goo blog サービス終了のお知らせ 

Frontier

よく歩き、よく眠り、そしてよく撮る毎日。生きてる限りは『フロンティアスピリット』で!いつまでも明るく元気に・・・

続いて・・・ハナミズキ

2014年04月12日 | Weblog
サクラ(ソメイヨシノ)の花がほとんど散ってしまった。

今年はサクラが咲いている期間がいつもの年より長かったようだ。

毎年のように桜の花吹雪とともにやって来るのがハナミズキの開花。1週間ほどかけて満開になっている街路樹のハナミズキもある。






白、赤、黄緑がかった花をつけたハナミズキ、アメリカ・ワシントンのソメイヨシノの返礼として40本のハナミズキが贈られたということで、日米親善の願いが込められている花(木)。




歌手一青窈が歌ってこの花が多くの人に親しまれるようになってきたのだが、別名は『アメリカヤマボウシ』5月初旬には全国で咲き揃う。花言葉としては“華やかな恋”“公平にする”“私の思いを受け止めてください”など。

今月24日にはアメリカのオバマ大統領が来日、赤や白の街路樹が美しく咲いているのを見て、どのように感じるのだろうか・・・?

※それぞれの写真はクリックすると拡大します。

ピカピカの児童生徒にご注意を‼︎

2014年04月10日 | Weblog
暑くなってきた。日中、すれ違う若い人のファッションを見ると、半袖姿が多くなっている。

きょう、関東地方で25度を超える所があったようだ。昼間の気温が25度を超えると”夏日”。風が強く、体感的にはそのような気はしなかったのだが、天気情報を見て、やっぱりそうだったのか・・・と数字で確認、改めて暑さを確認する鈍感さには参った

前の公園にある桜並木では、桜吹雪が舞い散り、春から初夏へと季節が変わってしまうのを実感出来る。

そんな中、早起きして集団登校する小学生を見ていると、元気な子もいれば、朝に弱い子は足どりが重そうなのだが、上級生のリーダーが「おはようございます!」と声を掛けてくれ、みんなの声が周辺にこだまする。爽やかで元気な朝が始まる。

そういえば静岡県で集団登校する小学生の列に中学校教諭が運転する車が突っ込み、2人が死傷する事故があった。

こんな痛ましい事故は起きて欲しくない❗️ 新学期早々だ。

車も危険だけど、学生街では自転車の運転マナーも悪い 。彼らは自分中心の乗り方で驚かされる時がある。

大きな希望を持って入学したピカピカの1年生は当然、小中学生を見掛けたら、自転車も、車の運転手さんも道を譲るぐらいの気持ちをしっかり持って運転して欲しいなと、強く思った。

今は春の交通安全運動期間中だ。

どのチャンネルにしても小保方さん

2014年04月09日 | Weblog
今日のニュースは小保方さん一色。 生中継を見ていて、発言で分かりにくいところはほとんどなかったが、理研の調査委員会ときょうの会見を見ていて、 どちらが真実なのかより分かりにくい状態になってきた。どちらが正しいのだろうか? この様になったのは、理研内部、化学者の派閥争い(主導権争いも含む)など複雑な人間関係が絡んでいる気がしてならない。 確かに、若い研究者がリーダーとなりノーベル賞クラスという研究論文は大きな反響があり、注目されたのだがネット発のクレームがあり、議論になったのは良いことだ。 紺のスーツにパールのイヤリングは見えなかったが、女性研究者らしくはっきりした口調で『STAP細胞はあります』と述べ、自分の未熟さを反省するなど、謝罪すべきことはきちんと深々と頭を下げていた。 果たして、画期的といわれるSTAP細胞があり、日本の科学界が世界的に信頼される日になるのは、第3者がこの細胞を作り出せることを証明してくれること。 かなりの、パワーが必要ではあるが・・・・・^_^

山笑う季節

2014年04月07日 | Weblog

標高100メートル余りの山が笑い始めた。

薄緑の山が萌えいでいる。桜(ソメイヨシノ)はまだ散り始めてはいるものの薄いピンクの花びらを保っている。

ソメイヨシノに比べ1~2週間ほど遅く咲きはじめる“八重桜”もほぼ満開に近い。

ただ、この季節、人の心はうきうきするが天気は不安定。だから、植物もやや驚き気味。いつもの年に比べ桜はまだ花をきちんとつけていてくれる。ありがたい。

幾分早い山の笑いに誤魔化されない様(万病のもとと言われる風邪などひかないよう)服装に気をつけないと・・・

豚の散歩を再度発見(首に花輪をつけなんともユーモラスでした)横後ろ姿しかないのが残念だけど(笑)


今年最後の花見

2014年04月06日 | Weblog

やはり、『三寒四温』のような3日間だった。

昨夜は雨のため花見は無理だったろうが、きょうは午前中の雨、雷が去り、昼過ぎから快晴、公園には花見客が繰り出した。

ただし、寒い。。。。七輪やガスコンロでバーベキューをして、缶ビールで元気をつけるグループがほとんどだった。

周辺には風が吹く度に桜吹雪が舞い、焼肉などを焼く煙が広がっていた。

いつの頃からだろうか?花見の主流がバーベキューに変わったのは・・・?我々が若い頃は手作りの弁当持参で楽しんでいた花見も大きく変わってしまった。

この公園は来年からバーベキューが禁止になるらしいが、今年最後の花見を満喫する若者たちのグループで夕方まで元気な声が響いていた。 


寒っ!・・・花冷え~だっ!!

2014年04月06日 | Weblog

昔の人は、オーバーに『寒の戻り』と言ったぐらいの寒さだろう。『花冷え』の1日だった。

天気予報通り、きのうは夕方から“優しくない”春の雨としては強い雨が珍しく降り出した。

電停で皮内電車を待っていて、寒そうにした中年男性や高齢の女性が肩をすくめて電車が来るのを待っている。

私の場合は、天気予報のチェックを怠りなくして、冬の服装でそこに立っていたので、ひと電車を待つのに、さほど寒くは感じなかったのだが、雨が降ると乗降に時間がかかるのだろうか、市内電車は時刻表通りには来ない時が多い。きょうもそうだった。

一両編成の電車は普段はそんなに混雑しないのだが、この日はラッシュ並みの大混雑。要領のいい若作りの女性は空き座席に向け一目散に?歩き、さっと座った。この女性、後ろ姿は若作りだが、前から見ると明らかに還暦は過ぎていると推測された。

電車の中は人いきれで、暖かい。眼鏡が曇って前が見難くなったのだろう、若い20代の女性や大学新入生らしい男性などの話し声が聞こえてきた。

女性たちは「雨が降るとやっぱり寒いね~・・・きょうはこんなに降るとは思わんかった」などと話し、男子学生は多分地元出身ではないのだろう「これが夕方のラッシュだよ」「フンフン。でも大都会に比べそんなに大したラッシュではないよ~」といった話が聞こえてきた。

雨の降らないごくごく普通の春の日だと、電車内ではほとんどの人がスマホや携帯電話とにらめっこしているのだが、この電車内では珍しくそういうシーンが見られなかった。

市内を循環する電車が大学が近い電停になると若い人が次々と降りて行き、ようやくシートに腰を降ろしたのだが、新型の電車内は雨傘のしずくで濡れ滑りやすくなっていた。足の悪いお年寄りには危険だ。

上空に真冬並みの寒気が流れ込む影響で、6日は西日本から東日本にかけての広い範囲で落雷や竜巻などの激しい突風が発生する恐れがあるとして、昨夜から気象庁は注意を呼び掛けている。(共同通信ほか) 

冬に逆戻りし、桜も花びらを引き締めているのだろうか・・・?想像したより近所の木々は散り方が少ない。

街灯に照らされ、淡いピンクの花びらがひとひら、ふたひらと落ちていく様子は春の雨でしか見られない風景だ。 (ワンクリックで拡大)


暖・寒

2014年04月04日 | Weblog

日中、とにかく風が強くしかも冷たい。

関東地方では雹が降ったり、突風の被害がでたり春というのに穏やかでない1日だった。

この強風のため、あちこちに桜のピンクの絨毯ができていた。せっかく満開になって美しい桜がのどかな気持ちにさせてくれたのに、散り始めると少し淋しい。

しかし、この話は平野部でのこと。標高が高く、北の方へ向かえば、まだ桜は残っているはず。また、品種によって遅く木もある。

広島県中央にある世羅高原には数年前行ってみたが、町全体が花いっぱいだ。

http://www.sera-kankoukyoukai.or.jp/ (広島県世羅町観光協会HP)

このシーズンの詳しい情報は上記のHPを参照してから行くと、ほぼ間違いはない。

ここは高原?なので、平野部よりは“寒”だ。服装はそれなりに工夫して行った方が良い。

“暖”と“寒”が繰り返しながら、季節は夏に向かうが、温暖化の影響もありいつもより早いような気がする。

近くの山が早くも“山笑う”の状態になっている。


春うらら

2014年04月03日 | Weblog

 日本列島の半分以上で桜が開花し、春のうららかな心地よい天気に恵まれたのだが、南米チリ沖で起きた地震で、北海道から千葉県にかけての太平洋沿岸と伊豆・小笠原諸島に津波注意報を発表されるなど少し緊張感が増した。

関東の友人から、都内の桜の名所を巡った写真がメールで送られてきた。やはり都会の桜は勢いが良く感じる。写真からは地方と違いダイナミズムが伝わってくる。

地方も都会も同じなのは、若い女性のファッションが急に春めいてきた。

その昔、ミニスカートが流行すると景気が良くなると言われた時期があったが、近頃は年中ミニスカでショートパンツだから、なんともいえない。。。。。?

どこを見ても桜、サクラ、さくら・・・だけど、気候が良くなってチューリップやツバキもなかなか美しい。    (クリックして拡大)

しかし、うららかな春の日差しはそろそろ夕方で終わり。

今夜の雨次第で満開のsakuraも散り始めそうだ。

ほぼ1週間、歩きながらいろいろな写真を撮った。この春、さくら風景は満喫できた。


8パーセント最初の日

2014年04月01日 | Weblog

消費税が5%から8%に上がった。日用品からガソリン、電車・バスの運賃、郵便料金など、多くのものが価格を引き上げれれた。

増税前サンデーの30日、そして31日は駆け込み需要のため、大賑わいだったがきょうはどのスーパーをのぞいても人はまばら、最低限の食料品しか買わないようだった。

そんな中、関東地方の大型スーパーチェーンで、消費税増税に伴うシステムの切り替え作業中にトラブルが発生したというニュースが伝わってきた。

私がきょう訪れたスーパーは開店を遅らせるなどして、消費税増税の処理をしていて、特にトラブルがあったということは聞かなかったが、関東地方の大型スーパーは『レジのシステム変更やデジタル式の店頭価格表示のデータを、本部から各店舗に一斉送信した際にサーバーがダウンした』(時事通信)のが原因。

また、松山空港でも土産物を販売するショップでは、31日午後7時前からおよそ1時間にわたって、140点の商品について13万7600円余りで販売、消費税の値上げ分の3%に当たる4399円の税金を多く客から受け取っていたという。 ↓  ↓  ↓

http://www.matsuyama-airport.co.jp/contents/news/wp-content/uploads/2010/goannai.pdf (松山空港ビル スカイショップ)

関東地方の大型スーパーチェーンは136店舗中、44店がきょう1日休業を余儀なくされ、大被害だろう。

僅か3%のことなのだが、経営側は大打撃だろう。また、お土産買って1日早く消費税を3%多く取られたというのも原因はコンピュータシステム。

システムに頼りすぎると、このようなことになる。返金したとしても信用問題だ。今後に信用問題を含め大きなダメージ(影響)が出ることは避けられないのではないだろうか。。。