18歳での選挙権が可決された。
与野党ともにこれは賛成だったのか…。
これまでは10代が投票するには、判断能力が未熟すぎるという理由で
選挙権が与えられなかったらしい。確かにそういう見方もできるが、
判断能力というより、政治に無関心な人が多いということではないのか?
けれど、若者は時代の変化には敏感だ。
それに、次の日本を担うのは若者であって、18歳くらいから責任感を植え
付けるという意味では、この法案可決はむしろ遅すぎるくらいにも思える。
ただし、18歳にしたからと言って、単に若者の投票率があがるかどうかは疑問だ。
どうせなら、16歳から選挙権を与えて、高校生や専門学校生、それに大学生は
学校単位で投票させて、棄権すれば単位を与えないくらいにした方が、若者の
意見が反映されやすいだろうと思う。
さらに職場でも、会社単位で投票させれば、投票率は飛躍的に伸びるはずだ。
もっとも、不正監視などにかかる選挙費用は莫大に増加しそうだけれど…。
ともかく、高齢者向きの政治からの脱却は必須である。
投票システムの改革と、中学校の公民科目の内容の大幅変更。
とりあえず、この二つがの改革が、若者にもっと政治参加してもらう方法の
手っ取り早い方法なのではと思えてならない。
CENTER>
与野党ともにこれは賛成だったのか…。
これまでは10代が投票するには、判断能力が未熟すぎるという理由で
選挙権が与えられなかったらしい。確かにそういう見方もできるが、
判断能力というより、政治に無関心な人が多いということではないのか?
けれど、若者は時代の変化には敏感だ。
それに、次の日本を担うのは若者であって、18歳くらいから責任感を植え
付けるという意味では、この法案可決はむしろ遅すぎるくらいにも思える。
ただし、18歳にしたからと言って、単に若者の投票率があがるかどうかは疑問だ。
どうせなら、16歳から選挙権を与えて、高校生や専門学校生、それに大学生は
学校単位で投票させて、棄権すれば単位を与えないくらいにした方が、若者の
意見が反映されやすいだろうと思う。
さらに職場でも、会社単位で投票させれば、投票率は飛躍的に伸びるはずだ。
もっとも、不正監視などにかかる選挙費用は莫大に増加しそうだけれど…。
ともかく、高齢者向きの政治からの脱却は必須である。
投票システムの改革と、中学校の公民科目の内容の大幅変更。
とりあえず、この二つがの改革が、若者にもっと政治参加してもらう方法の
手っ取り早い方法なのではと思えてならない。
CENTER>
