
今日明日と二日間恒例の1月の運転会です。
今回は運転会としては50回記念、クラブの創立の10周年という節目の会なのですが私自身はモジュールの改修も間に合わず、設営は公用が重なり参加できずと開始早々ミソをつけた形です(大汗)
それでも1日目の夜の部のみはどうにか都合をつけて参加できました。


今回は新作のモジュールなどもなく目新しさの点では少し残念でしたがそれでも既存もモジュールの改修改良は地道に行われており充実度はこれまでと変わりません。
ですが、その分新規加入のメンバーの頑張りが目立つイベントでこれまでとは違う活気も感じる事ができました。
クラブで鉄道模型を続ける嬉しさを感じるひとつははこういう時です。
初日の夜の部という事で結構メンバーの好き勝手がやりやすいシチュエーションですが今回は「貨物列車大会」の様相を呈しておりました。
中にはこんな無茶な編成も(笑)
<object width="560" height="315"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/BeywAExP8CA?version=3&hl=ja_JP"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/BeywAExP8CA?version=3&hl=ja_JP" type="application/x-shockwave-flash" width="560" height="315" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true"></embed></object>
EF2101両でこれだけのコキが牽けるのですから大したものです。
私も先日室内灯を仕込んだ「いわて平泉号」をこっそり投入していたりします。


さて、50回記念という事で今回は観覧者の方々を対象に「レイアウトプレゼント」という企画が登場しています。
といってもメンバーが習作用に作ったものですが構造もしっかりしており、十分楽しめると思います。
それにしても10年目にこんな豪儀な企画が実現できる位のキャリアと蓄積のあるクラブに成長している事を思うと感無量ですね。
(私などは途中加入なのであまり偉そうな事は言えないのですが)
さて、明日は二日目。私も都合のつく限り参加するつもりです。
なお、補足事項はこちらのサブブログで書いております。
ホビーのごった煮・2013年最初の運転会
光山鉄道管理局
HPです。

にほんブログ村

にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。