goo blog サービス終了のお知らせ 

光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

師走の入線車からマイクロの「キヤ95」

2017-12-19 05:03:31 | 車輌・電車

先日入線の新車から。
実はここ3ヶ月ほど、店頭で見かけながら購入を逡巡していたモデルがありました。

マイクロのJR東海キヤ95。
名前からお分かりのようにJR東海の架線・軌道検測車。いわゆる「ドクター東海」です。
非常に変わった格好でありながら近所では意外にみることの多い車両で週末昼間など行ったり来たりするところを見かけたものです。

そんなところからこれのモデルを入線させようかと悩んでいたのですがつい先日決断しまして入線の運びとなった訳です。
その時はこのモデルの特徴についてよく知らないでいたのですが就寝前にレイアウトに入線させて走らせて見て納得すると同時に酔っ払いました(笑)

検測車と言う性格上、パンタグラフ付近と軌道検測部にLEDが仕込まれており(旧製品よりLEDが追加装備されたとも聞きました)走行中はヘッドライトと共にこれらが点灯する様がなかなか良いのです。

就寝前の周囲が薄暗いレイアウトでこれを走らせると「日曜夜の寝酒がわり」にはぴったりです。夜目に浮かび上がる「パンタグラフと台車のライトアップ」はこの車両の真骨頂。

どうして今まで入線をためらっていたのかとすら思えるくらいです。
そんな訳で先日の運転会にこれを持ち込んだのですが、

 ヤードから線路に乗せた途端ギャラリーの子供さん(小学校低学年ぽい?)が
「あっ!キヤ95だ!」
 と叫んだのにはたまげました。

 鉄道ファンでもこんなに見事に即答はしないと思います。
 最近の子供は凄い(笑)

 そのせいか走行する「ドクター東海」は割と注目を集めていました。