べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

床下 結露(夏型結露)

2006-08-05 10:16:00 | 床下環境


連日、真夏日が続いています。

写真は、梅雨の時期に撮った床下の写真です。
床下地の直下に発泡系断熱材を敷き詰めるのですが、その下に水滴がついているのが見受けられます。
床下全てがびっしょりに濡れて、タルキや大引、束までもが湿って、かび臭くなってきています。

今年の梅雨は特に長く、南西より湿った暖かい空気が絶えず流れてきていたのです。
わが社はベタ基礎の仕様の為、床下に入り込んだ湿った空気は、コンクリートに冷やされ、水蒸気が飽和状態になって水分のみが残され、床下にどんどん留まり、このような状態になってしまいます。
床下よりも外部のほうが気温が高く、湿度が高いために起こる現象です。

このような状態を防ぐためには、床下換気口を閉じて、外部からの空気の流入を遮断することが有効でしょう。
幸い、わが社の換気口は開閉式で、冬は閉じておくことを薦めています。

春に開放して、冬になったら閉じてもらうようにお願いしてきましたが、梅雨に入る前に一度締めてもらうのが、いいのかも知れません。
春と秋に外気を取り入れて湿気を抜くのが良さそうです。

最近、基礎パッキン式の施工が流行していますが、この場合、外部からの空気を遮断できない構造になっています。基礎の全面から外気を取り入れる利点がありますが、外気が高温多湿の場合は床下が蒸れてしまう恐れがあります。



床下の湿気対策について解説しています

床下換気について - べんりや日記

当社の基礎はフレキシブルな床下換気を行う事が可能です最近は温暖化の影響なのか気候が昔と違ってきているようです。雪国が暖冬だったり、今まで雪の...

床下換気について - べんりや日記

 


古民家の床下 床が低くても風が通る知恵 - べんりや日記

古民家の床下環境を考えてみましたこの記事のポイントは1.風の通る豪農や社寺の建物と床下の低い古民家2.自然換気の公式をつくる3.床下が低いの...

古民家の床下 床が低くても風が通る知恵 - べんりや日記

 







もくじへ・・

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« わんぱくお祭り広場 長岡まつり | トップ | 長岡市土合 K邸 地鎮祭 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
結露 (にょん吉)
2006-08-13 07:35:41
私も床下結露をお客様の家で見ました。今回のようにべた基礎で機密性の高い住宅でした。床下には一面水滴が床に付いており、べた基礎には1~2cm程の水が溜まっていました。又カビのようなものも付着しており、施主様は結露ではなく、外部から水が浸入したのが原因と、話しておりました。何処を見ても見当が見当たりません。施主様が指摘する場所を見ても、雨水がこんなに浸入するとは思いません。コメントの用に基礎パッキンの住宅です。梅雨時こんなに結露するものでしょうか?
返信する
高音多湿の場合です。 (藤川)
2006-08-30 20:48:49
レスが遅くなってもうしわけありません。



基礎パッキン工法は、通風によって床下の湿気を取ってくれるのですが、その反面、外部からの空気の遮断は不可能です。



外部の空気が乾燥しているのが前提ですが、湿り気のある暖かい空気が入ってきた場合は、このような現象になります。



他の工務店も同じことがあったと言っていましたし、ウチの現場でも2件ありました。工事引渡前なので判明しましたが、潜在的な物件は多々あると思います。



今年は、長梅雨だったこともあるのでしょうか?



我が社の場合は基礎パッキンは使用していないため、換気口のシャッターを閉めれば解決しそうです。基礎パッキンの場合は、致命傷となりえます。



まだ、公表されていないようですが・・・
返信する
基礎パッキンか通気口か迷っています (Shige-P)
2007-03-19 12:05:28
突然のコメントで失礼します。

木造住宅を計画中の建主です。
床下結露について書籍に書かれていたのでググって
みたら、この記事を見つけました。

今回お願いしている工務店さんは、基礎パッキンを
標準仕様になさっています。
できれば長くもつ家にしたいと考えているのですが、
やはり基礎パッキンではなく換気口にする方がいい
のでしょうか。

基礎パッキンの方が換気口よりも換気効率が高い
という他に、換気口の短所などありますか?

突然のコメントで恐縮ですが、専門家の方のご意見を
伺えれば幸いです。

返信する
梅雨時期に閉めることができるように・・ (藤川)
2007-03-26 19:10:53
問題なのは、梅雨時期の暖かい湿ったた空気が床下に入り込んだ場合です。

ベタ基礎の場合、冷やされたコンクリートによって暖かい湿った空気が接触すると、結露を起こしてしまいます。

どんどん、その結露が床下部分に溜まり、下地が湿気たり、カビが生えたりして、最終的にはシロアリを呼び込んでしまう・・

ベタ基礎に断熱を吹き付ける工法もありますが、かえってパッキンを使うよりも密閉したほうが良いのかもしれません。
でも、床下の通気はしたほうが良いと思います。

基礎パッキンは通気の開閉が自在ではなく、常に開いているため、梅雨時は要注意です。(というより、対処不能)
開閉式の通気口ならば、梅雨時期に閉めてしまえばよい。
関東地域ならば、冬も空けておけば乾燥するでしょう。
こちら(日本海側)は冬も湿気があるので、冬と梅雨の2回閉めておいて、空気が乾燥しているときに明けておけばよい。

一番良いのは、神社の床のように、なにもなく、ガラントして人が入れるくらいにしておいて、下は土とか・・
でも、床が高くなるし、猫とか住みつくので、やはり一長一短か?
返信する

コメントを投稿

床下環境」カテゴリの最新記事