このところ為替相場が円高に振れて、一時は127円台までいったとか。
なんとなく一時的なものでなく円安が払拭に向っている感じがする。この傾向は、大変ありがたい。まだしばらく中国に行けそうもないので、来月の確定申告後、タイへ行こうかと思いチケットを探し始めた。2月のオフシーズンなのにタイ航空だと10万円以上もする。名古屋発は行きはホーチミン帰りはマニラ経由、しかも乗り継ぎはあまりよくない、とかにしても7万円以上。まだまだ定期便は戻っておらず、運賃は高止まりしたままだ。今後、国際線航空需要がどれだけ増えるのかと、供給される運行本数が運賃の鍵を握っている。4月以降にようやくという感じだろうか…。関空からタイへはLCCが3社くらい飛び始めていて、価格は多少安いけれど、荷物代とか関空までの往復の手間を考えると使いたくない。気軽に行けるようになるのは4月以降くらいだろうか…。
中国からの荷物がようやく到着。春節前に届いて良かった。貨物便の増便のせいか、輸送代も随分下がり、ようやくコロナ前の水準になってきた。タイからのカーゴ代はどうなっているだろう?
いろいろな物が値上げの中、ユニクロの4割賃上げ、初任給30万円はインパクトがあった。実際は非正規社員の割合が多く、該当社員は3割未満などという話もあるので、恩恵にあずかれない非正規の方は、おそらく冷めた目で見ていると思うが、それでもこういう報道に触発されて賃上げが拡大していくのは良い傾向にあると思う。日本はこれ以上の落ちぶれに歯止めをかけるために、やれることはやっていかないといけないんじゃないかと偉い人にお願いしたい。
あとは、領海内にある海底にあるレアアース。
なんとか低コストで採掘できるように、そこに長期的に予算を組んでやってやれないもんだろうか?
こんなに領海を持ってるのに、何も出ないなんて運が悪いのか、やり方が悪いのか悲し過ぎる。
それにしても1月なのに暖かいな…。
なんとなく一時的なものでなく円安が払拭に向っている感じがする。この傾向は、大変ありがたい。まだしばらく中国に行けそうもないので、来月の確定申告後、タイへ行こうかと思いチケットを探し始めた。2月のオフシーズンなのにタイ航空だと10万円以上もする。名古屋発は行きはホーチミン帰りはマニラ経由、しかも乗り継ぎはあまりよくない、とかにしても7万円以上。まだまだ定期便は戻っておらず、運賃は高止まりしたままだ。今後、国際線航空需要がどれだけ増えるのかと、供給される運行本数が運賃の鍵を握っている。4月以降にようやくという感じだろうか…。関空からタイへはLCCが3社くらい飛び始めていて、価格は多少安いけれど、荷物代とか関空までの往復の手間を考えると使いたくない。気軽に行けるようになるのは4月以降くらいだろうか…。
中国からの荷物がようやく到着。春節前に届いて良かった。貨物便の増便のせいか、輸送代も随分下がり、ようやくコロナ前の水準になってきた。タイからのカーゴ代はどうなっているだろう?
いろいろな物が値上げの中、ユニクロの4割賃上げ、初任給30万円はインパクトがあった。実際は非正規社員の割合が多く、該当社員は3割未満などという話もあるので、恩恵にあずかれない非正規の方は、おそらく冷めた目で見ていると思うが、それでもこういう報道に触発されて賃上げが拡大していくのは良い傾向にあると思う。日本はこれ以上の落ちぶれに歯止めをかけるために、やれることはやっていかないといけないんじゃないかと偉い人にお願いしたい。
あとは、領海内にある海底にあるレアアース。
なんとか低コストで採掘できるように、そこに長期的に予算を組んでやってやれないもんだろうか?
こんなに領海を持ってるのに、何も出ないなんて運が悪いのか、やり方が悪いのか悲し過ぎる。
それにしても1月なのに暖かいな…。