goo blog サービス終了のお知らせ 

光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

レイアウトチェンジ2010・その2「山塊」を据える

2010-05-10 18:47:17 | レイアウト・竹取坂

 前の風景では住宅街(背後にアオシマの団地を入れましたが)だった所は今回は山塊となります。
 山頂にはファーラーの邸宅を使った迎賓館がランドマークとなっています。

  280Rのカーブの内側をそっくり埋める上に一部がトンネルとなっているために取り外し式としてはかなりの大きさとなってしまいました。高さも30センチ以上はありますし見ようによっては風景全体に圧迫感を与えそうです。
 この山も4分割位に分けてどうにか収納できるようにしたのですが、今回組み立てて見ると意外に接合部の隙間が目立つ様で改修が必要です。

 山塊に隣接した甘味横丁の一部も据えつけました。
 ここまでで風景の4分の1位を差し替えた事になりますが、こうしてみると手前側の高架線が結構目立ってしまっています。
 風景の差し替えと並行してこの部分を中心に線形の改良を進める積りです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。ご参考になったり、良かったと思われたならクリックをお願いします。

レイアウトチェンジ2010・その1

2010-05-09 22:46:55 | レイアウト・竹取坂

 この連休は仕事の都合で飛び石状態でしたが、それでもこの時期で無いと出来ない事も結構あるものです。
 都会風の風景で構成していたレイアウトを2年ぶりに風景の差し替えを行なう事にしたのもそのひとつです。

 以前から触れていますが、このレイアウトは線路以外はベースから外して差し替え可能にしてあります。外した建物・風景類は箱詰めにして物置に積み上げてあるのですがこうする事で限られたスペースで変化のあるレイアウトを楽しもうという算段です。
 ですが、そのためにはまず今の風景を丸裸にする所から掛からなければなりません。


 連休中は主にそのプロセスを中心に行ないました。
 差し替えによって切り替わる風景はこれまでの商店街ービル街で構成された「開運橋ー財木町」ブロックから郊外型観光地を想定した「竹取坂」ブロックとなります。
 但し今回は単に風景を差し替えるだけでなくそれにあわせた線形の変更も行なう算段でいます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。ご参考になったり、良かったと思われたならクリックをお願いします。

連休の収穫(?)2010・その2

2010-05-08 06:58:31 | 車輌・電車
 前回に続いて連休中に入線を果たした車両たちです。
 が、こうして並べてみると脈絡のない組み合わせではあります。


 GMのクモハと琴電はキットの組み立て品、KATOのキハ52は塗り分けの段差が目立つ所からユーザーのりペイント品の可能性があります。いずれもメインのレイアウト用というよりはモジュールのサブエンドレスや現在計画中のプロジェクトに使う方が向いた車両ばかりです。


 とはいえ、連休中にはもうひとつレイアウトの模様替えの作業も開始したのですが、それが済んだらこれらを思いっきり走らせてみたいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。ご参考になったり、良かったと思われたならクリックをお願いします。

連休の収穫(?)2010

2010-05-06 20:02:46 | 車両・蒸気機関車

 前回の続きです。
 今回の東京行きでは聖地巡り(笑)ができなかったにも拘らず幾つか予想外の物を見つけられたのが嬉しかったです。
 これだから東京は油断できません。

 中でも嬉しかったのが中古を見つけたマイクロの「トラストトレイン」。
 列車そのものというよりも殆どC12目当てだったのですが定価よりも安価な価格で入手できるとは思いませんでした。
 連結されるスハフ42などの客車3両は考証を考えなければC12よりもEF58とかC61辺りが似合いそうな組み合わせではあります。

 マイクロ蒸気の常でプロポーションに難があるのですがC56に比べればそれらしくは見えますし、走りもスムーズでした。
 実はC12については現在進行中のプロジェクトに欠かせない機関車となりそうだったので、できれば入手したいものでしたが予想より早くそれが実現した事でプロジェクトの進行では何者か(多分C12に)に尻を叩かれた気分です。


 複線の幹線、架線柱の下でも様になる機関車ではありますがやはりもっと似合う風景を用意したいものですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。ご参考になったり、良かったと思われたならクリックをお願いします。

0系の「ハシ鉄」

2010-05-04 20:42:11 | その他

 今回の連休は出勤日と休日が入り混じる展開なのですが、今日はどうにか休みが取れたので久しぶりに東京へ出てみました。
 とはいえ、家族連れということも会ってホビーセンターや某時計店、中古フェアなどは覗けずじまいでしたがそれでも田舎では入手しにくいものもいくつか見つけられました。

 中でも一番のヒットは(笑)これでした。
 新幹線の形の箸。その名もハシ鉄だそうで。
 パッケージも新幹線がトンネルから出る図をジオラマ風に再現していますが、箸の形と列車のパースをうまく組み合わせたところが憎いです。先頭車と後尾車をペアにしてすれ違いを表現しているのがなんとも琴線を擽ります(笑)

 ショップで見つけたのは上記の2種ですが、年代差をつけているのは親子で使えるようにとの配慮でしょうか(笑)
 これだけの出来なので食事に使うのが勿体無い・・・と言いたい所ですが、お箸である以上はきちんと使ってこそと言うポリシーに基づき(笑)早速今晩の夕食から運行を開始しております。

 今回の東京行きでは他にも収穫があったのですがそれについては後ほど。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。ご参考になったり、良かったと思われたならクリックをお願いします。

鉄道コレクション・秩父鉄道7000系

2010-05-03 21:12:42 | 車両・私鉄/民鉄

 先日リリースの鉄道コレクションの東急8500の譲渡車のもう一方は秩父鉄道です。
 この私鉄も鉄コレのおかげでかなりラインナップが拡充していますね。これとは別にマイクロから機関車もいくつか出ています。

 これまでのラインアップが元101系の色替えが多かったのでステンレス車はかなり新鮮に見えます(実際はステンレス車自体は都営地下鉄の6000系や東急の7000系が入線しているのであくまで鉄コレの中でと言う意味ですが)

 先日の長野鉄道とは異なりフロントの窓周りにブラックアウト処理を施してイメージの違いを出そうとしている感じがあります。
 この辺りは譲渡先の感覚の違いとして楽しむべきところなのでしょう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。ご参考になったり、良かったと思われたならクリックをお願いします。

鉄道コレクション・長野鉄道8500系

2010-05-02 22:41:36 | 車両・私鉄/民鉄

 かなり昔の話になりますがNゲージでTOMIXが登場する直前位のタイミングでSHOEIというメーカーがNゲージ初の本格的私鉄電車のキットとして東急8500をリリースした事があります。

 キットと言ってもエッチング版を使った物で、半田ごてだけでなく屋根を曲げるための万力と冶具の自作が必要とされていました。
 しかも足回りは当時のKATOのモハ102を利用、トレーラーについては自作と当時の16番では当たり前だった部分もあるとはいえ当時のビギナーにはかなり敷居の高そうな物でした。(当時のTMSがわざわざ組み立て方の記事を4Pに渡って掲載していたほどです。因みに同じ号では新ブランドとしての「TOMIXの発表」が取り上げられていました)

 そんな訳でキットの存在は知っていても手が出せなかった機種でしたが、これをきっかけに田舎住まいの学生だった私の脳裏に「東急8500」と言う電車が刻み込まれました(笑)

 それから24年ほど経った今、譲渡車と言う形ではありますが鉄道コレクションで長野鉄道と秩父鉄道の仕様の8500がリリースされました。

 3連のセットですが鉄コレの常で小レイアウトにも使える手ごろな長さをごく自然にリリースしているのはさすがと思います。
 長野鉄道の8500はオリジナルに近いカラーリングだった事から先ずこちらを入線させましたが、ワンマン標記がついたせいかオリジナルの都会風のイメージに反して田舎風の風景にもそこそこ似合う気がするのは不思議です。


 長鉄は既に小田急HiSEの「ゆけむり号」が入線しているので組み合わせは可能ですがこれの似合う風景が(汗)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。ご参考になったり、良かったと思われたならクリックをお願いします。

鉄道コレクション・岡山電気軌道9200型

2010-05-01 18:53:48 | 車両・路面電車


 MODEMOの登場この方、Nゲージの路面電車系も鉄コレやKATOの参入で華やかになっていますが、鉄コレのLRTの第2弾がリリースされました。
 今回私が入線させたのはその中の岡山電気軌道9200.通称「MOMO」です。

 第一弾の富山ライトレールと並べてみましたが全般にモールドの彫りが深く、メリハリのある造形と感じました。

 車体標記やレタリングは富山のそれより賑やかで細密感をより高めている印象です。前面の行き先標記は富山より大きいせいか目立つのですがここまで表現されるなら室内灯も欲しくなってしまう気になるのが難ですか(笑)

 全体に第一弾よりも造形が練りこまれた感じでコストパフォーマンスは高いと思いました。動力・及び走行は富山と同じ物を使うので差は全くありません(笑)

 それにしてもこれを観て思うのですが富山ライトレールをかなりのバージョンアップを果たしつつ競作し線路システムも揃えてきたKATOの次回作が気になります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

現在参加中です。ご参考になったり、良かったと思われたならクリックをお願いします。