今回は鉄道コレクション第25弾ネタから。

ラインアップの中でもひときわ異彩を放つ「唯一の15M車」
広島電鉄の1080形2連。
15M車を集めた第17弾の積み残しをこの機会に加えましたという感じのセレクトですが、京阪700辺りとはまた異なる雰囲気が好ましく感じます。何よりカラーリングが好みですし。
広島電鉄というと西部警察で私の記憶に残る路面電車の市内線をまず連想しますが(笑)それとは別に宮島線ではかつて「高床車」と呼ばれる小型電車が走っていた事があります。単行、または2連程度の15M級電車が走る様は写真では見た事がありますがどこかのんびりとした風情が感じられてそんなところも個人的に好きだったりします。
車体側面に「謎の枠」が二つ付いていますが、やっぱりこれは昔の路線バスによくあった「広告枠」か何かでしょうか?ならば何か貼り付けて見たいところです。


鉄コレとしては珍しい「白いパンタグラフ」も異彩を放ちますが1081と1082で微妙に異なるパンタの位置が変化を感じさせて楽しい部分です。
実車は元々阪急の210形だった車両ですが似たサイズの阪急の610は鉄コレになっているので、事によると阪急仕様も出るのかもしれません。
動力ユニットがまだ届いていないのでまだ動力化はしていませんが、パンタは早速交換しました。活躍が今から楽しみだったりします。

ラインアップの中でもひときわ異彩を放つ「唯一の15M車」
広島電鉄の1080形2連。
15M車を集めた第17弾の積み残しをこの機会に加えましたという感じのセレクトですが、京阪700辺りとはまた異なる雰囲気が好ましく感じます。何よりカラーリングが好みですし。
広島電鉄というと西部警察で私の記憶に残る路面電車の市内線をまず連想しますが(笑)それとは別に宮島線ではかつて「高床車」と呼ばれる小型電車が走っていた事があります。単行、または2連程度の15M級電車が走る様は写真では見た事がありますがどこかのんびりとした風情が感じられてそんなところも個人的に好きだったりします。
車体側面に「謎の枠」が二つ付いていますが、やっぱりこれは昔の路線バスによくあった「広告枠」か何かでしょうか?ならば何か貼り付けて見たいところです。


鉄コレとしては珍しい「白いパンタグラフ」も異彩を放ちますが1081と1082で微妙に異なるパンタの位置が変化を感じさせて楽しい部分です。
実車は元々阪急の210形だった車両ですが似たサイズの阪急の610は鉄コレになっているので、事によると阪急仕様も出るのかもしれません。
動力ユニットがまだ届いていないのでまだ動力化はしていませんが、パンタは早速交換しました。活躍が今から楽しみだったりします。
