BLOG行雲流水

ブックマーク�ようこそ行雲流水へ�もご覧下さい

雨を待つ花

2016-05-28 22:46:14 | 

一時旧暦4月小22日
〝打上川治水緑地〟の紫陽花が咲き始めた、そろそろ雨の季節が近づいたか
 最近、緑地内の各所で雑草が目立つようになった経費の都合だろうか、手がまわらぬようだ






 スイレンも咲き始めて





 バラも彩を添える

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原爆・原発の廃棄を

2016-05-27 22:16:37 | 社会事象

旧暦4月小21日

              [枚方市駅コンコース]

      
 オバマ大統領が今日広島を訪問、献花して核兵器廃絶と世界平和を訴える。
 原爆を広島、長崎に投下した非人間性は絶対許されることはでは無いが、日本でも敗戦近くには、その研究開発が進められた、しかし実用化に成功しなかった。
 日本軍も開発が間にあっていたら恐らく使用したに違いない、仮に開発に成功して使用しようとしても、敗戦近くのあの状態では、その使用手段が得られなかっただろう。
 その頃、アメリカ大陸に向けて所謂「風船爆弾」を盛んに飛ばしたがあまりそのことを知られていない。
 1945年アメリカオレゴン州で、ピクニックをしていた女性教師と生徒5人が、巨大な風船に触れた途端に爆発が起きた。当時の発表で”日本軍の
ふ号兵器”(風船爆弾)による被害とされている。またこれによる爆発で教師と生徒の全員の死亡が確認されている。
 飛ばした爆弾10,000弱 届いた爆弾1,000弱、届いた爆弾では大した戦果はあげていない。
 風船爆弾は太平洋戦争において日本陸軍が秘密裏に開発した気球に爆弾を搭載した兵器。
 陸軍少佐・近藤至誠が、デパートのアドバルーンを見て「風船爆弾」での空挺作戦への利用を思いつき軍に提案をしたが採用されなかったので軍籍を離れ、自ら研究を進めた。
 近藤は病死するが研究は進められ、神奈川県の陸軍登戸研究所で開発されふ号兵器という秘匿名称で呼ばれていた。
 戦果は僅少であったが、第二次世界大戦で用いられた兵器の到達距離としては最長で、史上初めて大陸間を跨いで使用された兵器となった。
 いずれにしても戦争はなんでもありで人間を狂気にする。
 世界で一番危険な動物は〇〇である。

 ニューヨークの「ブロンクス動物園」でライオンやヒョウの檻と並んで以前「この世で最も危険な動物」という檻があった、覗きこむとそこに動物はいなくて、鏡が置いてある。
 つまり、この世で最も危険な動物は、人間だという。今はもうありません。置いておいて欲しいですネ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊丹市〝荒牧バラ公園〟続きⅡ《完》

2016-05-25 22:43:33 | 

稍々凌ぎやすい 旧暦4月小19日
  過日、沖縄で夢も希望もある若い女性が米軍関係者により殺害されるという痛ましい事件が起きた、こんな事件が何度繰り返されるのか、痛恨の極みだ。
 事件が起こる度に日米首脳はレコードの壊れた音が繰り返されように同じ主張をして改善しようとする熱意も誠意も無い。これでは沖縄は浮かばれない
 明日から伊勢志摩で主要国首脳会議が始まるがロシア、中国は参加していない、会議は踊るか?





 母子でシャボン玉を飛ばして遊んでいる 誠に微笑ましい









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊丹市〝荒牧バラ公園〟続きⅠ

2016-05-24 21:11:03 | 

一時旧暦4月小18日























*続 く

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊丹市〝荒牧バラ公園〟

2016-05-23 20:05:57 | 

各地で真夏日に今年一番の暑 旧暦4月小17日
 関西随一のバラ園と言われる伊丹市の〝荒牧バラ公園〟を訪れる、「中之島公園バラ園・310種、4,000本」、枚方パーク「ひらかたパークローズガーデン・600種、4,000本」、「オッペン化粧品バラ園・320種、5,500本」「靭公園バラ園・160種、3,400本」等々を訪れたことがある、これらも素晴らしいが稍々平板な感がするのに比べると〝荒牧バラ公園〟は園内起伏に富んだ地形をうまく利用して立体的に造園され全体を俯瞰できるので眺めが素晴らしい。世界のバラ約250種、10,000本が一望できる。またスパニッシュ瓦を葺いた白壁の建物が南欧を感じさせる。
 今が見頃とのことだが少し枯れかかった花もあり6月中旬頃まで楽しめるらしい。
 JR伊丹駅、阪急伊丹駅からバスの便あり20~30分、入場は無料。
 平日だが陸続と来園者があり賑わっている。
 ↓入  口

*続 く 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆 栽 展

2016-05-20 21:54:17 | 

暑い夏日 旧暦4月小14日 小満 プールで一泳ぎ
 近年の傾向として冬から急に夏となるが、朝晩は肌寒い時があり夏冬同居の感もする
           プールのある総合センター広場で開催されていた盆栽展




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枚方駅前にT-SITE開店

2016-05-19 21:40:47 | 無 題

夏日で暑い 旧暦4月小13日 所用で枚方まで出かける
 枚方市駅前に「T-SITE」が16日開業、市北部の京阪樟葉駅そば「KUZUHA MALL」との南北商戦が始まりそうだ???
 枚方市駅前にはずつと前「丸物百貨店」がありその跡地に「近鉄百貨店」が出来たが2011年閉店。そこに、この度T-SITEが開店。この店は所謂「TUTAYA」系の店だ。社長はここ枚方市出身で故郷に恩返ししたいと言う。
 京阪樟葉駅は1960年代までは京阪本線では利用客数の最小の小さな駅(昔の鄙びた「樟葉駅」と今の「KUZUHA MALL」 一番下の写真参照)だったが、京阪電鉄がニュータウンを造成、駅の東側が大発展して立派な駅になった。
 かつては田畑で囲まれた閑散とした駅であったが、京阪が長年にわたって大規模住宅地KUZUHA MALL(旧:くずはモール)・高層マンション(くずはタワーシティ)などの開発を行った結果、百貨店や各企業・マンション・大学,最近は
シネマ・コンプレックスなども出来て大変賑わっている。
 周辺部も男山団地をはじめとする住宅地が建設され、樟葉駅の1日あたり乗降客数は1961年に1560人であったのが1972年に22,000人、1977年に46,000人にまで増加し、1983年には63,400人に達した。
 因みに枚方市内の京阪電鉄13駅の乗降客は昔から一貫して枚方市駅、香里園駅が樟葉駅を凌駕している。
 しかし樟葉駅周辺のKUZUHA MALLを中心とした地域は1っの都市としての観があり活気に満ち且つ垢抜けしている。
 枚方市駅近辺は所謂官公庁が集まり市の中心に違いないが、なんだか泥臭い観がする。そこに、この度肝を抜く総ガラス張りの洒落た「T-SITE」が登場。
 南北商戦、さて長い眼でみてどちらに軍配が挙がるのやら。
 お互い住分け差別化して、その良さを発揮して欲しいものだ。

 ↓「T-SITE」  8階まである


 ↓枚方市駅からブリッジで直結 

 

 ↓手が届くまでが本物の本で、その上は飾り
 
 ↓親子で遊べるコーナーもある







くずは駅
  ↑1970年頃の樟葉駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花に親しむ

2016-05-17 20:07:44 | 


朝晩稍々肌寒い 旧暦4月小11日
 〝友がみな
               われよりえらく
                                見ゆる日よ
                                           花を買ひ来て
                                                           妻としたしむ〟 
石川啄木
 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良・万葉植物園の〝藤〟続きⅡ《完》

2016-05-05 09:53:30 | 

暑さ厳しい 立夏 旧暦3月大29日 端午子どもの日
 子ども達に永久(とわ)に平穏・平安な日々を
 〝徴兵は命かけても阻むべし母・祖母・おみな牢に満つるとも〟石井 百代














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良・万葉植物園の〝藤〟続きⅠ

2016-05-04 21:53:22 | 

各地で夏日 風強し 旧暦3月大28日 みどりの日 
 『藤 園』には20品種・約200本もの藤の木があり、見応えがある
 大勢の来園者で写真撮影もままならず














              
*続 く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする