goo blog サービス終了のお知らせ 

べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

湯船の設置

2007-10-20 21:30:45 | 1時間耐火の増築~本町K邸
本町K邸の浴室工事です。
ようやく、左官屋さんが入り、浴室の工事もいよいよ大詰め。

防水工事の終わった腰壁にタイル下地のモルタルを塗り、浴槽を設置しました。
浴槽はイナックス製で、2方向エプロンのものを使っています。
他社製品の浴槽は、1方向半とかしかなく不便ですが、イナックスは3方向エプロンまで品がそろっています。
入り口方向は1間近くの3枚引き戸にしたので、その方向はタイルを張るより浴槽のみでスッキリと仕上げたかった。対応できるメーカーを探したところ、イナックスに当たりました。
140センチの浴槽なので、ゆったりと入れると思います。


腰より上には、既に桧板が貼られています。
白木の桧と対照的な黒色系のタイルを貼って落ち着いた感じを出します。


浴室完成まで、あともう少し!
排水金具をタイル割付の通りに揃え、いよいよタイル貼り工事となります。
最近、気温が低くなってきているので、はやく新しい風呂に入ってもらいたいというもの・・

そして、既存の浴室を解体し、台所+居間の大部屋の工事になります。
住みながらの改装工事は、やはり手間がかかる・・


桧風呂完成

浴室入り口の工夫

もくじへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2階階段ホール

2007-10-20 21:18:26 | 長岡市深沢町 山の木


本日、深沢W邸の引渡しが無事終了しました。
ここまで来るのに、いろいろありましたが、何とか完成。

引渡し前に、建物の隅々を入念にチェックしました。
ついでに、写真も撮っておきました。
これが最後となるでしょう。

照明器具やカーテンがそろわず、中途半端な状態ですが、それは、お客さんの楽しみにとっておきましょう。
全体として、若手の住む2階は洋風。1階は和風となっているので、それなりに照明を選べばいいと思います。提案書も作りましたが、昔の建物についていた器具を付けている場所もあります。
住みながら、少しずつ揃えていくようです。

写真は、2階の階段室です。
写真を撮ったこちら側は展望台のような円形のサンルームです。
サンルームの無数の窓から明かりが入り、階段室を照らして、さらにその光が1階の廊下を照らします。
どうしても、1階の中心部分は暗くなりがちですが、手摺をなるべく光を通すように竪格子にしました。
お客さんも、この手摺は気に入っているようです。

天井は、小屋丸太梁の木組みをそのまま飾りにしてあります。
柱や梁の見える部分は、カキシブを塗ってあり、いいように焼けてきました。
全体に、赤い感じに焼けて、洋風の2階にマッチしています。
こういうのも、いいかも・・

奥にはキッチンコーナーも見えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする