goo blog サービス終了のお知らせ 

光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

技ーMIXのCH-47を作る

2017-08-03 05:33:18 | アクセサリー

 先日諏訪湖へドライブしたのですが、そこでも「やっぱり」中古ショップも覗いてみたりします。

 ですが当地のショップでは鉄道模型はほぼ全滅状態だったので特に見るべきものはありませんでした。
 が、一方で見るからに昔懐かしい模型屋さんと言った風情のお店にも当たったのでこれはこれで悪くありません。
 いや、むしろ「これだけ落ち着いた雰囲気の土地に模型屋さんがあることの幸せ」を素朴に感じさせられたりしました。


 それはさておき、
 今回は鉄道模型ではなく、同スケールの模型で出物があったのでそれを紹介します。
 トミーテックの「技MIX」

 これの中古は現住地や故郷の中古屋ではあまり見かけなかったのですがこちらでは飛行ユニットや動力ユニットも含めて結構な出物がありました。
 とはいえうちのレイアウトに似合いそうなものと言えばやはりそれはヘリコプターになります。

 (F4EJやF15Jがぶんぶん飛び回るレイアウトなんてのは、それはそれで怖いですし)
 やはりごつい事はごついのですがCH-47Jを選びました。

 これに動力ユニットと飛行ユニットも合わせて定価の3割引きくらいのお値段。

 帰宅後2時間くらい掛けて組み立てました。
 チヌークは以前山火事で出動した際に、上空からの放水で大活躍している所を見ていますし怪獣が絡まなくてもそれなりに使い道はあります(笑)

 モーターも当然ふたつ内臓させ、飛行ユニットと組み合わせました。
 パッと見ではかなり目立つのですがひとたびローターが回り出すとそっちの方に目が行ってしまうので案外気になりません。
 ただ、私の作り方が悪かったのかそのままでは「いつまでもホバリングしたまんま」
 これはこれで意外とリアルで悪くはありません。

 やじろべえの理屈で反対方向にセットされた電池ボックスとの釣り合いで飛んでいるように見せているのですが、ローターを回しながらゆらゆらと浮遊する雰囲気はなかなかのものです。

 ところがホバリングをしばらくやっていたら、ぱちりと音がしてローターの一本が折れ飛んだのには驚いた。
 調整がきちんとしていないと期待にローター端が接触するようです。
 早速付け直しです。
 
 ですが、モデルの発想自体は悪くはなく、レイアウトに積極的に組み込みたくさせる説得力のあるアクセサリと思いました。
 自衛隊に限らず民間型のUHやV107とかも出ていてくれればなおよかったのですが。