goo blog サービス終了のお知らせ 

BLOG行雲流水

ブックマーク�ようこそ行雲流水へ�もご覧下さい

重文「大阪市立愛珠幼稚園」13:00~16:00一般公開

2011-10-22 20:58:13 | Weblog

一時 旧暦9月大26日 京都時代祭(雨天延期)、 鞍馬の火祭
  「大阪市立愛珠幼稚園」、今日のみ13:00~16:00まで一般公開、大勢の見学者で入場制限も。
 1880(明治13)年、船場北部(現・中央区平野町北部)の連合町会により創建され、その後変遷の末明治22年大阪市に移管された。
 現地に移転したのは1901(明治34)年、当時の主席保母・伏見柳らにより子ども達が実際に使い勝手が良く、園児の生活環境にやさしい設計が提案され建設された。便所の換気が工夫されており、園庭は周りの廊下と同じ高さとして園児が怪我をしないように配慮されている。当時既にバリアフリ-が図られていたのは驚きだ。その他色々と工夫が凝らされている。
 講堂のような広い遊戯室には世界的に有名な「イルムラーピアノ」(明治42年購入)が置かれ、高くした天井には古風なシャンデリアが下がっている。
 現在も幼稚園として使われている。重要文化財に指定されたのは2007(平成19)年6月。



手前右に入口がある





 

 玄関入口(ここから中は撮影禁止)

屡々マスコミに取り上げられる「芝川ビル」(愛珠幼稚園から近い)
幾つかの店舗が入居しているが、来客の姿を見かけなかった


御堂筋kappo 続きⅠ

2011-10-11 19:03:48 | Weblog

時々 旧暦9月大15日 
          子ども達の喜ぶ企画が盛り沢山
 数人の順番待ち 怖くて躊躇するのか


社会人のラクビークラブ  ぶぅかりに挑戦


お絵かきに余念がない

                ≪参加のキャラ≫


 南泉州 なすびん

 黒猫やまと 黒猫は休憩中

 ???

 藤井寺市 まなりくん

 寝屋川市 はちかづきちやん

 東大阪市 トライくん

 太子町 たいしくん

 堺市 ザビエコ

*続  く


天満の「スケッチ展」

2011-09-07 17:14:23 | Weblog

 久しぶりの快晴 旧暦8月小10日
 新聞でこの展覧会を知り出掛けた。場所はJR「桜ノ宮駅」から徒歩約7分の「帝国ホテル」北「近畿中国森林管理局」、こんな場所に森林管理局があるのには些か驚いた。 

 帰りは、京阪「天満橋駅」まで大川沿いをゆったり歩く約25分かかる、駅8Fで大川やその付近の景色を眺めながら昼食、帰途につく。
             

     
     近畿中国森林管理局 入口

     
     途中、大川で見かけた「水陸両用バス」


所用で尼崎へ

2009-07-26 20:41:07 | Weblog
時々 旧暦6月小5日 
 九州北部、山口県では水害が甚大、衷心よりお見舞申し上げます。1日も早い復旧をお祈りしています。
        
別鉢の「初咲き

          ↑京阪電車お馴染の「階段アート」

打上川治水緑地の黄昏

2009-06-27 21:34:08 | Weblog

一時 旧閏5月5日
 夏場、例年散歩は暑い日中を避け専ら夜にしている。
 治水から西を望む風景で向うに交野の山が見える。
 隣の枚方市では21日から連続7日間の真夏日との報道がある、沖縄では梅雨明け宣言があったが、これからが夏本番暑い日の連続と思うとうんざりする。


5/1の奈良〝盆 藤 展〟

2008-05-03 14:26:02 | Weblog

 旧暦3月小28日 憲法記念日
 春日藤まつり〝盆  藤 展〟  4月20日(日)~5月5日(月)
     会場・・・國際奈良学セミナーハウス(旧世尊院)・県庁直ぐ東
 
                        入口の〝盆  藤〟

  以下は場内の〝盆  藤〟で樹齢70年、80年ものも多く、種類は「黒龍藤」「白甲比丹・シロカピタン」「本紅藤」「口紅藤」「海老茶藤」「野田長藤」など約30鉢が展示されている。
  最盛期は終わっていてもう少し早く訪れていればもっと素晴らしかったことだろう。また来年再訪したい。
   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   明日は〝依 水 園〟を掲載したい。