先日の秋葉みやげから

この間阪神の青胴車の編成の話をしたばかりですが、今回もこれまた鉄コレの阪神5201。
数年前に事業者限定版で出ていたジェットシルバー仕様です。
5201は先月もキットメイク品の青胴車の4連が入っていましたがそれと組ませるにはちょうど良いかと(相変わらず考えなしです)

東急の6000系や北陸鉄道の6010系(まあこれはアルミカーですが)なんかもそうですが車体の側面をコルゲート処理されたこの時期のステンレスカーは独特の野暮ったさと同時に親しみやすさも感じさせて好きです。
(こういう表現自体非常におっさん臭いですが)
造形は鉄コレらしい細かさに加えてコルゲート表現もバンバン入っているだけに細密感は満点です(笑)
今回はパンタ・車輪・カプラーの交換でトレーラー編成としています。


で、早速5201の青胴との組み合わせをやってみましたが先頭車カプラー形状の関係で現在のところ最長でも5連になってしまいます。

この間阪神の青胴車の編成の話をしたばかりですが、今回もこれまた鉄コレの阪神5201。
数年前に事業者限定版で出ていたジェットシルバー仕様です。
5201は先月もキットメイク品の青胴車の4連が入っていましたがそれと組ませるにはちょうど良いかと(相変わらず考えなしです)

東急の6000系や北陸鉄道の6010系(まあこれはアルミカーですが)なんかもそうですが車体の側面をコルゲート処理されたこの時期のステンレスカーは独特の野暮ったさと同時に親しみやすさも感じさせて好きです。
(こういう表現自体非常におっさん臭いですが)
造形は鉄コレらしい細かさに加えてコルゲート表現もバンバン入っているだけに細密感は満点です(笑)
今回はパンタ・車輪・カプラーの交換でトレーラー編成としています。


で、早速5201の青胴との組み合わせをやってみましたが先頭車カプラー形状の関係で現在のところ最長でも5連になってしまいます。
