goo blog サービス終了のお知らせ 

光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

日本型Nゲージの50年と思い出から・近鉄あおぞら号編

2015-08-13 06:46:12 | 車両・私鉄/民鉄
 昭和39年版の「模型と工作・鉄道模型ガイドブック」から50年前の16番モデル工作とそれ以降のNモデルの思い出を語るある意味支離滅裂な企画(汗)です。

 今回は近鉄の修学旅行電車のあおぞら号から

 近鉄と言うと先ずビスタカーに代表される2階建て電車がメジャーどころですが、本書で取り上げられていたあおぞら号も個人的に大好きな車両です。
 3両すべてが2階建てという構成は普通ならどことなくぼってりした印象を与えがちですがこの車両に関しては不思議とそうした印象がありません。

 軽快感のあるカラーリング、二段昇降式の窓(これは冷房を想定していないという意味ではマイナスポイントなのですが)のシャープな印象が効いているのかもしれません。
 何よりも「修学旅行電車」という語感が軽快です(むりやりなこじつけw)

 さて、16番の製作記事ですが例によってディテーリングよりも印象把握に重点を置いたペーパー車体の造形です。
 がそうした作られ方がこれほど向いた車両もそうはないのではないでしょうか。
 二階建てという事で床下機器に拘る必要もそれほどありませんし、動力も中間車の一階部分に上手く収めれば目立たないでしょうし。

 ですからラインの塗り分けさえうまく行けばそこそこクリーンな工作ができそうな感じがします。

 さてこのあおぞら号のNモデルは登場が意外と早く、80年代の初め頃にエンドウからリリースされています。
 これがまたNゲージのブラスモデルに向いた素材とも言えるもので当時からエンドウの美点だった窓抜きのクリーンさと塗装のきれいさからエンドウの中でも傑作のモデルのひとつと、個人的には思っています。

 趣味の中断前から欲しかった車両でもありましたが当時は財布が承知してくれず、趣味を再開してから数年後に中古をようやく入線させる事ができました。
 
 時々レイアウトで走らせる編成のひとつでもありますがこれまたエンドウらしいガラガラしたサウンドwを別にすれば不満のない走りを見せてくれます。
 これも遠目で見る分には細密モデルと全く遜色のない印象で好感が持てます。

 あおぞら号そのものは後にマイクロからプラ車体のモデルもリリースされていますが「最大9両編成の木箱入り」はうちで使うにはいかにも大仰過ぎたのとエンドウのモデルに不満を殆ど感じなかった事から入線させませんでした。