goo blog サービス終了のお知らせ 

光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

レイアウト趣味と「新幹線大爆破」

2023-02-05 05:37:14 | 映画・テレビ
 今回はだいぶ前にサブブログで書いた映画ネタの再録です。

 生まれた年代の関係もあるのでしょうか、私の鉄道模型の趣味はかなりな部分で昭和30~50年代のTV・映画の特撮物と重なっている部分があります。
 特にミニチュアワークに絡む部分ではレイアウトの情景創成との共通点が多く、子供の頃に見た特撮物のアングルや1カットに憧れを覚えたり、「こんなカットをモデル化してみたい」と感じる事も多々あります。

 その意味で原点となりうるのは主に昭和30年代の黄金期の東宝特撮なのですが、それについては後回しにして今回は列車が主役の特撮物と言う事で東映の「新幹線大爆破」を。

 作品のストーリーや内容については色々な方が文献やブログで取り上げておられるので、このうえ屋上屋を架すような事はここではしません。検索すれば大体のアウトラインはご理解いただけるものと思います。

 この作品は映画館ではなく、公開から大分経ってからTVで見たのが最初でした。洋画を中心にパニック映画ブームだった時勢に乗っかる形で急造された和製パニック物で初見の当時はストーリーは中々面白かった物の肝心のミニチュア特撮の部分がどうしてもちゃちに見えてしまい少なからずがっかりした覚えがあります。

 それから更に時が経ち、ミニチュアと言うよりもストーリー性に惹かれてビデオやDVDを購入し何度となく見返してきた作品です。ところが、レイアウトを作りはじめてから改めて観直してみると結構侮れないカットがいくつかあるのに気付きました。

 中でも浜松駅で上り新幹線が通過した直後の上り線に下りの新幹線が入替え進入する部分(DVDでは冒頭から26分半位の部分)でミニチュアの浜松駅を上り新幹線がカーブしながら通過するカットには立った数秒のシーンながら鳥肌が立ちます。
 ミニチュア自体はごく平凡なレベルですが何と言っても個人のレイアウトではまず不可能に近いたっぷりした奥行きを利したセットのスケール感に圧倒されてしまうのです。
 聞く所ではこの辺の一連のカットは俗に「八百屋」と言われる全体に傾斜のついたミニチュアセットを組んで動力を内蔵していない新幹線を上から転がし落とす方法で撮影されたそうです。ミニチュア車両に動力がないというのもミソで下手にモーターを内蔵していたらこの部分の走行シーンはこう滑らかには行かなかったのではとも思えます。

 また、クライマックスの停車シーンは明らかにミニチュアの新幹線と実景のパトカー、消防車、自衛隊車両と救助隊のエキストラの合成になる夜景なのですがミニチュアがちゃちであるにも拘らず画面全体のパノラマ感(シネスコ画面のメリットを最大に生かした左右の広がり感)のインパクトが強く、その意味でも私の好きなシーンであります。

 他のカットがミニチュア感が強すぎる事や構図に工夫が少ないといった難点もあるのですが今でも見返すたびに引き込まれます。

 と言っても、レイアウトを作る一人として「こんな風なレイアウトを作ってみたい!」と言ったレベルなのですが(笑)

 同じ作品を観るのでも「観客として」と「レイアウトを造る身」とでは結構視点が違ってくるのかもしれません。
 ちなみに本編部分の車内セットですがこちらは実際の車両工場に発注して作った物だそうですのでさすがにこれをちゃちだという人はいないと思います(笑)

 鉄道博物館に0系の大窓車が展示されていますがこの車内に入ると気分はひかり109号です。私も初めて乗った時はずいぶんと浸りました(恥)

3年ぶりの鉄分補給と上京

2023-02-05 05:02:21 | 旅行・探訪・イベントなど

 先日、拠ない事情によりコロナ禍この方ご無沙汰していた東京へ行ってきました。

 尤も、S660で東京へゆく事自体は昨年、一昨年もやっていたのですが、いずれもコロナ対策ゆえ最低限の滞在時間で移動も公共交通機関を使わない前提のものでした。
 ですが、今回は「3年ぶりに電車に乗れる」というのがわたしにとって一大イベントです。

 鉄道ファンを自任している積りではいましたが、最後に列車に乗ったのは2020年の3月以来。わたしのこれまでの人生と照らし合わせても3年も鉄道を利用しなかったというのはこれまでなかった事です。
 人によってはこれを心配症とか神経質とか呼ばれるかもしれませんが、仕事の関係上感染する事が許されない環境でしたから、どうしても慎重にならざるを得なかったのが実情でした。

 別に鉄道が嫌いになって乗らなかった訳ではなかったので3年も経ってみるとこれが結構堪えたのも確かです。

 ですから今回久しぶりに電車に乗るというのはとても感慨深いものがありました。

 例えそれがなんて事のないE233系とかE335系であろうが、京王の7000系だろうが、そのどれもが3年ぶりの再会なのですから(わたし的に)盛り上がらないはずがない(爆笑)

 実際に乗ってみると列車の振動やジョイント音、モータの音が全て心地よく感じられます。
 以前は嫌な装備の代表格だったベンチシートも京王線で聖蹟桜ヶ丘から客が減ると眼前の左右に広がる車窓風景のパノラマ感がたまらない!

 これらのどれもこれもが、3年前まで当たり前だった感触、光景なのですが3年間の電車断ち(笑)を経てみるとその「当たり前の重さ」を改めて感じます。

 やっぱり電車というのは車とは異質の楽しみがあるという事を、改めて実感させられた今回の上京でした。

 さあ、次の目標は4年ぶりになる「新幹線帰省」ですか(爆笑)

 なお今回の上京では望外の収穫も多かったので、追々そのはなしもしたいと思います。