光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

トミーナインスケールの基本セットのはなし・2

2015-01-27 16:08:34 | 鉄道模型 
 先日入手したナインスケールの基本セットのはなし、その2です。

 このセットの線路配置は単純ないわゆる小判型エンドレス。
 この間の童友社のプラモ線路の異様なまでの充実度に比べると拍子抜けする位です。

 とはいえ、アクセサリに踏切をつけ、パワーパックまで付いてくるのですから「鉄道模型のセット」と考えると最小限の構成で鉄道模型を楽しめる様になっています。
 何しろ電池駆動と違って前進後退はもちろんスピード調整まで手元のパックで出来る所は電池駆動のモデルとは楽しさが違います(笑)

 そのパワーパックですがこれまでカタログ(それもTOMIXでない「トミーナインスケール」の)でしか見た事がありません。あの当時は関水金属の「青いパワーパック」と共に「トミーの黄色いパワーパック」がNのパワーパックの双璧だった筈ですが(笑)

 もちろん他の模型メーカーや教材メーカーからもNに対応した奴はあったのですがご覧の通り「何かの実験器具」にしか見えない味も素っ気もない物が殆どでした。これに比べればトミーのそれは(玩具っぽく見えるかもしれないにせよ)「ホビーの小道具」っぽさは感じさせてくれる分ましな方だったとは言えます。

 ともあれ、そのトミーのパワーパック、40年近いインターバルを経て初めて実物にまみえた事になります。
(そもそもこのセット自体当時見た事がなかったのですが)

 物が骨董品級の古さなので作動状態はどうかと思ったのですが線路に結線して通電するとCタイプディーゼルが走りだしたのには一種独特の感動がありました。

 フィーダーはコンセント状の端子を線路脇にぶすりと差し込むタイプ。
 実はこれも40年前に初めてNゲージを始めた時に使っていたのと同じパーツです。
 レイアウトに使うには問題ありの構造ですがテーブルトップで使う分にはよく出来ていると思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。