goo blog サービス終了のお知らせ 

Soulful Bigover

「自由」と「ロマン」を求めて、creativeなアウトドアライフをめざす。

初経験

2007年11月02日 | life

僕は子供の頃から生き物が好きで、今までにいろいろ飼ってきた。
犬、魚、亀、カエル、モンシロチョウ、カブトムシ、クワガタ、鈴虫・・・。
現在は家にかめ3匹と金魚一匹、実家では小型犬一匹がいる。
特に犬は大好きで、これまでに三頭飼って来たし、他所の飼い犬でもすぐ仲良くなれる。

でも親が猫嫌いだったせいもあって、今まで猫だけは飼った事が無かった。
僕にとって、猫は嫌いではないが扱い方が判らぬ得体の知れない動物である。
カミさんも大の猫好きなんだが、これも今まで飼った経験は無いようだ。

そんな我が家に突然猫がやって来た。

写真のこいつが、この夏頃から居候を極め込んでいるその猫である。
獣医の話では、今年の6月頃に生まれた猫で、この時はまだ正真正銘の野良であった。
お腹すかしてにゃ~ニャ~寄ってくるので、そのうち愛着がわいて、
なんだかんだで結局うちで飼うはめになった。

しかし、生き物を飼うということはそんな簡単ではない。
飼う以上餌だけやるという訳にもいかず、家に入れる以上トイレのしつけや病気や蚤なんかの対策もいる。
雌なので、来月には避妊手術もしなければならない。
思った以上にお金が掛る。

加えて猫というのは結構気まぐれで、勝手に外へ遊びに行くし”お手”や”おすわり”も覚えてはくれない。
犬と違って人と主従関係は結ばないようだ。
可愛がってやろうと手を伸ばすと、「さわんニャ」と言わんばかしにこっちをにらんで僕を嫌うように逃げる。
そんな時には悲しいを通り越して、小さな怒りさえ感じる。

でも時間の経過とはえらいもんで、ふた月ほど一緒に生活していると、
向こうもこっちもそれなりにいい関係が作れるようになって来た。
最近ではこんな風に、膝上でゴロニャンとされるようにもなって来た。
こうなると猫も僕も、もう幸せいっぱいである。
これだけですべて許される、とってもお得な奴であることは間違いなさそうである。
最近ではカミさんとこいつをどこで寝かすかとか、えさは何がいいとかそんな事ばっかしが日常の会話になっている。
(特にカミさんは一生懸命である)

猫を飼うのは初経験だが毎日が意外に楽しく、この猫からはいい刺激と癒しを戴いている。
これからもこいつといい付き合いが続けられればと、僕はまじめに願うのである。



街に行く

2007年08月27日 | life
          名古屋駅前で建設中の捻れた丸ビルに圧倒される

うちが出かけると言えば、大抵アウトドアである。
でも昨日は、久々に街に出る機会を得た。
行き先は、日本経済を牽引する活気ある大都会「名古屋」。
母も出品する花展の撤花を兼ねたお迎えで、ここに出向いた。

せっかくのお出かけなんで、名古屋見物しようという事で、「ちょっとお上りさん気分」で朝から出発する。
鞍掛峠越えて尾鷲まで出て湾岸高速のって、まずは「ブルーボネット」というフラワーガーデンに行く。



ここは中部電力火力発電所の緑化公園で、非常に安価で入場出来る。
仕事の研修もかねて、よく整備されたガーデンを見学する。
非常に暑い日だったが、園内に川も流れていて、そのせいか過激な気温上昇は抑制されていたと思う。
庭の作りもナチュラルで、とても気持ちのいい所だった。

3時過ぎに、花展の撤花に間に合うようにここを出る。
途中熱田神宮に寄ろうと思ったが、「熱田神宮公園」の駐車場に入ってしまう。
ここは完全な市民公園で観光する所ではない。
しかし、交通量の多い名古屋の大きな道路をUターンして戻る気にもなれず、仕方なしにここらを散策。
グランドで行われていた草野球をジュース飲みながらしばらく観戦して、時間つぶしする。

そしていよいよ今日の核心、名古屋駅前にある「名鉄百貨店」へ。
なんせ田舎もんである、この広い道路と交通量はかなりのプレッシャーである。
カミさんナビとカーナビ(父の車)で、なんとか無事名鉄の駐車場にはいる。



店内を通って、花展の会場に行く。
花展というものに初めて行ったのだが、その華やかさにちょっと圧倒される。
都会のデパートでの開催という事もあるんだろうが、来場者も多い。
普段こういう華やかな世界に縁がないので、その分新鮮である。
わからないなりに、展示されている「いけばな」を、楽しんで鑑賞した。

時間が少しあったので「名鉄」周辺と店内も周遊。
向かいの建設中のビルに圧倒されて、店内の商品の値段に凹まされて、人の多さにめまいを覚えて・・・。

7時過ぎに撤花をすませて、帰路につく。
帰りの車中ではいろんな意味であつかった今日を既に忘れて、次の山行やクライミングの企みにおもいを馳せたのだった。

名鉄デパート





多賀大社 万灯祭

2007年08月04日 | life

昨夜から催されている、多賀大社の万灯祭に家族で出かけた。
日が暮れると、境内に施された1万を越える提灯が、幻想的な雰囲気を醸し出す。
とは言っても、僕の楽しみは神社近くにある居酒屋で頂く、ビールとタコの唐揚げ。
食事のあと、ほろ酔いのなか境内を散策。
盆踊り集団の中に知り合いの顔も見つけて、なんだか楽しい気分の夏のひとときだった。




夏の風物詩

2007年07月23日 | life
梅雨明けが遅れている。
この土日は山登りを計画していたが、天候不良のため来週に順延。
日曜日は、KO-WALLでジムクライミング。
成果は無かったが、いい課題で登りを楽しんだ。

また、この夜は毎年地元で開催される花火大会。
規模こそ大きくないが、夜店もたくさん出てなかなか情緒があって、いい花火大会である。
きれいな花火やおねーさん達を見て、帰りに焼き鳥買って、自宅でビール。

「星三つ」の、梅雨明け前のいい日曜日だった。

高宮花火

夏の前に

2007年07月17日 | life
               彦根界隈で見つけた夏の風物詩「朝顔」

海の日を絡めた15・16日の連休は、なにかと騒がしかった。
先週から14日までは台風の影響で大雨、16日は新潟で大きな地震があった。
参院選もあってか、世の中がざわざわしている。

せっかくの連休だったが、雨の影響で外岩は×。
15日は、KO-WALLで昼過ぎからしっぽり登り込んだ。
久々に、課題に集中しこれををget。
自分のムーブでクリアー出来て、気分いいジムクライミングだった。

 
この日のジムは、3時過ぎから大にぎわいであった

 彦根界隈の店舗看板 
まじめなんだが、なんか笑える

16日は不安定な天気の中、彦根界隈を散策
昨年オープンした「四番町ダイニング」周辺で、写真など撮りながらのんびり過ごした。 四番町ダイニング


散歩

2007年06月06日 | life
実家の飼い犬である。
いつもは、母親が面倒見ている。
でも昨日から東北旅行に出かけていて、この間僕がこの犬の面倒を見る事になった。
犬も、いつもと違う様子が分かるのか、どこか落ち着かない。
当然、散歩コースも異なり動きもぎこちない。

少し放してやったら、畦を滑り落ちて田んぼにドボンとハマってしまった。
途中すこし走ってやったら、懸命についてくる。
なかなか、かわいいやつである。

20分ほどの短い散歩だったが、家に帰る頃にはかなりバテていた。
車の影に入って、腹這いでへたり込んでいた。

少しは、ストレス解消出来ただろうか。

新居

2007年05月26日 | life

僕の自宅には、3匹の亀がいる。
飼いはじめて、6~7年ぐらい経つだろうか。
餌やりと週一の水換えだけは、これまで欠かさずやってきた。
今では、12センチぐらいの立派なイシガメに成長した。

その亀が、先日ゲージから逃げた。
その時は、玄関の土間の片隅に潜んでいた所を発見、事なきを得た。

ゲージが小さくなったようなので、今日はその交換を行った。
カミさんが、近所のホームセンターでたまたま見つけた大きなタライ(ポリ製)を1980円で購入。
これに、陸(樹脂のまな板)などをセットして、亀さん達の新居が完成。
大きさは旧ゲージと変わらないが、丈が深くなった分、水嵩を増す事が出来た。
ちょっと広くなった住まい、亀達はきっと満足してくれるだろう。

化石展

2007年03月24日 | life
予定では芹谷だったが、朝の天気予報を見て外岩クライミングは中止した。
替わりに琵琶湖博物館で開かれている化石展に、カミさんと出掛けた。

(以下3/26加筆)
どういう訳かカミさんが化石好きで、家にも近くで採取したウミユリやフズリナの化石がいくつかある。
この化石展はこの博物館の企画展で、主に滋賀県内で採取された化石や鉱物の展示をしている。
どちらかと言えば地味な展示会だ。
でも中には「こんなすごい物が・・・」と思うような化石もあったりして、好きな者にとってはなかなか見応えがある。

企画展を見終わった後、常設展示も見に行く。
ここに来るのは3回目だが、この博物館何回来ても時間を忘れるくらい楽しい。
館内では滋賀に関わる自然/地質や文化財、生活風俗などのが展示され、わかりやすく解説されている。
特に地図好きの僕は、関西の航空写真を床タイルにプリントした大広間が大のお気に入りである。





そして、メインの淡水魚水族館へ。
ここには、自然の水域をそのまま移したような大きな水槽がたくさんある。
そして、地味だが昔から親しみのあるコイやフナなどの魚達が、この中で生き生きと泳いでいる。
生き物好きの僕とってここは正に楽園、これに勝るパビリオンはない。
ここは大人もこどもも十分楽しめる、滋賀が誇る超おすすめスポットだと断言出来る。



観覧している間に、外は予報通り雨が降り出す。
博物館で充実した半日を過ごした後は、KOーWALLでクライミング。
とてもいい休日だった。

琵琶湖博物館


芹谷ダム概要

2007年03月01日 | life
  芹谷ダム概要計画図

昨年末、嘉田滋賀県知事が芹川の流域治水の必要性から、芹谷ダム計画の建設推進の意向を示した。
この事から現在計画中のダム建設が、今後進められると予想される。
芹谷や権現谷のクライミングエリアが周辺にある我々クライマーにとっても、このダム建設は大きな関心事である。

先日(2/25)に開催された「芹川 川つくり会議」は、こうした河川に関する建設計画がある場合に、市民や流域住民から意見をくみ上げる場として、国や県が設けた公的な会議である。
平成13年に始まったこの会議も、今回で7回目の開催となる。
この会議ではダムの概要説明等もあり、その一部をここで紹介する。

当初計画では、ダムは「栗栖集落」上流(ログハウスがあるあたり)にあった。
しかしこの「芹川 川つくり会議」で環境保護の観点から議論検討され、今の「芹谷ダム」計画に大きく変更された。
「栗栖ダム」であったなら、岩場へは工事中立ち入り禁止となり、クライミングエリアはおそらく消滅したと僕は思う。
しかし幸いな事に、この変更によってクライミングする場はかろうじて維持保存されたようだ。(まだ確定した訳ではないが???)

ダムの概要は、上記の地図で示した。
ダムの目的は、沿川の多賀町や彦根市街のおける洪水被害を軽減する為の「治水ダム」である。
そして、この「治水ダム」は大きく分けて二つの治水施設で構成されている。
一つは皆さんが一般的にイメージするダムである。(ただしこのダムはスリットダムで平常時に水溜を行わない)
これは芹谷本谷と水谷との出会い付近に建設される。
ちょうど屏風岩に向かう林道がY字路になった付近(タバコ屋さんがある所)で、そこを右折せずに鳥居本方面に少し上流に行った所、と言った方が分かりやすいか。

もう一つの施設は、芹谷本谷側の出水調整のための導水トンネルである。
これは、河内付近(河内風穴がある集落の少し手前)に分水施設を設置し、そこから「導水トンネル」を通して芹谷ダム内に放水するというもの。
この「導水トンネル」、ちょうど芹谷屏風岩の真下(地下100mほど下)を通るようだが、現状の表面の地形や森林を変える計画はないようだ。
ただ、工事に際しておこる振動等により、岩壁自体がいちじるしく損傷し危険な状態になれば、何らかの対策が追加されるかもしれない。

現時点でこの計画はまだ「案」の状態で、議会承認や工事調印など正式な手続きは済んでいない。
よって今後の推移は未確定である。
しかし大まかなスケジュールとしては、平成21年度に着工、平成25年度ぐらいから本格的に導水トンネルが着手される予定である。
ダム本体はその後の工事となり、最終的な完成は順調に行って十数年先になるという事である。

また、これらの工事に先んじてあるいは平行して、周辺道路整備が順次行われる。
昨年旧小学校前の道路が大きく拡幅したのはここを訪れた皆さんは承知の通りであろうが、今後その継続工事が各所で進められて行くと思う。

これらを統括管理する「芹谷ダム建設事務所」には、今後の工事告知や通行者への配慮をお願いし、またクライマーの為の屏風岩へのアプローチ道の確保を要請した。
車の駐車に関しても、支障のない限りでの路肩広場の駐車も容認して頂いた。(しかし警察の指導や工事に関係する場合はこの限りでないので注意する事)

僕としては、工事関係者や地元住民とのいさかいやトラブルがくれぐれもないよう、皆さんに配慮ある行動を望みたい。
また、ここを訪れるクライマー各位には、今後たびたび変わる状況に合わせた行動や対応をお願いしたい。

これからもこの「芹川 川つくり会議」には継続参加し、情報入手と関係者間のコミニュケーションを計っていこうと考えている。
微力ではあってもこの会議に参加する事で、結果我々クライマーにとってもいいダムサイトとなるよう努めて行きたいと思っている。

注釈
2008.10月に芹谷ダム建設計画は凍結されました。
関連記事はここで

芹谷屏風岩 芹谷屏風岩


料理教習

2007年02月10日 | life
2/10(土)は町内で開催された料理教習に参加。

(以降2/12に加筆)
この催しは「ひこね元気計画21」という、市民の健康を考え促進するというプロジェクトの一環として行われた。
今回のテーマは「働き盛りの男性」。
遊んでばかりの自分が果たしてその対象なのかは疑問だったが、せっかくのお誘いだったので参加させて頂いた。

午前中は主に食生活に関しての講習、食事から摂取するカロリー量やメニュー別の油脂分の量などについて勉強した。
また身長体重を測定して、BMIを計算して自分の適正体重を出したりした。
僕は一応BMI18.5~25の適正範囲であった。
しかしベストの22を越えており、クライマーとしては明らかに「デブ」であると認識する。

こうした話は、スポーツ指導員の講習でも聞いていてよく知ってはいた。
でも最近は油断した食生活だったので、とてもいい刺激になった。

昼前から調理実習に入る、メニューは「ご飯、豆腐とわかめのみそ汁、鶏肉のショウガ醤油焼き+レタスとブロッコリーなどのサラダ、ほうれん草のおひたし」(合計650kcal)だった。
親切な事に食材はすべて下ごしらえされており、我々は切って火を通す程度の調理をするだけだった。
教習なのでマニュアル通りのレシピで、アレンジは厳禁で行われた。
参加された皆さんはそれでも料理に慣れていないらしく、まごまごされていた。

ぼくは普段より比較的料理する機会があるので、まずまずの段取りで調理を進めた。
講師の方から手際が良いと言われ、久々に人からほめられてちょっといい気分だった。(我ながら単純である)
調理完了後、普段よりちょっと薄味の料理をおいしく頂いて、その後若干の講習があってこの日の教習は終了。

最初小難しい顔で参加されていた方も、たのしく飯を食うと幸せな気分になるようだ。
皆さん最後は上機嫌で帰かえっていかれた。
人にとって「食」はすべての基本である、と改めて知った。

この教習会、経費は公費で賄われるようだが、人員や資料作りはすべてボランティアで行われているようだ。
講師の方々のご苦労に感謝、とてもいい教習会だった。

高宮文化センター