今回もトレインフェスタネタです。

本来食べ物関連の記事はサブブログで書いているのですが今回は題材が駅弁という事もあるのでこちらに書こうと思います(汗)
昨年からトレインフェスタの参加スタッフは会場内の駅弁コーナーが使えなくなっている為、昼食は朝の出発時に静岡駅の東海軒で予め駅弁を押える事にしました。

昨年は「ちびまる子ちゃん弁当」など、やや奇策めいたチョイスだったので今回の初日は正攻法の「幕の内弁当」とサンドイッチという「ど定番」を選びました。
食事の場所は例によって地下の控え室。
およそ駅弁を食べるには寂しいロケーションですが、今回はいつもより同席している他のクラブのスタッフが多かったので多少は賑々しい雰囲気だったのは救いです。

駅弁としての個性は薄いですが「ザ・定番」とでもいうべき駅弁らしさは感じさせる逸品でした。
(肉、魚、練物、玉子焼がバランスよく配され、野菜は煮物で賄う構成。ご飯には当然梅干w)
この中で強いて静岡らしい特徴を挙げるなら、ミニパックの「わさび漬け」の存在です。
サンドイッチの具もハムと卵の組み合わせ。なんか最強ですね。

さすがに二日連続で幕の内というのも何でしたから、二日目は「三元豚 生姜焼重」とおにぎりの組み合わせ。
生姜焼きというのはありそうで案外無い組み合わせだと思います(牛めしなら結構ありますが)
味はやや濃いめですがお茶と合わせて食べるとよく合います。

そういえば、同席のメンバーは鯛めしを選んでいましたが、考えてみたら静岡で何度となく駅弁を食べているのに、未だ海鮮系を口にしていないことに今更ながらに気づきました(汗)
来年は鯛めしにしようかな(汗)

本来食べ物関連の記事はサブブログで書いているのですが今回は題材が駅弁という事もあるのでこちらに書こうと思います(汗)
昨年からトレインフェスタの参加スタッフは会場内の駅弁コーナーが使えなくなっている為、昼食は朝の出発時に静岡駅の東海軒で予め駅弁を押える事にしました。

昨年は「ちびまる子ちゃん弁当」など、やや奇策めいたチョイスだったので今回の初日は正攻法の「幕の内弁当」とサンドイッチという「ど定番」を選びました。
食事の場所は例によって地下の控え室。
およそ駅弁を食べるには寂しいロケーションですが、今回はいつもより同席している他のクラブのスタッフが多かったので多少は賑々しい雰囲気だったのは救いです。

駅弁としての個性は薄いですが「ザ・定番」とでもいうべき駅弁らしさは感じさせる逸品でした。
(肉、魚、練物、玉子焼がバランスよく配され、野菜は煮物で賄う構成。ご飯には当然梅干w)
この中で強いて静岡らしい特徴を挙げるなら、ミニパックの「わさび漬け」の存在です。
サンドイッチの具もハムと卵の組み合わせ。なんか最強ですね。

さすがに二日連続で幕の内というのも何でしたから、二日目は「三元豚 生姜焼重」とおにぎりの組み合わせ。
生姜焼きというのはありそうで案外無い組み合わせだと思います(牛めしなら結構ありますが)
味はやや濃いめですがお茶と合わせて食べるとよく合います。

そういえば、同席のメンバーは鯛めしを選んでいましたが、考えてみたら静岡で何度となく駅弁を食べているのに、未だ海鮮系を口にしていないことに今更ながらに気づきました(汗)
来年は鯛めしにしようかな(汗)