goo blog サービス終了のお知らせ 

京のたんぽぽ日記

夫婦共にリタイヤした後の生活を
大好きな旅行を中心に綴っていきます。

旅行と敬老のお祝い

2016-02-07 11:00:00 | 家族

2015年9月シルバーウィークの長崎旅行の記事が
やっと終わりました。

でも、まだこの続きから昨年末までの記事が
残っているんです。。 先は、長いな~。。

でも、まずは、長崎から帰ったあくる日のことからです。

 長崎旅行12 天草~三角公園~京都への続きです。

9月23日(水)

毎年、敬老の日は母を旅行に連れてあげているのですが
今回は、お休みが続いていたので、ちょっと長い旅行を計画。

でも、母には長すぎたようで、私はいいわ。。と。
それが、長崎旅行だった訳ですが。。

その代わりといってはなんですが、
敬老の日にはちょっと早かったけれど、
7月に広島鞆の浦遠音近音旅館へ、
母を1泊で連れて行ってあげました。

    広島鞆の浦への旅 


最近では疲れてしまうので、
母との旅行は1泊がせいぜいなんですが、

母も旅行が大好きで、80歳までは海外旅行も
ほとんど一緒に行ったものでした。

家族旅行の時も、どこに行くときも必ず一緒で、

子供たちが小さい頃は、たまには親子4人で旅行して
みたいな。。
なんて思ったことも、正直ありました。。

でも、そんなことしたら母に寂しい思いをさせると思って
必ず誘うようにしていたんです。

父が元気だったら、母と二人できっと色々と出かけていたのだと
思うのですが、62歳前で父が亡くなってしまい、
私達と一緒に行くのが、母の唯一の旅行だったから。。

でも、そんな旅行大好きの母も、最近では
家でゆっくりとテレビでも見ていた方が楽やな。。なんて
言うようになりました。

もう、母も90代ですからね。。
無理は、絶対できないですよね。。

 敬老のお祝い

長崎から帰ってきたあくる日、
母の大好きなひさごのお寿司を買って、敬老の日のお祝い。

 

ささやかなお小遣いをあげて、
ケーキ替わりは、長崎福砂屋さんの五三焼きかすてらです。

長崎福砂屋さんの五三焼きかすてら

福砂屋さんの五三焼きかすてらって、
大きめのザラメがそこについていて
しっとりと甘く、本当に美味しいんです。

でも、これ1本で3000円ほどするんですよ。
もう、びっくりだけど、美味しい~。

一度頂いてから大ファンになって、今回、長崎で買ってきたのですが
母が、また、このカステラの大ファンになってしまいました。

 後日、デパートへ

後日、母のリクエストで、高島屋へこのカステラを買いに
二人で行ってきました。

母は、このカステラをお年賀の贈り物にするのだそうです。

高島屋に福砂屋さんはあるけれど、五三焼きって置いてるのかな
と思いましたが、

置いてましたよ~。
長崎に行かなくても買えるんですね、五三焼き。。
知らなかった~。。

この日は、カステラを買って、二人でデパートめぐり。

お昼を食べたり、休憩しながらですが、
それに、母は押し車を押しながら歩くのですが。。

それでも、デパート滞在時間5時間。

二人で、洋服や鞄を見たり、買ったり。。
私は、母に洋服を何枚か買ってあげたのですが、
母も、私にアクセサリーを買ってくれました。

デパートめぐりは、すっごく楽しかったようで、

また、デパート、来ようね。。と、母。

そやね。。

これだけ元気があったら、やっぱり、
1泊くらいの旅行ならまだまだ行けそうかな。

 

 61歳の誕生日に続きます。

 

 いつもブログを読んで下さってありがとうございます。

 ブログのランキングに参加してみました。

 よろしかったら、皆さん、
   お帰りの節は、クリックをお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

雪の京都・母91歳の誕生日

2016-01-27 00:31:00 | 家族

1月20日(水)

フェスティバルホール 財津和夫コンサートの続きです。

今年の記事が続いていますが、1月20日は
母の91歳の誕生日でした。

この日は全国的に大雪で、京都にも雪が積もりました。

朝起きて、庭を見てみたら、びっくり。

うわ~、雪景色。。

 

確かに昨夜の寒さは、いつもとは違いましたが、
暖冬のこの冬、まさか家の庭が、こんな雪景色になっているなんて。。

今日の母の誕生日は、近くのお店に、母の好きなお肉を食べに行こうかと
昨夜、主人と話していたのですが。。

 

この雪と、この寒さでは、とても出かけられません。

どうしよう。。。

タイヤをスタッドレスに変えた車は主人が通勤に使ったので
買い物にも行けないし。。

家にあるものでごめんね。

母の十八番の焼きビーフンを

お正月みんなに人気だったビーフンを
もう一度作ろうと材料をそろえていたので、
とりあえず、ビーフンを作ることにしました。

本日のメインは、焼きビーフンです。
あとは、冷蔵庫の中にある物で。。

でもね、このお野菜と干し海老たっぷりの焼きビーフンは、
母の十八番だったんですよ。

毎年毎年、お正月に母がいっぱい作ってくれた焼きビーフンは、
家族や親戚皆が楽しみにしているお料理でした。
数年前からは、その役を私が受け継いで作っているんです。

鶏肉と干し海老をいっぱい入れて、
キャベツ、干ししいたけ、竹のこ、人参を細かく切って、
隠し味は、少しのラードかな。

皆が、喜んでくれるビーフン。
残ったビーフンは、いつもタッパーに詰めて皆にお土産にするので
実は、母も主人も私も、落ち着いてビーフンを食べたことが
あまりなかったんです。。


だから、今回は、母と主人との3人で、ゆっくりと食べてみようかな。

誕生ケーキ

仕事帰りに、主人がケーキを買ってきてくれました。

母、91歳の誕生日ですが、なぜか、ロウソクを5本立てて。。

ささやかなプレゼントを渡して。。
久しぶりに、私のピアノ伴奏でハッピバーステーの歌を歌って。。

3人だけの誕生会でしたが、なんだかアットホームであったかい感じ。

グループラインってすごいね

そんな静かでささやかな誕生会。。。のはずが。。
途中から突然賑やかになったんですよ。

実は、姪っ子が、お正月に撮った写真を皆で共有しようと、
数日前作ってくれた親戚のライングループがあって、
それに、私が、ふと思いつきで、

今日はおばばちゃんの91歳の誕生日です。
只今、メッセージ受付中ですよ。。

なんて、メールを送ってみたのです。

そしたら、みんなが電話をくれたり、メールをくれたり、
可愛いスタンプを送ってくれたりで。。

3人だけの誕生会が、お正月の時みたいに
急に賑やかな誕生会になってしまいびっくり。

まさか、一つのメールでこんなになるなんて。。
私たち3人は、世の中って変わったんやね。。

フェイスブックやツイッターをされてる方には
当たり前のことなのでしょうが、
私達昔人間にとっては、新鮮な驚きでした。

でもね。。

私も、最近教えてもらって購入したばかりの
こんな可愛いスタンプをありがとうの言葉と一緒に
ラインでみんなに送りましたよ~。

ほんの最近まで、スタンプの購入法も知らなかったんですけどね。

皆のおかげで、母91歳の誕生日は賑やかな誕生日に
なりました。

来年も、再来年も、母が元気で
こんな誕生日が迎えられるといいな~と思っています。

 

 

いつもブログを読んで下さってありがとうございます。

 ブログのランキングに参加してみました。

  カテゴリをしばらく60歳代に変えますね。
 よろしかったら、皆さん、
   お帰りの節は、クリックをお願い致します。

コメント (4)

お孫ちゃんから名前で呼ばれて。。

2016-01-13 00:30:00 | 家族

なかなか昨年の記事が終わらない私のブログ。

これからは、昨年の記事と今年の記事を混ぜて
書いていこうかなと思っています。

青い日付は昨年の記事、緑の日付は今年の記事です。

  明けましておめでとうございます。の続きです。


1月13日

私のブログを読んで下さっている方の中には
同じ世代の方もおられるのでは。。と思うのですが、

皆さん、お孫ちゃんからはなんと呼ばれていますか?

実は、私は、孫から〇〇ちゃんと名前で呼ばれているんです。
主人も◎◎さんと名前。

私達は、元々じぃじ、ばぁばって呼んでもらう事に
なんの抵抗もなかったのですが、

お嫁さんの実家で、じぃじ、ばぁばと呼んでおられたので
じゃ~、ちょっと変えて、京じぃ、京ばぁにしようかとか、
名前で◎◎じぃ、〇〇ばぁにしようかとか、
色々と二人で相談した結果。。

名前で呼んでもらうことに決定したのです。

というのは。。

実は、これは、私達の間の呼び方も変えていきたいという
思いもあっての事だったんです。

私達は結婚して子供ができて以来、ず~っとお父さん、お母さんと
呼び合っていました。

息子たちが二人とも結婚して4年たっても、
相変わらず同じように、お父さん、お母さんと
呼び合っていたのですが。。

お孫ちゃんからの呼び方をきっかけに、私達自身の呼び方も
〇〇ちゃんと◎◎さんに変えようかなと。。思ったのです。

というか、呼び方を変えるなら、今しかないかな。。と。

それで、これからは名前で呼んでもらえないかな。。って
息子たち家族にお願いして、4~5か月。

それぞれの孫たちは、なんの問題もなしに〇〇ちゃん、◎◎さんと
呼んでくれるようになりました。

息子やお嫁さんたちも、孫たちに声をかける時は、
ほら、〇〇ちゃんが呼んでるよとか
◎◎さんに遊んでもらい。。とか自然に言ってくれています。

ところが、ところが、一番大変だったのは私達自身。

長い間、お父さん、お母さんってお互い呼んでいたので
今更、なかなか名前で呼びにくくて。。

お父さん。。でなくて◎◎さん、
お母さん。。でなくて〇〇ちゃん、

最初のひと月は、二人ともずっと言い直してばっかり。。
間違ったら100円貯金しようかとか
10回間違ったら何か奢ろうか。。とか。

でも、慣れって面白いですよね~。

頑張って呼び続けた結果、今では、
ほとんど抵抗なしに名前で呼び合えるようになったんです。

今まで、母に〇〇~と呼ばれる以外名前で呼ばれることが
ほとんどなかった私。

このお正月は、

孫に、〇〇ちゃん、あそぼう~ってお友達みたいに
言ってもらえて、

それに合わせて皆も〇〇ちゃんって言ってくれて。。
なんだかちょっと嬉しいお正月でした。 

 祇園又吉 新年会へ続きます。

 

いつもブログを読んで下さってありがとうございます。

 ブログのランキングに参加してみました。

  カテゴリをしばらく60歳代に変えますね。
 よろしかったら、皆さん、
   お帰りの節は、クリックをお願い致します。

コメント (4)

明けましておめでとうございます。

2016-01-07 12:51:00 | 家族

 明けましておめでとうございます。

 。。って、もう1月7日、七草粥の日になってしまっていますが。。

長らくお正月休みをしてしまいましたが、
皆さまはどんなお正月を過ごされましたでしょうか。。

今年のお正月、京都は暖かくていいお天気。
気持ちのいいお正月でした。 

十二支が揃ったこの置物。 可愛いでしょう。
今年は申年なので、お猿さんが真中です。

今年になったばかりで来年の事をいうのも
可笑しいですが。。

来年は酉年か~、僕が年男やな。。と、ぼそっと長男。
え。。?という事は、来年は息子が36。。

改めて、私も年を取るはずやな。。って思ってしまいました。 

でもでも気持ちだけは若く、今年も頑張っていきたいです。
今年も、どうかよろしくお願いいたします。

 2015年12月30日

さて、その長男と長男の家族が京都に帰省してきたのは
12月30日の夕方でした。

なーちゃんに会うのは、お盆以来です。

 今年のお盆と大文字

近くの駅まで車で迎えに行った私達。
人なつっこい笑顔のなーちゃんがやってきましたよ。

天壇ロイヤルフロア

この日の夜は、天壇に焼肉を食べに行きました。
我が家の忘年会です。

次男家族とは一緒に行ったことのある天壇のロイヤルフロア、
長男家族とは初めてです。

主人還暦祝い 天壇

全室個室なので、小さな子供がいても安心なのです。

すき焼きは好きだけど、焼肉は初めてというなーちゃん。
お肉よりもウィンナーの方がお気に召したようでしたが
ウィンナーをいっぱい食べてくれました。

デザートのアイスクリーム、なーちゃんセレクトはなんと抹茶アイス。
なかなか渋い好みですよね~。

こちらも美味しい~と、1個すっかり食べていましたよ。

12月31日

食器棚の移動

31日は、長男に手伝ってもらって、食器棚を少し移動して
コンセントの確保を。

実はリフォームの時、せっかく作った新しいコンセントに
延長線を指すことなく食器棚を置いてしまい、
そのせいで、電気をたくさん使った時、
ヒューズが飛ぶという事が何回か起こっていたんです。。

重い食器棚を動かすのはおっくうでそのままだったのですが
長男と主人とでちゃんとしてくれました。
ありがとう~。よかった~。

福袋

そのあと、長男家族と一緒に買い物へいきました。

お正月用の福袋を一日早めにゲット。 
なーちゃんの可愛いお洋服がいっぱい入っていましたよ。 

夕ご飯

夕ご飯は、手巻き寿司です。

なーちゃんの大好きなエビフライや唐揚げも。。

紅白を見ながら。。というより、なーちゃんと遊びながらの夕ご飯。

ご飯を食べ終わったなーちゃんが、あそぼ。。ってお誘いにくるんです。
可愛い~。
いいよ~って、プラレールで遊んだり、ゲームをしたり。。

最初、少しだけだった我が家のプラレールの線路。
買い足して、だいぶ長くなっています。
我が家にも駅やトンネル、踏切だってあるんですよ~。

2016年1月1日

元旦の朝は、母と私達、長男家族の皆でお屠蘇でお祝い。

一年間の健康と無事を祈りました。 

なーちゃんは、この朝、幼稚園の面接に着ていったという
お洒落でいてちょっとだけフォーマルっぽいいで立ち。
カッコよかったです。

下鴨神社

その後は、長男たちと一緒に下鴨神社へ。

昨年、主人と二人で行った元旦の下鴨神社は雪景色でした。

2015年お正月

今年の元旦は青空の広がる陽気な日。
厚手のコートなんていらない感じです。

お参りの後は、皆でおみくじを引きました。

今年から幼稚園のなーちゃんにはちょっと早いけど学業成就のお守り
長男には下鴨神社の葵のお守り、
今年後役のお嫁さんには厄除けのお守りも渡しましたよ。

長男家族も、次男家族も、母や私達も、皆が
今年一年無事に健やかに暮らせますように。

びっくりドンキー

本日のお昼ご飯は、なーちゃんリクエストでびっくりドンキー。
なーちゃんは、ここのハンバーグが大好きなのだそうです。

一人で300グラム近く食べてしまう事もあるんですって。。
すごい。。 

この日は、300グラムへの挑戦はありませんでしたが
でも、パクパクと美味しそうに食べるなーちゃん。
やっぱり、男の子ですね。

1月2日

1月2日は、母と私達、帰省している長男家族に加えて
次男家族、弟家族も全員集合で、なんと総勢15名で新年会。

なーちゃんとまーちゃんとれーちゃんと大人12人です。

朝から。。いや、昨日の夜から私はお料理に取り掛かっています。
長男のお嫁さんも、ビーフン用のお野菜を細かく切ってくれましたよ。

年末に行った蟹旅行の時に2日着で頼んでおいた蟹鍋用の蟹と
大西の焼肉がメインですが、

お嫁さん達も手伝ってくれて、ビーフン8袋、エビフライ50匹
唐揚げ、サラダ、おせち。。

どれくらいの量がいるのか見当がつかなくて。。
とにかく優雅に並べるというより、大もり状態です。

6時ごろから始まった新年会。

みんなが美味しい~と言って食べてくれ、
母はそんなには食べれないけど、
パクパクと食べている皆の姿をみて、とっても楽しそうです。

私は、そんな母や皆の姿を見ると頑張った甲斐がありましたね。

お年玉タイム

弟夫婦がなーちゃんとまーちゃんにくれた
人の話ことばをまねするパンダちゃん。

すごい~と場が盛り上がった宴もたけなわの頃、

さ~、そろそろお年玉タイムですよ~。

まずは母がお年玉をあげます。
れーちゃんも、何かわからないけど、
とりあえず手をだして上手にちゃんともらえました。 

お年玉を渡すと、姪っ子や甥っ子たちが、孫たちを抱っこして
みんなで、やった、やった、やった~~と小躍り。

やった~やった~と言いながら高い高いしてもらい、
なーちゃんも、まーちゃんも、きゃ~、きゃ~とすっごく楽しそう。

れーちゃんだって、しっかりとお年玉を握っています。

私達がお年玉をあげる時も、
やった、やった、やった~~踊りで大盛り上がり、

そのあと長男や次男があげる時にもやった~やった~
大盛り上がりです。

甥っ子や姪っ子も、なーちゃん、まーちゃん、れーちゃんに
お年玉をくれて。。またまた、やった、やった踊り。

皆の笑顔がいっぱいで、本当に盛り上がった
楽しい楽しいお正月でした。

1月3日

東本願寺

この日は長男家族が東京へ帰る日。

主人の父母が分骨されている東本願寺さんへ、
長男家族とお参りです。

なーちゃん、こんなに可愛く大きくなりましたよ。
今年からは幼稚園、どうか守ってやってくださいね。

長男家族のことを、天国のお父さん、お母さんにお願いして
東本願寺を後にしました。

京都駅

長男家族を京都駅の新幹線乗り口まで車で送って、
いよいよなーちゃんともさよならです。

なーちゃんは、とうきょかえるの。。?って寂しそう。。
うるうるお目目になっています。。

また、なーちゃん会おうね。
4月になったら、かっこいい幼稚園の制服姿も見せてね。

 

二人でお疲れさん会

長男たちを見送った後、家に帰ってまずは片づけ。

主人は、4日から仕事だし、私も5日から仕事なので
その用意もしないといけなかったのです。

お正月用の食器も片づけて、布団のシーツも外して、
部屋の掃除機もかけて。。と、
主人と二人で一気にやってしまってから、お疲れさん会です。

今年はすっごく大人数の新年会で、私も大変だったけど、
蟹を処理して出してくれたり、鍋奉行をしてくれたり、
山のような洗い物を率先して手伝ってくれたりと
主人も大活躍。

 

疲れたね。。でも、すっごく楽しかったねと、
入れたてのコーヒーと、甘いケーキでほっと一息です。

こんな感じで賑やかに楽しく始まった我が家の今年。
この一年間、家族皆が健やかに日々過ごせるようにと祈っています。

そして、皆様にとっても素敵な一年となりますように。
今年も、どうかよろしくお願いいたします。

 お孫ちゃんから名前で呼ばれて。。に続きます。

 

いつもブログを読んで下さってありがとうございます。

 ブログのランキングに参加してみました。

  カテゴリをしばらく60歳代に変えています。
 よろしかったら、皆さん、
   お帰りの節は、クリックをお願い致します。
 

コメント (4)

メリークリスマス

2015-12-25 09:36:36 | 家族

 Merry Christmas

 東山庭(Higasiyama Garden)の続きです。

いよいよ今日はクリスマスですね。

皆さま、どんなクリスマスを過ごされますか。

私はというと。。
さすがに年末は忙しい。。

今年の仕事収めは今日12月25日なのですが
それまでにしておかないといけない仕事が
あれもこれもといっぱいあって。。

おかげで全然ブログが書けません。。

年賀状も、毎年、私がパソコンで作っていますが、
デスクトップのパソコンを買いかえた後
初めての年賀状だったので、使い勝手が分からず大変。

でも、母の分も含め300枚の印刷を終え、
なんとか無事投函しました。

23日クリスマスパーティー

そんな中、23日は、まーちゃんやれーちゃんと一緒に
我が家でクリスマス会。

まーちゃん、れーちゃんいらっしゃい~。

今年のニューフェイス、大きなサンタさんが
まーちゃん達を迎えるドアマンの役です。

まーちゃんはキラキラを見るたびに、綺麗~
と、目をくりくり。

 メイン料理は鶏のもも焼きだけど、
サラダやミニグラタン、海老フライ、唐揚げ。。

まーちゃんが飾ってくれた生クリームとイチゴのリッツ、
とっても上手にできました。

ポテトサラダでクリスマスツリーを作って
うずら卵で雪だるまも作ってみましたが、いまいちだったかな。。

でも、まーちゃんが、可愛い~と喜んでくれてよかったです。

 

 

食後のケーキタイム、
まーちゃんのセレクトは、大好きなチョコレートケーキです。

でも、お目当てはケーキよりも、ケーキの上に乗っている
チョコレートみたいでしたけど。。


サンタの帽子がとっても似合う二人。
ほんと、見ているだけで癒されてしまいます~。

まーちゃんとれーちゃんにクリスマスプレゼントも。

そうそう、なーちゃんにもサンタのプレゼント送りました。
なーちゃんも、とっても喜んでくれましたよ。

 

可愛いまーちゃんと、愛くるしいれーちゃんと一緒の
とっても素敵なクリスマス、本当に楽しいひと時でした。

 

私にもサンタが。。

ところで、私にもサンタさんが来たんですよ。

実は、私のノートパソコンが潰れてしまって。。
テキストの入力ができなくなってしまったんです。

どうしよう。。と思っていたら、サンタさん(←主人)が、
赤いノートパソコンをプレゼントしてくれました。

やった~。。助かりました。
これで、仕事も楽にできるし、ブログも書けます。

それに、もう一人サンタさんが。。

我が家のキッチンには、Tファールの鍋セットがあるのですが
専用の取っ手が一つしかなかったのです。

鍋を変えるごとに取っ手も付け変えないといけないし
ついついどこに置いたかわからなくなったりで。。
もう一つ欲しいな~なんて思っていたら、

23日、クリスマス会に来た時、その事を知った次男が、
アマゾンで頼んでくれてたみたいで。。

24日に、Tファールの専用取っ手が届いたんです。

こちらもやった~。これでずいぶん助かります。

二人の優しいサンタさんのおかげで、
今年のクリスマスは嬉しいクリスマスになりました。
サンタさん、ありがとう~。

また、来年もサンタさんがきてくれるといいんだけど。。

 蟹旅行1 出石永楽館と出石蕎麦よしむらへ続きます。


 

 さて、なかなか進まないブログ。
今年中に、長崎から出られそうにも
ありませんね。。。

というか、せめて長崎市内に入らないとね。。

 
長崎旅行5 長崎市内中華街へ続きます。

 

いつもブログを読んで下さってありがとうございます。

 ブログのランキングに参加してみました。

  カテゴリをしばらく60歳代に変えますね。
 よろしかったら、皆さん、
   お帰りの節は、クリックをお願い致します。

コメント (4)

れーちゃんお食い初めお祝い

2015-11-18 22:12:00 | 家族

7月19日

7月13日、北欧から帰ってきた私達。

 北欧旅行32 帰国・お土産

まーちゃんやれーちゃん、そしてみんなに
北欧のお土産を持って、この日、次男の家まで出かけました。

まーちゃんに、スウェーデンで買ったトナカイさんを
あげると、ぎゅっと抱きしめて喜んでくれました。

可愛いな~、こんなふうにされたらたまりませんね。

もっと、もっと、色んなもの買ってあげたくなっちゃう。。

ママとママの妹さんにお揃いであげたマリメッコの
トートバック、二人ともとても喜んでくれましたよ。

 

れーちゃんのお食い初め

実は、この日はれーちゃんのお食い初めの日だったのです。
だから、皆でれーちゃんのお祝いです。

大きな鯛も用意してもらって、

 お寿司も美味しそう。

 

 ママとママのお母さんとが用意してくれた
れーちゃんのお食い初めのごちそう、美味しそうですね。

れーちゃんは、豪華なドレスを着せてもらって
ちっちゃくて可愛いくてちょっとぷくぷくなお姫様。

お料理をお口に運んでも、いやいやってしてましたが、
ほんの少し、お箸をれーちゃんのお口につけるのに成功。 

その後は、ごくごくとミルクをいっぱい飲んで
ご機嫌さんになりました。

お食い初めを記念して、親子で記念写真。 

れーちゃんが、一生食べ物に困らず、
幸せで楽しい人生でありますようにと祈ったお食い初めでした。

 ベランダでプール

この日は、真夏の熱中日。

まーちゃんはその後、ベランダのプールで水遊びです。

まーちゃんの為にと買っていたビニールの四角いプールを
この日初めて次男が膨らまして使いました。

初め、ちょっとおどおどしていたまーちゃん、
でも、慣れてきたら、すっごく楽しそう。
パパ(次男)とも水の掛け合いっこをして、大はしゃぎでした。

そして。。

ほら、二人とも疲れて、お昼寝中。 

 そして、れーちゃんはというと。。

こちらも、じぃじの胸の上ですやすや。。


じぃじもすやすや。。でした。

 100日おめでとう

皆が起きてから、れーちゃんの100日を祝ってケーキタイムです。 
ロウソクもちゃんと1本ついています。

もちろんれーちゃんは食べられないし、
ロウソクもふ~って吹けないけれど、

でも、その点は、全然大丈夫。

ほら、ちゃんとまーちゃんが吹き消してくれました。

 
夏の普段着

そうそう、公園や近くのプラザで遊具を使って遊ぶことが
大好きなまーちゃんに、夏のお洋服をプレゼント。

主人と一緒に買い物に行った時に見つけました。

 ピンクのお洋服、可愛い~とまーちゃん。

まーちゃん、きっととっても似合うよ!

 そして、もちろん本日の主役のれーちゃんにもプレゼント。

こちらは、ちょっとお出かけにも着れそうな
チェックと花柄のピンクのロンパースです。 

どんどん成長していく可愛いお姫様達。
すくすくと元気に、そして幸せに育っていってほしいです。

さて、次は、7月25日~26日、
主人と母と3人で出かけた広島鞆の浦への旅行です。

 広島鞆の浦への旅1 姫路城へ続きます。

 

いつもブログを読んで下さってありがとうございます。

 ブログのランキングに参加してみました。

  カテゴリをしばらく60歳代に変えますね。
 よろしかったら、皆さん、
   お帰りの節は、クリックをお願い致します。

 

コメント (2)

9月になって

2015-09-03 10:10:00 | 家族

9月3日(木)

9月になって、もう3日目。

1年の3分の2が終わってしまったなんて、
本当に月日の経つのは早いです。

この週末我が家は、色々と大変でした。

ゲリラ豪雨で

まず、このところのゲリラ豪雨のせいで、
リビングに雨漏りが。。

朝、朝食を食べようと椅子に座ると
足元のカーペットがぬれていて。。
何々。。と訳が分からずびっくり。

夜中に、1か所、ポトッポトッと水が落ちていたみたいで、
カーペットがその水を吸りとり、
じわじわと広がっていたみたいなのです。

築25年ほどの我が家、鉄骨ヘーベル造りなので
10~15年に一度は外壁を塗り替えないといけない
らしいのですが、

表面は今まで2回ほど塗り替えたものの、
両横と裏面はまだ一度も塗り替えていませんでした。

今回は、もう限界かな~ということで、
全面外装塗り替えを決行することにしました。

でも。。

外装の塗り替えって足場を作らないといけないので
びっくりするほど高いんですね。。もうショックです。

おかあさんといっしょのコンサート

そんな時、次男達に誘ってもらっていた
おかあさんといっしょの大阪城コンサート。

席も1階席の前の方、
まーちゃんやれーちゃんといっしょに行けると
楽しみにしていました。

最新のDVDを借りてきて、歌のお兄さんやお姉さんの名前や、
メイコブ・ミーニャ・ムテ吉。。
キャラクターたちの名前を覚えたり、

歌を聴いて、踊りを見て、二人でコンサートの
予習をしていました。

主人なんか、職場の宴会の時に、

大きな声で返事したり、率先して踊ったりしたら
お孫さんが喜んで尊敬してくれますよ~と、

若い人からアドバイスまで受けてきました。

尊敬してもらえるんやってよ。。
とその気満々の主人。

いや~、私は別に尊敬してもらわんでもいいかな。。

なんて。


そして、いよいよ明日がコンサートという土曜の夜。

突然、主人がお腹痛を起こしてしまったんです。
下痢がひどくて、顔色も真っ青で、出血も少しあって。。

とてもじゃないけど、コンサートに行けるような状態で
なくなってしまいました。

残念だけど、コンサートはキャンセルして、
それからは、病院で診察を受けたり、
大腸ファイバー検査をしたり。。

しかも、頼んでいた外装工事の足場作りは始まるしで、
もう、ばたばたです。

主人の検査結果は、
おかげさまで、大きなポリープもなく、
入院することもありませんでしたが、
虚血性の大腸炎ということで、
3日間ほどは、おかゆさんだけの生活でした。

今は、体調もだいぶ戻り、少しずつ食べるものも増え
仕事にも、今週中は午前中だけということで行っていますが、

なんだか、本当に大変な週末から9月の月初め、
何事もおこらない事や、
健康でいることのありがたさを改めて感じた日々でした。

やっぱり年のせいかな~。。。なんて、主人は言ってますが
まだまだ、これから、二人で行きたい所も、やりたい事もあるし

体力をつけて、頑張ってほしいと思っています。


 次は、主人の体調も回復し、
9月のシルバー連休に二人で出かけた長崎旅行です。

 長崎旅行1 有田焼祭り


 

 

 

 


 

 

 

コメント (4)

今年のお盆と大文字

2015-08-20 07:35:00 | 家族

今朝は、土砂降りの京都。

長かったお盆も休みも終わり、普通の日々が戻ってきています。
皆様、どんなお盆休みを過ごされましたか。

家は、13日から15日は長男家族が、
16日の大文字の日は、次男家族達や弟家族が集まって
屋上でバーベキュー、その後大文字の送り火を皆で見ました。

次男家族は大阪に住んでいるので、
お互いに行き来することも月に1~2回はあるのですが、

東京に住む長男家族とは、年に2~3回会える位。。
やっぱり、遠くに住んでいるとなかなか会う機会も少なくなりますね。

今年は、2月に会って以来のなーちゃん、
私達を覚えてくれているかな。

8月13日(木)

   北山 日本料理 そわかの続きです。

この日の午前中に京都にやってきた長男家族。
にこにこ笑顔のなーちゃんも元気そうです。

初めちょっとシャイな感じのなーちゃんでしたが、
すぐに、男の子らしいやんちゃさんを発揮。
思わず、長男の小さな頃を思いだす私でした。

北山紅茶館

お昼3時ごろになって、北山の紅茶館へ、
皆で行ってみました。

北山紅茶館には、午後3時からアフタヌーンティーセットがあるんです。
人気メニューなので、予約を入れておかないとすぐに
なくなってしまうのですが、

長男のお嫁さんは無類のスイーツ好きだし、
私も食べてみたかったので、予約を入れておきましたよ。

スコーン・プチシュークリーム、スイーツ(2種)
ジンジャークッキー・フィンガーサンドイッチ

それに、ドリンクがついています。

なんか、お洒落ですよね~。素敵。

北山紅茶館・苺キャラメル・洋梨・フルーツマジックと
名付けられたアイスティーをそれぞれ頼んで

皆で、わいわいと昼下がりのティータイムを楽しみました。

北大路ビブレ チロル

その後行った、北大路ビブレのキッズ服のお店チロル。

チロルは、アメカジスタイル中心のセレクトショップ、
お洒落な遊び着が揃っているんです。

ちょっとなーちゃんの遊び着を。

カジュアルな服なので、これを着て思いっきり遊んでほしいと
思っています。

なーちゃんのお誕生祝

なーちゃんの誕生日は7月、
ちょうど私達が北欧に行っている間でした。

8月に会うので、せっかくだったらその時に私たちの手から直接、
なーちゃんへ渡してあげてほしいと長男たちから言われ、
一月遅れになってしまった誕生プレゼントは。。。

なーちゃんお気に入りのコドナビです。ボールやシャボン玉も添えて。。

夕ご飯までの間、なーちゃんは、さっそくコドナビで遊んでいます。

コドナビってすごいんですね。
色々なゲームができたり、書いた線が線路になって電車が走ったり。。
ほんと、次世代の子供の遊びって感じです。

でも、遊ぶ時間もちゃんと決められていて、
30分経ったら、大人が入力して許可しないと、
続けられなくなってしまいます。なるほどね~。。


この赤いさいころ型の立体パズルは、なんと30年ほど前、
息子たちが使っていた物なんですよ~。
しまってあった物を、綺麗に洗って出してみました。

よく、こんなの残っていたな~なんて長男と主人。

なーちゃんは、形を見てさがして、
次々に中に入れてしまいます。すご~い。。

その他にも、プラレールの電車や、パズル、ボールなどで
元気いっぱい遊ぶなーちゃんでした。

夕ご飯のすき焼きを食べて、 

お風呂に入ったら、こてんとねんねのなーちゃんでしたよ。

8月14日(金)

東本願寺さんへ

この日は、東本願寺さんへお参り。

主人の両親のお墓は滋賀県にありますが、ここにも分骨されているのです。 

 ちいちゃな手を合わせて、なむなむしてくれたなーちゃん。

きっと、主人の両親も、目を細めて見てくれていたことと思います。

 梅小路機関車館

その後、今月いっぱいで閉園となる梅小路機関車館へ行ってきました。

 電車好きのなーちゃんは、機関車がずら~っと並ぶ姿にびっくり。

運転席の紐をひいてポッポーと汽笛を鳴らしたり、ハンドルを回したり、
ご機嫌さんでした。

そして、SLのスチーム号にも乗車しました。

1時間以上並んでやっと乗れたSL8630。

暑い中並ぶのは、ちょっと大変だったけど、
なーちゃんの嬉しそうな顔を見ると、
そんな大変さもふっとんでしまいましたよ。

 京都水族館

梅小路機関車館とセットで買っていた京都水族館へも
行ってみました。

でも、お盆ということで、すごい人。。

恐竜たちと水族館という展示を見ながら歩き、

「イルカLIVE きいて音(ネ)」というイルカーショーに
30分ほど並んで見てきました。

イルカの見事な芸や、観客全員に配られて吹く笛(プー)と
イルカの鳴き声とのセッション、面白かったですよ~。

本当は、夜に行われる「ファンタジックナイトアクアリウム」を
見たかったのですが、2時間前からのすごい行列に挫折。

 

最後になーちゃんに、今日は何が一番面白かった?って聞いたら、
SLでもなく、イルカショーでもなく、
きょうりゅう~でした。

あら。。そうなのって、頑張って並んだ大人4人。

でも、なーちゃんが気に入ってくれたならなんでもOK~。
気に入るものがあって、ほんとよかった~です。



アンティコ

夜は、長男たちのリクエストで、イタリアンのお店アンティコに。
冷たいビールで乾杯。うま~い。
なーちゃんは、オレンジジュースですけどね。

ここのお料理は、間違いなく美味しいのです。
私達も大ファンですが、長男夫婦も、次男夫婦も同じく大ファン。
京都に帰ってきたら、食べたくなるみたいですよ。

前菜も、パスタも、ピザも、ドルチェも、みんな美味しくて
満足幸せな夕ご飯でした。

8月15日(土) 貴船川床貴船茶屋

15日のお昼は、皆で貴船に行き、
床を楽しんできました。

真夏の昼の四条界隈の床(ゆか)は、とても暑いですが
貴船川の上に作られた川床(かわどこ)は、
お昼でも、自然のクーラーの涼しさで快適。

冷たい貴船川に足をつけて、なーちゃんはびっくり
でも、嬉しそうでしたよ~。

私も初めての貴船の川床、お料理とともに
この涼しさと雰囲気を楽しんできました。

貴船の川床、貴船茶屋については、
後日、もう少し詳しくご紹介しますね。

    貴船 貴船茶屋

一乗寺中谷

川床の帰りには一乗寺中谷さんで和菓子を買い、
家でおやつタイム。

夕方、京都駅まで長男たちを車で送り、バイバイってした時には、
なーちゃん、悲しそうな表情を浮かべてくれました。

あんな顔をされると、また、会いに行きたくなってしまいますね~。

舞坂のうなぎ

さて、今夜の夕ご飯は。。

もう、帰ってから夕ご飯の用意をする気力はなかったので
散財ついでに、舞坂で錦糸丼を買って帰りました。

舞坂のうなぎは、私の父の大好物でした。
父は、もう30年ほど前に亡くなっていますが、
お盆なので、今は帰ってきているかも。。

うなぎの舞坂と父の思い出はこちら。     鰻の舞坂

いい匂いがするね~懐かしいね~。
なんて言いながら見ているかもね。。

そんなことを言いながら食べた舞坂の錦糸丼、美味しかったです。

 

8月16日(日) 大文字の送り火

さて、この日は、京都では大文字の送り火の日。

長男家族と入れ違いになってしまいましたが、
次男家族と私の弟と姪っ子が来ることになっています。

中華のサカイの冷麺

次男家族とは、御園橋の中華のサカイで落ち合いました。

ここの冷麺もすっごく美味しくて、
私達は月に一回は行くほどの大ファン。

次男達も大好きで、京都に来たら、やっぱり食べたくなるようです。

 ジャスミンの花

家では可愛い小人さんが、まーちゃんやれーちゃんをお出迎えしました。

次男達が、今年の母の日に送ってくれたジャスミンの茎が
どんどん伸びて、ジャスミンの白い花がいっぱい咲いています。

屋上でバーベキュー

ちょっと危ういお天気でしたが、とりあえず屋上でバーベキューの用意を。

定番の焼肉や焼き鳥、ウィンナー、海老、トウモロコシなどの他、
サラダやシーフードたっぷりの焼きそば、
我が家の人気メニュー、ホイル焼きの茄子のしょうが醤油も。

それに加えて、今年はホイルにチーズフォンデュ用のチーズを入れて
フランスパンをつけて食べたり、焼きマシュマロも。。

なかなかみんなに好評でしたよ。

 

ところが、バーベキューの途中で、雨が降り出して
まーちゃんとれーちゃんが濡れたら大変と。。
大急ぎで撤収。

その後は、リビングで第2弾バーべキューもどきをしました。

8時前になって、屋上にあがったら、雨もやんでいて、
大の字から順番に、火床に火が灯されました。 

雨が降っていたせいか、煙がくすぶる大の字。

 でも、妙法も船形も、左大文字も綺麗に見えましたよ。

お盆に戻って来られていた祖先の霊を
無事にあの世に送るための大文字の送り火。

今年は、たくさんで賑やかに楽しくできて、

父や祖父や祖母や。。みんな喜んでくれていたと思います。

 

 映画ジュラシックワールド3Dお野菜食堂SOHSOH
へ続きます。

 

 

 

 

コメント (2)

風邪でダウンの父の日

2015-07-31 09:25:00 | 家族

 ラ・ファミーユ モリナガの続きです。

6月21日

6月の第3日曜は、父の日でした。

でも、私は、1週間ほど前にひいた風邪が治らず、
治るどころか、咳がひどくなる一方で
声もかすれてくる始末。

仕事だけはなんとかこなして、後はできるだけ体をやすめ、
7月初めの北欧旅行までには、何としても治さないとと思ってました。

そんな中迎えた父の日。

次男達から、父の日を祝って、こんなに美味しそうな桃が
送られてきました。

まん丸の大きな桃。
甘~いいい香りが漂ってきます。

百合

ベランダでは、先日紹介した百合の花以外にも

薄いピンクや黄色、オレンジ色や白色の百合がも
ぱ~っと咲いて、父の日を祝っているようでした。

 家庭菜園ごはん

この日も体調が思わしくなかった私は、お寿司でも取ろうかな。。
とも思いましたが、

もうすでに2日ほど前に出前は頼んでいたし、
父の日に、主人に何かスーパーで買ってきて。。と頼む訳にもいかないしな。。

買い物にもほとんど行けていないので、
家にあるもので簡単にできるものを作ることにしました。

こんな時に役立ったのは、屋上の家庭菜園です。

 茄子の味噌煮の茄子も、

 チキン南蛮の横に載せたサラダ菜やキュウリも、

お味噌汁に青物がなくて、浮かべた青しそも、
全部家庭菜園で獲れたものなのですよ。

家庭菜園に助けられて作った夕ご飯でした。

そして。。

デザートは、もちろん、次男達が送ってくれた桃です。
ジューシーで甘くって、美味しい~。

ケーキは買いに行けなかったのですが、
そうそう、頂いたマカロンがありました。

このマカロン、大阪リッツカールトンホテルのマカロンなんですよ。
父の日のお祝いにちょっと並べてみました。 

美味しそうでしょう~。

実際にすっごく美味しかったです。
さすが、リッツカールトンのマカロンです。

 一つずつ食べて、あとはまたのお楽しみにしておきましょうね。

誰のお楽しみって。。

そりゃあ、もちろん私のかな~。

 

さて、これから、少し目次の更新をしていきますね。
しばらく、色々な更新が続きますがよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

コメント (2)

我が家と次男宅の家庭菜園

2015-07-25 00:45:00 | 家族

 鰻のかねよと駆け込み女と駆け出し男の続きです。

 

6月・屋上での家庭菜園

我が家の屋上で主人が家庭菜園をやっています。

3年ほど前から始めた主人の家庭菜園。

年を追うごとに、収穫できる品種は広がっていきます。



青しそは育ち過ぎかな~。


今年は、可愛いイチゴも食卓に並びましたよ。


 2014年7月家庭菜園について


でも、真夏に旅行に出かける時などの水やりが
正直問題でした。

90歳の母に水やりができるはずもありません。
玄関前のお花は、近所のお友達や、訪ねてくれた弟がやってくれますが、
屋上の菜園まではなかなか頼めなくて。。


屋上に散水機を

 。。と、悩んでいた主人がすっごくいいものを見つけました。

それが、散水機。

 こんな風に、プランタンの真ん中においたホースの先から
お水が色々な方向に出るようになっています。

このホースが12個ついていて、色々なプランターにそれぞれ水を
あげることができるんです。

朝の6時と夕方6時の一日2回とか、水やりの時間も決めることができるし、
しかも、センサーがついていて、
雨の日には無駄な水やりをしないんですよ。賢いですよね~。

この散水機のおかげで、今年の旅行中も屋上のお野菜達は元気。

ただ。。

きゅうりも、お茄子も育ち過ぎて、
すっごく大きくなっちゃったんですけどね。。

 6月7日(日)

さて。。

この日は、次男宅に二人でお出かけ。

新しくできた次男宅にも家庭菜園を作ってあげよう~と、
主人はやる気満々です。

あ。。もちろん、次男達からのオファーがあってのことですよ。 

ボールハウス

次男宅に行ったら、先日あげたボールハウスができていて、 

まーちゃんが中で遊んでいます。

ピンポーンと、チャイムまで鳴るんですよ。

ただ。。このチャイムの音、

家のチャイムによく似ていて、間違えてしまう事があるようで。。

 

 ここから、どんどんボールを入れていきます。

まーちゃん、上手にボールをポイポイって入れていきます。

 

 メルちゃん

こちらは、母がまーちゃんにあげたメルちゃんのなかよしパーツ。

 まーちゃん、ママのやっているのを見ていたのでしょう。

メルちゃんに、上手にミルクをあげてます。

 そして、髪の毛をキレイキレイに。。

 やっぱり、こういう姿は女の子ですよね~。可愛い~。

メリーゴーランド

こちらは、母がれーちゃんにプレゼントしたメリーゴーランド。

まーちゃんが一緒にねんねして見つめていますよ。

小さく生まれたれーちゃん、今やすっかり
普通並みのサイズに、いや、それ以上に。。

あの華奢で骨々だったれーちゃんは、もうどこにもいません。

 家庭菜園を造ろう~。

そして、次男達からオファーのあった家庭菜園。
自分たちでちょっとだけは植えているようですが。。

これじゃ~だめだよ。。と主人の指導の下、
皆で、近くのホームセンターに行って色々な苗を買い
結束バンドで支柱も立てて。。

主人と次男で、一所懸命家庭菜園を作っています。

花壇

私は、次男のお嫁さんと花壇造り。

どこに、何を植えようか。。背の高いお花は後ろやね。。なんて言いながら
花壇を造っていきます。

 

う~~ん、なかなか難しいね。

でも、可愛い花壇できたかな。。

デリチュースチーズケーキ

一生懸命働いた後のご褒美は、
ケーキとチーズケーキのダブルスイーツ。

 

 次男達が用意してくれていました。

ケーキも美味しいけど、デリチュースのチーズケーキは濃厚で美味しい~。

 ベイクドなのにお口のなかで溶けていくようなチーズケーキ。
上にかかった杏子の甘酸っぱいソースが、また美味しいです。

 じぃじ、ばぁば、お疲れさまでした~と、美味しいコーヒーも入れてもらって
どんな家庭菜園や花壇になっていくのか、今後がお楽しみです~。

 

前髪を切って、ちょっとボーイシュになったまーちゃん。

ボーイッシュなまーちゃんも可愛い~。 

 

そんなまーちゃんに、
また、見に来るからね。。と約束して帰った私達だったのですが、

実際には、この後しばらくして私が風邪をひいてしまい、
6月末に神戸で一緒に遊ぼうと約束していたのもキャンセル、

その後も、風邪をうつしたらもちろん大変だし、
私達が北欧旅行を控えていたのもあって、
なかなか次男宅に行けなくなってしまいました。

後日の家庭菜園

家庭菜園造りからしばらくして届いた次男達からの写真。

色々な苗がしっかりと育っているようです。

 ほら、お茄子もでき初めていますよ~。

 

うわ~すごい。

先日(7月下旬)行ったときには、この他にもキュウリやトマトオクラなんかも
できていました。

まーちゃんや、れーちゃんの食育にもなるし、
獲れたて新鮮野菜も食べれるし、
ちょっとだけ青物が欲しい時、わざわざスーパーにいかなくてもいいし、
家庭菜園、なかなか役に立っているようですよ。

 

次は、友人の誕生会をした
ラ・ファミーユ モリナガへ続きます。

コメント (2)