穴村久の書評ブログ

漫才哲学師(非国家資格)による小説と哲学書の書評ならびに試小説。新連載「失われし時を求めて」

二十世紀哲学界の二人の天一坊

2017-08-23 00:23:59 | 哲学書評

なんといっても、ハイデガーとウィトゲンシュタインであろうか。これはハイデガーの著書に出典があるのか記憶が定かではないのだが、プラトン以来の西欧形而上学を否定したと威勢のいいことを言ったらしい。本人が言ったのか、本屋の帯的惹句だったか、あるいはハイデガー研究者の言葉だったのかもしれない。要するにプラトン以来の形而上学には存在に対する問いがないとか言ったんじゃないのかな。つまり前ソクラテスの哲学に戻れということらしい。アナクシマンドロスとかヘラクレイトスとか。そこで怪しげな古代ギリシャ語論が援用される。つまり自分は新しい形而上学の創始者であると天一坊的な気取りがある。

 さて、ウィトゲンシュタインであるが、大分前に論理哲学論考(いわゆる前期の業績)を読んだ大分薄れた記憶であるが、彼が形而上学と言ったどうかははっきりしないが、「よって(結論として)哲学的命題は存在しない」とか引導を渡している。記憶がはっきりしないので論考を引っ張り出して突端を少し拾い読みしたのだが、これは彼流の形而上学にすぎない。哲学的命題はすべて無意味と言っているのだから哲学という概念に内包される形而上学も全否定されるはずなのだが。論証不能、説得力に欠ける大前提が最初に来る(1.***)。もっとも、数学でも公理というやつは証明の責任を免れているが、それでもそれは万人が受け入れられるものである(各時代の、パラダイムの変更前は、という意味合いでね)。ところがウィトゲンシュタインの最初の御宣託には証明も説明もない。いろいろ後世の研究者が後講釈をするようだが本当かなという疑念がある。

 ま、この二人が二十世紀西欧哲学の天一坊であろうか。なんだか怪しげな理屈で叱られそうだな。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミルクを切らしちゃったのよ | トップ | ウィトゲンシュタインの妖気 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

哲学書評」カテゴリの最新記事