Eur-Asia

西洋と東洋の融合をテーマとした美術展「ユーラシア(Eur-Asia)」の開催を夢見る、キュレーター渡辺真也によるブログ。

美しいものと方法論について

2009-08-29 02:34:09 | Weblog
美しいものが好き、というだけでは駄目だろうか?それは私がアーティストの友人に聞かれて、一番困る質問の一つでもある。美しいだけでは駄目でしょう、とは言えない私もいるし、美術を美しいだけではなく、特に社会的コンテクストに回収しようとしている自分に気づくと、最低だなぁ、と思ってしまう。

例えば、美しい、と言える作品を作れているアーティストは、そうそういない。作品を見ていて、美しいな、と思えると、やはり嬉しい。(ImageはHARRY CLARKEより)美しいものが見たい、そう思った時に、いつでも立ち寄れる美術館が近くにあれば、それだけでうきうきした日々がおくれるだろうに、なんて思ったりする。

--

今日、デュシャンの遺作についてPhiladelphia Museumにて特集が組まれているという記事がNYTimesに掲載されており、そこでHannah Wilkeの言葉が引用されていた。デュシャンの死後、Philadelphia Museumに設置された遺作を鑑賞した、当時Philadelphiaにて学生だったウィルケは、この作品に嫌悪感を抱いたと言う。しかし、嫌悪感を抱いたというWilkeの言葉、“To honor Duchamp is to oppose him.”は、デュシャンに対する最高の褒め言葉にも聞こえる。ここでウィルケが感じた嫌悪感は、美術という表現の方法の範疇にて、許容されていたものかもしれない。

私は初めて知ったのだが、デュシャンの遺作にて、ランプを持っている手の部分は、デュシャンの2人目の妻Alexiaの手型から出来ているそうだ。一人目の妻も作品のモチーフになっていることを考えると、なんだか聞いているだけで、落ち着かない。

--

最近、あなた、方法論が間違っているよ、と指摘されて、私自身が方法論についてそれほど考えてこなかったことに気がつかされた。そんなことに関しても、時間をかけて考えて行きたい。