べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

増築部分 建て方 開始!

2009-11-14 01:52:50 | 新築に近い宮本町M邸(越後杉)


晴れました。この11月の天候の悪い最中、一瞬の晴れ間を利用しての建て方です。
昨日と本日と晴れが続いたのは奇跡に近い!
そして、この2日間で、奇跡的な土台から屋根掛けまで終了してしまったこと・・
本当に、ここのお客さんの精進の良さに尽きます。


増築部分は、普通の作りでもいいのでしょうが、あえて、伝統木組みにしました。
本体が伝統構法で、増築部分が普通の在来なんて、考えられない!
こんなにこだわらなければもっと、はやく刻みや工事は進んだのでしょうが・・

少しでも長く持たせたい・・その一心です。



土台敷き
既存部分と新築部分をつなぐようになります。
まだ全容は明らかになっていません。


シートをめくって、既存部分との取り付け部を細工します。


取り付け部分は、パラペットの形状をしています。
ここに屋根が取り付きます。
新築部分の下屋が、玄関まで長く延びる形になります。


柱を立てているので、おおまかな感じがつかめます。
手前の駐車場スペースで取り付け部分の加工を行っています。


青い空に映える昇り梁
取り付け部分は全て昇り梁です。
左側は既存部分に設置したパラペットに取り付き、
右側は新しい部分の屋根を支えます。


昇り梁が並んだところ・・
向こう側に新しい家が見えます。


柱と梁と青い空・・
まるで空中宮殿へでも来たようです。


柱のホゾ穴から覗く、青い空・・
向こう側に柱のホゾに開いた込み栓の穴。

絵になりますな~。


面積は小さいとはいえ、立派な木組み・・
大工も力いっぱいたたかねば入りません。


昇り梁の上に軒桁を載せます。
向こう側の新築部分とぴったり合わさります。
下屋が連続した形にするために、
あらかじめ、新しい方の下屋に仕口を伸ばしておいて、
そこに今回の桁を取り付けています。


軒桁が終了。
梁の上に桁が載る構造を「折置き(おりおき)」といいます。


丁度、この時間に、昔、当社で働いていた大工のK氏が通りかかりました。
第一線を退いていても、この造りを見て、昔の家作りを思い出だしたようです。

「俺が小僧のころは、こういうやりかただった。
こういうつくりならば、地震が来てもだいじょうぶなんだ」

大工から懐かしがられる家づくり・・
大工が憧れる木組み・・

それが伝統構法なのです。
昔からその土地その土地の気候風土、地震を経験してきた大工の手によって、改良に改良が加えられ、今の形になっている。
何百年もの間、磨き上げられてきた技術で、もっともその土地の環境に適した家づくりです。
山の木をそのまま移用でき、運搬のエネルギーも最小限で済むエコ住宅でもある。
弱い材料も組み合わせることで強くできる。
往年の見知らぬ職人たちの知恵と技の結晶・・・

そういう日本の伝統文化を継承するのも私の使命。



屋根の構造ができつつあります。
奥に新築部分が見え、そこから長屋根が続く感じがわかります。


桁と桁を継ぐ「追っかけ大栓継ぎ」。
金輪やしり挟み継ぎに似ています。


タルキを並べます。
タルキは杉で、60㎜×90㎜です。
我が社ではこれが普通ですが、他はワンランクか2ランクくらい小さいようです。
大きいタルキだからこそ、屋根鼻も伸ばすことができ、
美しいプロポーションを実現できるのです。


タルキを並べています。


タルキの上に野地板を敷きます。
野地板は杉の4分板(12ミリ)です。

最近の住宅は合板野地とするのが多くなっていますが、
隙間がないと蒸れて腐ってしまいます。
野地板の場合は、長い間に木と木の間に隙間が出来るので、
そこから屋根の間の湿気を逃がすことで、
屋根に面した木部の蒸れを防止します。

水平剛性は合板に比べて落とりますが、
小屋組みをがっちりすれば良いだけのことです。


本日はここまで・・
明日は曇りのち雨の予報ですが、屋根が塞がってしまえば、もうこっちのもの!
何とか難関をクリアです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長岡市役所~越後杉震災復興... | トップ | 防水処置 »

コメントを投稿

新築に近い宮本町M邸(越後杉)」カテゴリの最新記事