旧暦10月小11日
↓船室外からの船の景色
舷側にずらりと並ぶ多数の救命ボート 映画「タイタニック」を思い出す 船 首
↓色々なタイプの船室
旅の説明会風景
世界一周クルーズで費用は100万円から150万円強
旧暦10月小11日
↓船室外からの船の景色
舷側にずらりと並ぶ多数の救命ボート 映画「タイタニック」を思い出す 船 首
↓色々なタイプの船室
旅の説明会風景
世界一周クルーズで費用は100万円から150万円強
後時々
午後7時頃 俄
天気予報当らず外出計画ままならず 旧暦7月小29日
17:07
17:08
18:10
18:23
18:34
18:37
18:44
18:47
18;48
熱帯スイレンの花は夕方に開き始め、8時ごろまでには開ききります。この神秘的・幻想的な夜咲きスイレン開花の様子を目の前で観察できます。
夜間開園日:9月14日(金)、9月15日(土) 夜間開園時間:午後5時~8時30分
入園料:350円 中学生以下は無料(ただし、必ず保護者が同伴)
交通:京阪電車「枚方市駅」から交野線「私市(きさいち)駅」下車徒歩約6分
* 後日この植物園「余録」を掲載します
一時
旧暦5月小24日 蒸し暑い
荷田春満(国学者)生誕の居宅で竣工は元和元年(1615)大阪城落城の日であったと伝えられている。昭和27年解体修理。
玄 関
室内の写真撮影は禁止、室内から庭を撮影 赤い建物は「伏見稲荷」
*続 く
今日14輪咲いた内の3輪
蒸し暑い 旧暦5月小朔
環緑地〝アジサイ園〟昨日の雨でかなり彩づく
こんな真っ赤な花はあまり見かけないようですが???
この治水緑地の北にも稍々小規模な遊水地がありその一角に毎年、姫ホタルが見られる、
今年も10日に数匹見かけたが今日は多数発見した、付近には住宅があり5人見に来てい
た、何時までも大切に保護されるようにしたい。
気温約28度暑いがサラッとした爽やかな気候 旧暦4月大6日
会場:市民会館
一時のサツキブームはないが
我家のサツキは今 樹齢約40年
5月30日
たり
4月初めの気候で頗る寒い 旧暦閏3月大21日
「夜明け前」(島崎 藤村)は〝木曽路はすべて山の中である〟から始まる
「夜明け前」では馬籠宿を中心に江戸時代から明治維新にかけて激しく移り変わる時代を詳細に描いている。
馬籠宿や木曽路の宿場では諸国の大名等の行き来に数百人から多い時は数千人にのぼる時があり、食事の提供、宿泊、馬匹、人足の手配と本陣を預かる当主には財政的のみならず心身ともに大変な負担であった。
高札場近くの展望台からの「恵 那 山」 残雪が見える
昔は「1里離れりゃ旅の空」と言い 「江戸と自分の背中を見て死にたい」と言ったとか???
↑↓ 高 札 場
通りは石畳 隠居所
*次回は「妻 籠 宿」
夏日 旧暦10月小9日
過日の「万博公園」続き
今は昔、右肩上がりの活気溢れた時代、日本中を興奮と熱狂の坩堝に巻き込んだアジアで初めて開催された20世紀最大の祭典〝EXPO'70〟日本万国博覧会、それを回顧する展示 会場模型
もうこんな活気溢れる時代の再来は夢のまた夢となった昨今、世界全体が沈滞化しているが日本も愈々斜陽国家の道を進むのか