goo blog サービス終了のお知らせ 

BLOG行雲流水

ブックマーク�ようこそ行雲流水へ�もご覧下さい

旧日本軍・三式戦闘機復元〝飛 燕〟

2016-10-24 22:15:17 | 歴 史

朝晩寒い 旧暦9月大24日   訪問したのは10月22日(土)
 川崎重工業により第二次世界大戦中に開発・製造された旧日本軍・三式戦闘機飛 燕10月15日~11月3日神戸ポートターミナルにおいて同社創立120周年記念展「川崎重工創立120周年記念展―世界最速にかけた誇り高き情熱―」として展示されている。   
 公開された「飛燕」は国内に現存する唯一の機体で、経済産業省が認定する「近代化産業遺産群」の1つとして認定された航空遺産。
 2015年夏までの29年間、知覧特攻平和会館(鹿児島県南九州市)に展示されていたものを、同機の生まれ故郷となる同社岐阜工場(岐阜県各務原市)において、機体を所有する日本航空協会の監修の下、破損部位の修復、欠損部品の復元などを行なってきた。
(配付されたパンフレット等から引用) 
 この日は土曜日の所為か老若男女大勢の人々で大変な賑わいだった。写真撮影可。

 会  場




 エンジン




 模擬コックピットで遊べる





 2階からの眺め





 オートバイも展示されていた



会場の外側から撮影 ポートライナー 走る電車が見える

 


枚方・鍵屋の〝河内そうめん〟展

2016-02-28 20:34:46 | 歴 史

朝冷え込むが日中温暖 旧暦正月大21日
  全国各地に素麺の名産地があり、それぞれ特色があり各人それぞれ好みがあることでしょう。
 そんな中の〝河内そうめん〟とは
 枚方市の穂谷・津田あたりで明治・大正時代には100軒以上の農家が冬の副業とした伝統産業でした。しかし、生産者の高齢化に伴い存亡の危機に陥り。現在では米屋を営む藤井さんがその品質の高さを知り、これを絶やすまいと29歳の時、当時数少ない生産者に弟子入り、その後独立して6年。現在は河内素麺の唯一の担い手となっています。
 この模様が過日2月4日、NHK「ニュースほっと関西」で取り上げられました。





 製造過程などの展示もありましたが割愛します


広島の原爆を忘れない日

2015-08-06 10:39:06 | 歴 史

 猛暑が続く 旧歴6月小22日 広島を忘れない日
 70年前の今日広島に原爆が投下された時は国民学校(今の小学校)5年生だった、その後報道管制が厳しい中に漏れ聞くところによると新型爆弾が落とされて広島は全滅し今後10年は草木も生えないと言われた。
 戦争は正常心を失う、もし日本が先に発明し実用化していたらどうしただろうか。
 大戦末期アメリカ大陸にまで飛ばせると言う風船爆弾が軍部により作られ約9000個が放たれ北アメリカ大陸に約1000個到達したと言われる。
  過日、新大阪センイシティで購入の「富士」


     家の中に入り込んでいたトカゲしょうか守宮でしょうか体長約5センチ


鴻池新田会所を訪ねて 続きⅡ

2014-02-28 22:21:43 | 歴 史

たり温暖 気温16℃平年より5℃高い3月下旬4月初旬並 旧暦正月小29日 2月は早くも「逃げる」
                以下その1部を紹介

 今もこんな形の時計はあるが「振子時計」もあるのかな


左端は「電気暖房器」昭和12年







「駕籠の内部」 下部や側面に畳表 後部には背もたれ肘かけ 前部には書見台 

 幌はボロボロに傷んでその古さが窺える



 電話機と交換機



 こうして田圃に水を入れた 当時の人の労力が偲ばれる

*続 く 


鴻池新田会所を訪ねて

2014-02-26 21:54:02 | 歴 史

一時気温上昇日中約14℃ PM2.5上昇注意報 旧暦正月小27日  
 鴻池新田会所は、江戸時代に豪商鴻池家が開発した新田の管理・運営をおこなった施設です。江戸時代中期以来の古建築群と庭園、鴻池家から寄贈された民具類を現代に伝えています。近代的な市街化が進んだ東大阪市周辺に残る数少ない歴史的建造物群のひとつです。10,662m2の 会所敷地は国の史跡で、本屋、屋敷蔵、文書蔵、米蔵、道具蔵と江戸時代の本屋座敷の棟札、米蔵の御札は重要文化財です。会所は通年公開されています。
 とくに春と秋には鴻池新田と河内平野の歴史にちなんだ特別展示や歴史講演会、伝統芸能観賞会、などを開催しています。(「鴻池新田会所ホームページ」より引用)
 28日まで「民具展」開催中 場所はJR学研都市線「鴻池新田駅」から徒歩約5分 入場料大人300円 小中学生200円
 約10年程前に訪問したことがあり今回2度目の訪問になる
       

 入口 「冠木門」

 表長屋門



 天井の梁は数百年ものの木材

*後日続きを掲載します


豊中市・旧新田小学校一般公開

2013-11-09 20:45:50 | 歴 史

一時  旧暦10月大7日    
一般公開は10日まで
            

                 

                教育委員会資料より

 正面

 鬼瓦

 建物裏

 正面入口

 廊下

 足洗場

 教室

 オルガン

 2人掛机

 謄写版

 
音楽室   明治~昭和にかけてのオルガンが展示されている

 蓄音機

*続く


京の夏の旅 続き ≪完≫

2012-09-26 19:27:42 | 歴 史

朝晩急に肌寒くなるも日中夏日 旧暦8月小11日 

                   木 島 櫻 谷 邸

 ↑↓洋 館   下・螺旋階段  内部写真撮らせない



↑↓画 室  外かは2階建のように見えるが採光を良くするための造りになっている
 内 部