Soulful Bigover

「自由」と「ロマン」を求めて、creativeなアウトドアライフをめざす。

薄い理念のもとで

2011年04月26日 | (E=mc2)
司馬遼太郎 著の『この国のかたち(1~6)』(文藝春秋社発行)を読み、
自分の ”Soul” を紐解く

(E=mc2)

ー 3 ー


「2.朱子学の作用」より
(本文要約)
敗戦までを近代とすると、その始まりは明治維新の太政官政府が作ったといえる。
その旗印は「尊王攘夷」であった。
この「尊王攘夷」には、崇高な「人類の理想」や「人間の基本課題」などの理想はなく、革命思想としては貧弱なものであった。
どちらかと言えば、「ナショナリズム」を煽るものであった。

この思想の起源は中国の「宗」の時代になる。
宗学として「正義の設定→正当化→実行」をさせる、イデオロギー思想を構築する学問として発展した。
「宗」は脆弱な国家であったので、そうした時代/国家背景があって、この学問が重用されたようだ。
これがやがて「朱子学」となり、鎌倉時代前夜に日本にも入る。
しかしこの学問、その後官僚徴用には利用されるものの、日本では重視されなかった。

が、それを見いだし、長期にわたり修史した土地があった。
それが江戸中期の「水戸」であった。
日本史編さんの大事業を企てていた水戸光圀は、水戸に多くの学者を集め、これを修史事業とし展開させまとめあげた。
しかし、この「朱子学」は、学問的後世への価値はほとんどなかった。
だが、この考えがやがて水戸イデオロギーとなる。
そして皮肉にも、このイデオロギーが徳川封建社会の解体に繋がっていくのである。

「朱子学」は、官学でありイデオロギー思想である。
またそこで唱えられる「尊王攘夷」は、「異民族をうちはらえ!王を重んじよ!」であり、「ナショナリズム」のスローガンでしかない。
威勢こそいいが、そこに国家人民に対する理念は薄い。
外圧から自国を守ろうとする思いから、このスローガンに執着した当時の尊王攘夷運動(革命者)にも思想の薄さがある。
そうした中で起った倒幕や明治維新、そして近代日本建設は、やはり理念の薄い国家社会を作っていったようである。

○ ○ ○ ○ ○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○ ○ ○ ○ ○

この章より、過去からの”時間の繋がり” を痛感する。
また、寒さを覚えるほどの怖さも得た。


人気ブログランキングへ

我流でテンカラ2011-1

2011年04月25日 | Mountain fishing
今年も世話になるだろうUso川、山桜満開

(Uso川の堰堤より撮影)


渓流釣りは、3月より解禁となっているが、僕はこの日初山釣り。
まずは、ホームのUso川にご挨拶入渓する。

川の水はまだ冷たい。
足が浸かるとちょっとしびれる。
まだ寒いし、今日はダメだろうと思って来たが、意外に渓魚の釣果があった。
いい瀬で、いい形のイワナもゲット出来た。

納竿後、満開の山桜(花吹雪付き)を愛でながら、”浮々”な気分で林道を下った。


○ ○ ○ ○ ○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○ ○ ○ ○ ○

DATA
 04/24(日)
   気象    ・はれ ・気温  未測定 ・水温 未測定 ・微風           
   場所    Uso川 
   入渓    11:00より 2.0時間   
   水況    ・水量 やや増 ・水質 清流  ・魚影川底にある
   釣果    C&K;カワムツ2尾、アマゴ4寸程度2尾、イワナ6寸程度1尾
釣果の渓魚達
 アマゴ 4寸
 アマゴ4寸
 イワナ6寸
         
人気ブログランキングへ

「心地良い緊張感」(鈴鹿山系南部 鎌ケ岳山行記録)

2011年04月18日 | Mountain spring
『春の鎌尾根』

(鎌ケ岳鎌尾根にて 2011.APR撮影)
 
”チ~ム Bigover” は4月17日、早春の鈴鹿の山へ出向いた。
「鈴鹿の槍ケ岳」とも言われる鎌ケ岳の鎌尾根ルートに、トレースを付ける。
穏やかな春の快晴の中、充実した山行となった。

記録
 山域     鈴鹿山系南部(三重県菰野町)鎌ケ岳
 目的     ピークハント
 日程     2011年4月17日(日)快晴 
 メンバー   ”チ~ム Bigover” の計2名
 場所     登山口 三重県四日市市 宮妻峡キャンプ場
          座標 N34°59′20″/E136°26′29″         
 ルート概要  キャンプ場 P(350m)6:00入山~水沢峠(860m)~宮越山(1029m)~鎌尾根3峰~
        鎌ケ岳(1161m)11:00登頂~雲母尾根~カズラ谷道分岐(970m)~
        カズラ谷道(700m)~キャンプ場 P(350m)14:00下山
         ・標高差811m  ・総歩行距離 9.0km
         ・行程時間 8.0時間
         ・ルート状況  無雪期・一般ルート
         ・山行形態   日帰り/トレック(ビバーク装備有り)
トレース図


○ ○ ○ ○ ○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○ ○ ○ ○ ○

久々のハイキングだ。
とは言っても、このルートは結構シビアな岩稜帯を辿るので、ハイキングの範疇を越えるのかもしれない。
鎌尾根の風化した花崗岩は、急な斜面にざれた足場を作る。
滑って足下をすくわれたら”一巻の終わり”を告げるような、そんな悪場も随所に現れる。
高所よりそんな急斜面を見下ろし、核心部をクリアーしていくこの緊張感も久しぶりだ。

鎌尾根を無事トレースした後、北アの槍ケ岳をおもわす鎌ケ岳のピークに立つ。
ここには、他のルートからもやって来たたくさんの登山者がいて、山頂を賑わしていた。
ここは文字通り、360°の大展望が得られる。
快晴のもと、この早春の山頂で、皆一様にご機嫌のご様子だった。

○ ○ ○ ○ ○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○ ○ ○ ○ ○

詳しい記録はこちらで(写真あり)

人気ブログランキングへ

奇妙な民族

2011年04月15日 | (E=mc2)
司馬遼太郎 著の『この国のかたち(1~6)』(文藝春秋社発行)を読み、
自分の ”Soul” を紐解く


(E=mc2)

ー 2 ー


「1.この国のかたち」より
○ 日本人は、いつも思想はそとからくるもだとおもっている。
○ 国家形成(大和政権、明治維新)は、外圧など危急的世相に後押しされて建国された。
○ 思想的発想から起きた民衆からの自発的な国家形成はなかった歴史がある。
○ その折採られた国家の法体系は、その政権が見本とする海外のものがそのまま採用された。(律令制や憲法)
○ 儒教や宗学は学問として取り入れられ、また仏教の目的は、王朝や氏族の守護を効能とするものだった。
  よってこれらの教えは、民衆個々を骨の髄まで思想化してしまうという意味での作用はなかった。
○ 思想とは本来、血肉になって社会化されるべきものである。しかし、日本にあってはそれを好まない。
○ そのくせ、思想へのあこがれがあり、経文の収集に尽力するなど、思想書を読むのが大好きである。
○ こんな奇妙な(得意勝手な)民族は、世界を見渡しても極めて稀少である。

○ ○ ○ ○ ○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○ ○ ○ ○ ○

世界的に見てどうも僕たち日本人は、ちょっと変わった特異な民族らしい。
いい意味でも、悪い意味でも。


人気ブログランキングへ

(E=mc2)

2011年04月08日 | (E=mc2)
アインシュタインの直筆

E=mc2(アルベルト・アインシュタイン 1905年発見/発表)
*E・・・エネルギー量
*m・・・質量
*c・・・光の速度


あらゆる物体に含まれるあらゆるエネルギーは、
質量×「光の速度」の二乗という、途方もない数字になることが明らかにされた。
わずか、1gの物質にも、莫大なエネルギーが秘められている。
しかし、もし、そのエネルギーが放出されないならば、そのエネルギーは、まったく観測されない。

○ ○ ○ ○ ○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○ ○ ○ ○ ○

Albert Einstein (アルベルト・アインシュタイン)さま

拝啓、私はこのblogを主催するBigoverです。
日頃より山岳に出向き、自然の中でアウトドアを愛好する一小市民であります。
そしてまた、兼ねてよりあなた様の理論物理学における偉大な功績に対し、感嘆/尊敬している者の一人でもあります。

でも「特殊相対性理論」「一般相対性理論」など未だに良く理解出来ず、そんな無能な自分を疎ましく思っています。
科学や物理に疎いそんな私ではありますが、あなたが発見された(E=mc2)という理論が、現代の世界に大きな功績を与えたことぐらいはわかります。
このシンプルで明快な方程式が、すべての事の普遍の法則であり、宇宙を含めた自然界を表していると言うことも、最近理解しました。
この理論の発見で、ようやく人類は、宇宙や生命といったことについて、紐解く事が出来るようになってきました。
私自身も、自分が何ものなのかを考えるきっかけとなっています。
そのことは、私が山に登る事と同様、とても素晴らしい体験であると感じています。

でも、この理論を活用する事により、人は失敗もしてしまったようです。
その一つが、重元素の利用でした。
重元素を融合したり分裂したりする事が出来る、というのは、貴殿の理論に基づくものです。
幸か不幸か、融合については、まだ技術的な未熟さから実現出来ないでいます。
しかし、分裂については比較的簡易に出来るため、いま多種多様な分野で活用されています。
それは医療や新素材/製品開発、発生熱利用などであり、現代社会において、もはや欠く事が出来ないものとなっています。

人が関与するこの重元素の分裂利用が極少量であったなら、まだ良かったのかもしれません。
しかしながら、兵器利用や電源開発など、ウランの大量かつ大容量の扱いに、人類は技術的にも倫理的にも未熟すぎたようです。
わかってはいましたが、分裂時に発っせられる放射線に対し生命体は無抵抗で、それを制御する術を人はまだ持ち合わせていません。
過去には、これを人が住む上空で爆発させて、すべてを破壊する恐ろしい試みを2回も実践した愚か者もいました。
人類は、そのとき気付くべきだったんです。

が、それは出来ませんでした。

私たちは第二次世界大戦以後も、反省無く時を過ごし、エゴと偽善が渦巻く社会を作ってしまいました。
そんな流れの中で、快楽を求め続けあらゆるものを貪り、経済活動の成功こそが文明/文化の発展であると勘違いし、大容量の電気に依存する生活を甘受してきました。
18世紀におこった産業革命から300年、エネルギーという概念が確立してから200年、そしてアルベルト・アインシュタインさまが上記の理論を発表されてから100年の間、私たちは化石燃料を掘り尽くし奪い合い殺し合い、地球環境を犯し生態系を破壊しました。
そして、まだ未熟であると知りながらも、原子の力に頼ろうとしています。

時間はあったのに、この間、何も学ばず何も成長出来てなかったようです。
それらをただ利用するだけでした。

その結果か、いま日本では、2011.3.11.に発生した東日本大震災(M9.0)に起因する、福島第一原子力発電所においての事故により、人類がかつて経験した事の無い「放射線を継続的に地上に放出する」という事例に直面しています。
広島、長崎で原子爆弾攻撃を受け、核兵器の恐ろしさを身をもって体験したはずの日本人ではありますが、この核の事故に対しても、手の施しようがないのが現状です。
日本人は原子の力に対し思料浅く、そしてあまりにも無防無策でありました。
残念ではありますが、この原子力災害に対し世代を超えて対処しなければならない、と私は予感しています。
日本人が起こしたこの人災に対し、大きな危険と責任を荷ないながら、これから私たちは生きていかねばならないのでしょう。

しかし、非情なことが起ったからと言って、いつまでもここで立ち止まってはいれません。
私は、次の一歩を踏み出す事は大切なことだと思っています。
がその前に、現代社会の過ちであったボタンの掛け違いを見つけ出して、その修正が必要であるとも考えています。

それはいつだったのか?

私は、1905年にアルベルト・アインシュタインさまが(E=mc2)を発見された、その時点だと考えました。
思考をそこに返すのです。

そこで「人は何ものなのか、どう生きていくべきなのか」を考え、いまある自分を戒める、その場と致します。
そして、人も他の生命と同様に、(E=mc2)という普遍の現実のなかで謙虚に生きて行く、というその方法を探していこうと思います。

すでに、遅きに失しっているのかもしれません。
それでも、いまから見直ししていこうと思います。

それが、この美しい方程式を導いて頂いたあなたへの、私が出来る唯一のご恩返しかと考える次第です。
愚かな人たちである、とお嘆きであろうかと思いますが、こんな事を考えている輩もいる、という事も知り頂き、アルベルト・アインシュタインさまには、今一度安らかに御眠り下さるよう、心より願っております。
改めて、ご冥福を御祈り致します。敬具

2011.4.8 Bigoverより

○ ○ ○ ○ ○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○ ○ ○ ○ ○

(E=mc2)

ー 1 ー

この手紙を送るにあたり、
司馬遼太郎先生の著書『この国のかたち(1~6)』(文藝春秋社発行)を道しるべとし、
『人は何ものなのか、どう生きていくべきなのか」を考える、
そして自分の ”Soul” を紐解くきっかけとしていこうと思う。

人気ブログランキングへ


やれば出来るやん

2011年04月04日 | climb
クライミングしたかったので、この日も一人でゴッシーランドに行った。

記録 
 日時      04/02(土) 曇り
 場所      ゴッシーランド(多賀町佐目)
 メンバー    一人
 ボルダー    課題設定 2.5時間
          
○ ○ ○ ○ ○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○ ○ ○ ○ ○
 
この日も川に水が流れていた。
対岸には渡れないので、川には降りずに林道脇の側壁で遊ぶ。

前回来たときにさわった課題を、今日も登る。
ホールド再確認して、3回ほどTry。
2回目の時、最初”ムリ”と思っていた箇所が、なんとかクリアー出来る。
「やれば出来るやん、よし!」と思って再度本気で行く。
が、指はすでに終わっていて、あえなくフォールする。

また来週!

○ ○ ○ ○ ○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○ ○ ○ ○ ○


人気ブログランキングへ