先日紹介した乗工社の江ノ電を山梨交通仕様に改装するはなしから
先ずクリアしなければならないのは動力ユニットです。
前にも書きましたがこのキットは元々KATOの旧DD13の動力ユニットを転用する前提のものなのでプロポーションの狂いには目をつぶらなければならないのですが、それをのけてもDD13の機関車然とした足回りにはさすがに違和感を感じます。
特に動輪のでかさと台車枠の物々しさはどう見てもこの車両には似合いません。
前回書いたように当初は鉄コレの短車体の動力ユニットをコンバートする方向で考えていたのですが、TM-01では短すぎTM-02では逆に長すぎます。
あとから出た14M級ユニットならと思いチェックしたのですがこれまた微妙に長すぎる。
特に鉄コレの動力は台枠ぎりぎりまで端に台車を寄せているため台車外側のオーバーハングに乗降口のあるこのタイプの車両では台車の位置に違和感を感じてしまうのです。
DD13の13M級の動力は未だに似たサイズの動力が無かったという事実にがっかりするやら参るやら。
一時は計画自体が暗礁に乗りかかりました。
ところが以前秋葉原のトレニアートの開店時に入手していたBACHMANNのトラムがサイズ的にこのモデルに近い事に気づきます。
オリジナルのトラムは動力とボディの構造上の問題からミニカーブの140Rがクリアできない事が判明して以来塩漬け状態が続いていたのですが(但し動力単体でならクリアします)これが使えないかと考え付きました。
山梨交通デハ7は一見路面電車風ですが江ノ電に転用された事でもわかる様に実際は路面電車よりも腰高な構造なので今回のトラムの動力に合いそうです。
というわけで早速被せてみると
かなり車体がめり込みますが、動力ユニット上にスペーサーでもかませれば行けそうです。
1,2ミリ厚のプラバンを何枚か重ねて被せ、腰回りの高さを調整しました。
これが使えるなら話は早い。
あとは塗装の変更と一部パーツの追加です(続く)