからこの程度はいいでしょう。


John Benjaminsの新刊

2008年04月10日 | Weblog

定期的にJohn Benjaminsのサイトをチェックしている人にはあまり情報価値はないかも知れないが、一応タイトルだけ挙げておきます。最初のものを除きいずれもBenjamins Translation Laibraryのシリーズ。

Vanderweghe, W., Vandepitte, S. and Van de Velde, M. (Eds.) (2007). The Study of Language and Translation (Belgian Journal of Linguistics, 21) (Available)
Pym, A. Shlesinger, M. and Simeoni, D. (Eds.) (2008). Beyond Descriptive Translation Studies: Investigations in homage to Gideon Toury (Available) 
Valero-Garces, C. and Martin, C. (Eds.) (200). Crossing Borders in Community Interpreting: Definitions and dilemmas (Now Printing)
Chiaro, D. Heiss, C. and Bucaria, C. (Eds.) (2008). Between Text and Image: Updating research in screen translation (Expected: July 2008)
Diaz Cintas, J. (Eds.)(2008). The Didactics of Audiovisual Translation (Expected: July 2008)
他に、Janzen, T. (2005). Topics in Signed Language Interpreting: Theory and Practice のペーパーバック版
が出ています。


nonverbal rudeness?

2008年04月07日 | Weblog

碑文谷潤教授(言語学)の「人を怒らせる方法」。これとか、これとか。ノンバーバルな逆ポライトネスということか。いや、non-verbal provocativenessとか、challenging, inflammatory and confrontational behaviorとでも言うか。ポライトネスの研究はいろいろあるがこういうのは知らなかった。調べてみたらrudenessの研究は始まったばかりのようである。これは「ポライトな社会での不作法の愉しみ方」という副題を持つ論文。しかしこれも文化間で違いがあると思う。(半ば冗談です。信じないように。碑文谷教授なんて実在しませんからね。)

IJET用の論文とハンドアウトを完成させメールで送る。14ページのコンパクトな論文だが、フルバージョンを作るとすれば50ページ以上になるかもしれない。そのうち書くかもしれないし、書かない(書けない)かもしれないし。


また論文書き

2008年04月05日 | 雑想
IJET-19(第19回日英・英日翻訳国際会議)が来週沖縄であるが、そのプロシー用に短い論文を書かないといけない。ハンドアウトも用意するので今日明日はそれに没頭する予定。論文のテーマは同時通訳における方略について。これまで教材としていろいろなバージョンを作ってきたが、自分でも意外なことに論文にするのは今回が初めてとなる。これをひとつのプロトタイプとして肉付けしていきたい。なお、自分の心づもりとしては大きな旅行はこれが最後となる。(まして海外などもってのほかである。)

字幕翻訳の入門書

2008年04月03日 | 翻訳研究
Cintas, J. D. and Remael, A. (2007). Audiovisual Translation: Subtitling (Translation Practices Explained Vol.11). (St. Jerome)
St. Jeromeのこのシリーズは実践的入門書ということであまり理論的に深くはないのだが、この本は理論的な目配りも効いている。(そのことは文献を見れば一目瞭然。翻訳研究、字幕研究の水準を踏まえていることが分かる。)章立ては、1. Introduction to Subtitling 2. The Professional Environment 3. The Semiotics of Subtitling 4. Technical Considerations 5. Punctuation and other Conventions 6. The Linguistics of Subtitling 7. Translation Issuesとなっている。第6章の「字幕の言語学」では、「書き換えとしての翻訳」の立場を打ち出し、テキストのreduction、字幕の結束性と意味的整合性、分節化と区切り方などを扱っている。第7章の「翻訳の問題」では、言語的変異形、指示的意味と含意、有標のスピーチ(ここでスタイルやレジスタ、方言、個人言語、タブー語、罵り語などを扱う)、文化的語彙の翻訳、歌の翻訳、ユーモアの翻訳(Wordplayを含む)、イデオロギーの問題などを取りあげている。実務者にとってはもちろん、研究者にも大いに役に立つだろう。DVDにはWinCAPSのソフトと「キリマンジャロの雪」とか「シャレード」とか、百を越す映画のクリップが収められており、実際に字幕をつける練習ができる。インストールが終わってDVDを取り出すときに何か非常に深刻そうなエラーメッセージが出るが、そのままPCのスイッチを切れば問題ないようだ。