goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

デジブック 『闇夜に咲いた月下美人』

2012-10-20 17:40:46 | デジブック:スライドショー

 9月30日、今年2度目の台風の襲来があり、植物の倒壊や塩害の被害を受けましたが、部屋の中に入れた月下美人は停電の闇の中、いつもの通り、夜の女王にふさわしい、優雅な大綸と気品のある香りを部屋いっぱいに漂わせてくれました。

 深夜、ランタンや懐中電灯で照明を当てながらの月下美人の開花模様です。開花20日前から、時を追って月下美人の開花の模様を追ってみました。

 この下に画像が現れましたら、画像中央の「フルウインドウで見る」の文字をクリックしてください。しばらくするとBGM付のスライドショーがスタートします。

 『闇夜に咲いた月下美人』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景勝地・能登金剛

2012-10-19 17:51:10 | 風景写真

 景勝地の能登金剛は、能登半島国定公園の中にあって、石川県志賀町にある海岸のきれいなところです。能登金剛の名前の由来は韓国の景勝地金剛山にちなみ、ここが風光明媚なことから能登の金剛として名がついたようです。(シリーズ北陸・能登の旅⑥)

 ここには荒波により浸食された奇岩も多い海岸線と特に能登金剛を象徴する巌門洞窟は、景勝地として訪れる人の多いところです。小型船の入れる巌門洞窟のほか、海岸から高低差のある地上までつながる洞窟もあり、また、左方に目を振ると、突出した岩の鷹の巣岩が見られます。昔はここに鷹が巣を作っていたことからそのように呼ばれています。小画像の中央に見えるのが鷹の巣岩(27m)。

 船に乗る時間がなかったのですが、地上や澄んだ海水の海岸奇岩を見ながら次に向かいました。

  

    浸食された奇岩の多い海岸線。         小型船なら入れる海岸洞窟の巌門。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス祭りまであと二日

2012-10-18 09:51:08 | ふるさと紹介

10月20日(土)開催のコスモス祭りまであと二日となりました。

掛川市北西部の遊家・家代区の三十川自治会では市道沿いにコスモスを植え始めてから9年目。昨年からはコスモス祭りを開催し今年が2回目です。開催要領はこのブログ(10月11日投稿欄)をご覧ください。地元実行委員会では、多くの方に来ていただきたいと今日も準備を進めていますので皆さん、ぜひ、コスモス祭りに行かれ、コスモスの周りを散策してみてください。

昨日のコスモス街道の様子を画像でご紹介します。

  

    市道のコスモス(街道)                  側道のコスモス。

      

        遊歩道のコスモスと掛川こども園の園児87名がそこを散歩しました。

コスモス祭りでは、焼きそばやおしるこ、野菜などの販売のほか、協力行事で、地区内のコーヒーショップ「konohi]さんでコーヒーの割引販売や手作りのケーキやスープが提供されます。同じく本格ピザの「森のピザ屋さん」では、5種類のピザのほかブルーベリーのソースヨーグルトや、ドリンク類も普段よりも割安で提供されます。もう一つ手作り展も同時開催です。個人の宅の一室(安藤さん宅)を使ったミニミニ手作り展ですが、ここ3年間で作ったぬいぐるみやエコたわし、人形や手編み品、装飾ヒョウタンや棒だけで作ったミニチュア家具などが展示されます。

三つの協力行事の風景を以下にご紹介します。

  

         ststionery  cafe 「konohi] さんの入り口とチーズケーキ。

 

              森のピザ屋さんの入り口と手づくり挑戦ピザ。

  

            手作り展の展示の様子。(準備段階)

会場案内。三十川コスモス祭りへは、掛川バイパス大池インターから北へ真っ直ぐ、JA桜木支所と桜木郵便局を右手に見ながら、その先の製菓橋本屋の角を左手に折れ直進します。そこから約1km。市道沿いの右手にある三十川公会堂が総合案内所です。(10-15時まで)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新東名・ネオパーサ浜松

2012-10-17 20:46:31 | 風景写真

新東名が開通して早6ケ月。まだ全線走破はできませんが、西へ西へで、サービスエリア「ネオパーサ浜松」に立ち寄ってみました。

開通直後には、相当混雑したようでしたけれど、8月末の状況は、ゆったりと買い物やトイレ休暇もでき、ネオパーサの中を撮影しながら一周しました。昔のSAと違い清潔で豪華さもうかがわれ、デパートに入ったような気にもなりました。

ネオパーサ浜松も、一般道からも利用できるそうです。フォトチャンネル(スライドショー)に編集しましたので、下記画像をクリックしてご覧ください。BGMは付いていません。右下の拡大マークをクリックすると全画面でご覧いただけます。

新東名・ネオパーサ浜松

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アサギマダラ」今年も飛来

2012-10-16 19:25:02 | 日記

 今年も、海を渡リ長距離を旅するといわれる「アサギマダラ」(蝶)が飛来しました。

 ガーデニング花壇のわきにあるピンクと白のフジバカマの花に蜜を求めて数時間飛び回っていました。撮影に近づいてもそれほど恐れるでなく、蜜を吸うのに懸命のようでした。アサギマダラの長距離飛行を調査している人もあって、日本本土から、種子島や沖縄諸島に旅することが確認されています。

 フジバカマの花に寄るのはメスとの交尾の時のフェロモンに似ているからとの説もあるようです。色いろな画像が撮れましたが今日は3画像でがご紹介します。

 小画像は草木に止まり羽根を延ばしたアサギマダラ。(本日のタイトル文字をクリックすると小画像のみ拡大します。)

  

              横からの画像。                 フジバカマの蜜を吸うアサギマダラ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下美人:3回目の開花

2012-10-15 10:41:58 | 家庭菜園と園芸

 丈はわずか1m足らずですが、同じ茎で今年3回目の開花をしました。月下美人の開花です。

 1回目の開花は3輪、2回目は7輪でしたが、3回目は今年最高の9輪が2日にかけての開花でした。強烈でイイ香りが漂う月下美人は、夜8時ごろから開花する真夜中の花。翌朝にはしぼんでしましますから、時には見落とすこともしばしば。

 3回目の開花は、9月30日の深夜。ちょうどこの日は、台風17号の通過で、各地に被害をもたらした日。わが家も夜6時過ぎから停電となり、ろうそくやランタンの照明の中で撮影しました。電灯照明がなかったので、1回目、2回目の開花とは趣の違う撮影ができました。

 下画像左は、最初に花芽が気がついた日(開花20日前)、中が1週間前。右が開花当日の午前中の画像です。

  

続く下画像左が22:40,右が23:50の画像です。この日は開花しなかったつぼみ(全2輪)が含まれています。です。小画像も22:40ごろの暗闇の中の画像です。

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年に一度の掛川大祭りと大獅子

2012-10-14 20:11:51 | ふるさと紹介

                               

市中に大掛かりな屋台の集合となる掛川市の3大祭は3年に1回開催されます。

今年はその3年目に当たり、大祭が開催されました。中でも三大余興となる出し物が有名ですが「、①瓦町の獅子舞かんからまち仁藤町の大獅子西町の奴道中」のうち、今年は②の仁藤町大獅子を絞って撮影してみました。勇壮な獅子舞ですので、スライドショーでご覧ください。

この下の画像中央の三角マークをクリックしてください。大獅子のスライドショーがスタートします。 (BGMなし)

3年に一度の掛川大祭りと大獅子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ温室のリフォーム

2012-10-12 20:36:12 | 家庭菜園と園芸

 ミニ温室リフォームしました。3年前に木製の木枠を組んでミニ温室を作りましたが、ビニールは3年もすると破れて隙間だらけ。継ぎはぎで使っていましたが、3年目の今年、この秋の気候の良い時にビニール貼りを全面改修しました。

 木枠はしっかりしていて、向こう3年ぐらいは大丈夫と推定して、外側のビニールだけ張り替えることとしました。高さは約1.1m、横幅もほぼ同じです。まず、サイドをビニールで1周し、ビニールボンドで張り合わせます。横に木枠が重なる部分は、ビニールの上から薄い板をあてモクネジで補強しています。

 次に天井部のビニールををボンドで止め、最後に前面の覆いとなる部分を天井部とボンドで止めています。全面は、マジックテープで、ふたが開けられるようにしています。

 用途は、種の発芽促進用と育苗用。そして冬場はミニ観葉の耐寒にも使います。3年間耐えてくれることを期待して。使用したビニールが約1500円。ボンドが700円。果たして採算は?

  

    ビニルを外し → 後部を先に貼って前を張りわせ → 左右の張りも完成。

そのあと天井部と前を張り完成です(小画像)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス街道とコスモス祭り

2012-10-11 17:21:06 | ふるさと紹介

 小生所属の三十川自治会では毎年市道とその周辺にコスモスを咲かせ、通称「コスモス街道」を誕生させています。

 今年も7月に種を蒔き、秋の祭典のころ、満開となるよう楽しみにしていた矢先、台風17号で大変な痛手を受けました。しかし、それにも耐えたコスモスが、少しづつ復活してきました。

 自治会では昨年に引き続き第2回の「コスモス祭り」を計画しており、その準備も進んでいます。コスモス祭りは、10月20日(土)10~15時(雨天は翌日)に、掛川市遊家・家代区の三十川公会堂とその周辺で開催されます。

 バザーや手作り展、コーヒーや本格ピザも登場します。また、コスモスのつみとり体験も行われ、地区外の皆さんのお越しをチラシを作り呼びかけています。小画像にチラシをアップしました。今日のタイトル文字をクリックすると拡大しますのでそれをご覧ください。(当日までのもう少し説明の機会(別投稿)を持ちたいと思っています)

下画像は、今日のコスモス街道とその周辺の、台風にも耐えて咲くコスモスの様子です。

  

             コスモス街道は、総延長、3.5kmになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『紅白ヒガンバナ』

2012-10-10 11:54:23 | デジブック:スライドショー

 

 秋9月。掛川市を流れる垂木川沿いには毎年たくさんのヒガンバナが咲き川面も赤く染まります。その川の風景を散歩しながらデジカメに収めました。

また、自宅近くでは、白花ヒガンバナも咲き、紅白のめでたいヒガンバナでデジブックスライドショーを構成してみました。BGMは、デジブックの新曲の「陽だまり」で初登場です。

この下の画像中央の「フルウインドウで見る」の文字をクリックしてください。しばらくすると、スライドショーがスタートします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする