ミャンマーチーク屋さんのわが道を行く

日々の出来事と旅と愚痴と文句を勝手に語る日記。

怖くない…

2020-06-08 21:33:26 | つぶやき
6月に入って一週間が過ぎた。

マスク姿で出かけることを除けば、一見するとコロナ以前と何ら変わらない日常になりつつある。土曜日の週末、近くのららぽーとへ出かけた。およそ4か月ぶりだ。これまで週末のららぽーとの混雑は相当なものだったが、とても週末とは思えないほど空いていた。名古屋でも、人はまだまだ戻っていないんだなと感じた。

先日、暇だったので人間とウィルスの関係の本を延々と読んでみた。わかりやすく書かれたものだったと思うが、半分も理解できたかどうか?

人間は移動する生き物であり、移動することで進化の海を渡ってきた。ではウィルスはというと、そのそも生物ではない。いや、生物なのか。ウイルスは代謝をしないし栄養を摂ることもしない。ある条件でウイルスを集めると結晶をつくるのだという。そういう意味ではどこか鉱物に似ている。つまり生きてはいないのだ。しかしウイルスは増えることができる。新型コロナウイルスは、体の中に入ると、人の細胞にウイルスのDNAを送る。体はそれに反応し、コピーをどんどん作ってしまう。つまり、ウイルスを増やしているのは、私たちの体ということになる。

そしてウイルスを自分の細胞のように認識する。そう眺めると、ウイルスは人の体そのもののようにも映る。しかしそのウイルスが体に悪さをする。ウイルスは体にとって悪なのか、善なのか?。生物学者は善だという。それは進化を進めるから…。生物学的に見れば、新型コロナウィルスは人の生活スタイルを変えるほどの大きな波ではないし、恐れをなすほどのものでもないという。

マスコミの前に出てきて、感染に関連するコメントをするのは主に感染症の専門医や医者、公衆衛生学の先生だったりする。けれど生物学専門の先生からのコメントはほとんどない。

それぞれ専門分野の立場から見ると、随分、見方が違うんだなと思った。

「うつる、うつらない…」生物学の学者からすれば、もっと大局的に見てしまうのかもしれない。

ともかくウィルス自体は怖くない、そう思えたのは良かったかもしれない。
コメント

紐づけ…

2020-06-07 21:19:40 | 時事(国内)
マイナンバーと銀行口座の紐づけが始まる…。

10万円給付を理由にこの議論が加速してしまったのは、政府にとってはラッキーだったと思う。けれど、私たちにとっては疑問だ。所詮、紐づけは全国民の資産の把握だからで、それ以外にほとんど意味がないからだ。それがたった一度の10万円給付が早いとか、遅いとかで、なんとなく紐づいていたら便利だということで決まってしまうのは、残念、極まりない。

そもそもマイナンバーシステム自体が、私にはとても不可解である。私はまだマイナンバーカードを持ってない。しかし、マイナンバーはある。これは申請したわけではなく、勝手に付与されたものだ。ただそれは紙に書かれた状態のもで、いわゆるマイナンバーカードではない。

しかし、この紙とカードの違いが、私にはさっぱり分からない。番号が必要なときには、この紙をコピーして送ったり、あるいは実際に窓口で見せたりする。その場合には、カードは不要のようだ。いったいカードはどういう時に必要で、どういう風に便利なのか、ときどき話題にはなるが、要するに理解不能なのだ。これまでカードがないから、手続きができなかったことはないわけで、それなら必要不可欠ではないということになる。では、どうして…と考えると、このカードを製作する会社がどこかの天下り先企業ではないのか、などとつい悪い方向へ考えてしまう。

今回の給付では、より便利だということでオンライン申請を設定したら、大混乱になってしまった。確認のために、紙の書類と突き合わせてチェックするなどということは、カードレベルでのチェック機能が、機械化されていないということになる。こうやって素人でも疑問に思うわけである。本当に一体、何のためのカードなのか良くわからない。

国民の全資産を把握するということは、政治家や裕福な人たちの資産も透明になるということで、それはそれで悪いことではない。ただ国民にそれを強いるのであれば、税金の使い方にも透明性がないといけない。

今回の持続化給付金の委託業者やアベのマスク、そしてGo Toキャンペーンにしろ、委託業者に支払う金額が大き過ぎる。利権や天下り先などの関係なんだろうけれど、本当に無駄だ。

残念だが、日本のダメさがこんなところにも表れている。
コメント

行く末

2020-06-05 23:02:51 | 時事(国内)
横田めぐみさんのお父さんが亡くなる。

これが自分の家族の身に起きたことだと考えれば、どれほど辛い思いをしたのか、容易に想像はできる。けれど、それはあくまでも実感の伴わない想像で、どう寄り添っても、私たちには計り知れないものでしかない。小泉さんの時、多少なりとも期待はあった。けれど期待外れに終わった。あれから何度か政権が変わったけれど、結局、何も変わらなかった。

あの国に対しては、どの政権が対応しようとベストな策など無かったとしか思えない。表には出なかったけれど飴とムチ、圧力と懐柔を繰り返して、おそらくはできうる限りの交渉はやったのではないかと思う。けれど日本も妥協できなかったし、向こうもその条件を飲めなかった。想像でしかないけれど、返さないというのではあちらの印象が悪くなるだけなので、だったら亡くなったことにしようと…。でも本当に亡くなっていないのだから遺骨はない。

現実的には、相手の条件をほぼ飲んで返してもらうしか方法はなかったのかなと思う。仮に何十億でも何百億円でも払うことで返ってくるなら、それでよかったのかもしれない。表向きは身代金の交渉に近いので、反対する人もいるだろうから、情報は表には出さず、すべて裏でやる。

子供を拉致された親なら、どんな解決方法でも帰ってくればそれで良かったと思うのが本音だ。国益とか大義名分なんてどうでも良かったはず。でもそういうことを言えないのも、また辛かったのではないかと思う…。

本当に無念としか言いようがない。

金王朝を引き継ぐ人は誰であれ、相当な数の人の恩讐を背負ってしまっている。

正恩氏には拉致問題での直接的な罪はないが、そういう意味での彼の行く末は悲惨なものでしかない。
コメント

再度トライ

2020-06-03 09:57:11 | つぶやき
休業期間中の従業員さんへの休業補償が緩和されたので申請してみた。

緊急雇用安定助成金というもので、あの申請が複雑で評判の悪かった雇用調整助成金とは若干異なるが、まぁほぼ一緒。休業期間中に一度、申請しようとしたのだが、評判以上に複雑で面倒極まりないことがすぐにわかり、早々断念していた。それが5月の半ばに簡素化されたようで、再度トライ。

悪評高き計画届の提出が不要になり、さらに助成額算定と平均賃金算定方法の簡素化によってようやく多くの人が申請できるようになったと思う。それでもまだまだ面倒だが、事務仕事が嫌いな私でさえやってやれないことはない程度だった。いやこれは雇用側の義務ともいえるし、長年働いてくれている従業員のおばちゃんの為にもここは頑張らないといけないと思い奮闘。必要書類は準備していたのだが、結局、終わったのは深夜になってしまった。

そのまま目が冴えてしまったので、今月から始まったと思われるコロナ減収の国保の減免申請もついでにやってみた。こちらは各自治体のホームページから申請書を取り出して、必要書類を添付して申請する。必要書類はこのところ様々な申請に必要なものと、ほぼ同じなのでプリントアウトするだけ。国保は昨対との減収の割合で今年度分が再調整される。年額にすればちょっとした助成金などより金額も大きいので、コロナ被害の事業者は絶対にやるべき。

これまでこういう申請なんてこれまでほとんどすることがなかったので、最初は戸惑ったが、今やもうすっかり慣れてきた。国としては支給要件のハードルを上げることで、出来るだけ支給件数を抑えたいということが見え見えの場合もあるようだが、コロナ関連に関しては先ほどの雇用調整助成金のように悪評の高いものは簡素化されたりしているので、なんとかやれると思う。おかしなもので、最近ではあまりにも簡単だとちょっと物足らなくなり、もう少し複雑
でも…と思えてくるから不思議だ。

すっかり季節は夏のよう。
春の記憶がないまま夏に入った感じだ。

気分だけでも明るくいきたい…。
コメント

個性?

2020-06-01 20:18:35 | つぶやき
今や外出の際、マスク着用が当たり前の姿となった。時々、マスクをしていない人を見かけると、「あれっ」と目を向けてしまう。うちのお客さんにも、頑なにマスクをしないでやってくる人がいる。

「昔から、右に倣えは苦手でね…」

周囲の人々と同じ行動をとることが嫌いな人がいる。私もどちらかというとそうかもしれない。いや、多くの人がそんな意識を持っているような気もする。ただ人とは違うという意識が様々な文化を生んできたというのもあるわけで、別段、それが悪いということではない。例えばファッションもそうだ。人と違うものを着たいという指向がなければ成り立たない。それは個性の表現とも言える。

けれどマスクの場合、どうなんだろう?

このコロナのタイミングでは、間違いなくファッションと同列ではないはず。それは相手に対するエチケットとかモラルの問題だ。

このお客さんが私のすぐ近くで大きなくしゃみをした。

一応、「ごめんなさい…」と言いながらも、特に悪びれた素振りはなかった。ただそのことがちょっと腹立たしく感じた。

以前なら何とも思わなかっただろうことだが、今は違う。

これもアフターコロナの意識の変化?だろうか…。

コメント