Soulful Bigover

「自由」と「ロマン」を求めて、creativeなアウトドアライフをめざす。

雨が降ったので・・・

2008年05月25日 | Mountain fishing
昨日から雨である。
日曜日の今日もすっきりしない。
友人と約束していたクライミングは、中止になった。

こんな日は山釣りである。
ガスがたちこめるO林道を走って集落に入り、ここから入渓する。
昨日からの雨のせいで川は増水して、水もやや濁っている。
一日かけて3キロほど釣り上がったが、今日は成果なし。
それでも、広くて美しい沢でテンカラを振って気分が良い。

帰路の林道では青空も見えて、ボーズの割にスキッとした心持ちであった。

31.「北安大國」 

2008年05月23日 | Liquor collection
酒名    北安大國 「蔵づくりどぶろく」(濁酒)
        北アルプス山麓の地酒
容量/価格  720ml 価格1260円
入手    2008.5.3 白馬村のお土産屋さんで購入
醸造元   北安醸造株式会社
        長野県大町市大町2340-1
評価    星なし にごり酒特有の酒臭さがある(★はbigoverのきまぐれ評価)
        色/   甘酒のような白濁            
        香り/  軽い甘い香り  
        口当たり/舌にピリピリ感があるが口内はまろやか 
        味/   麹米の味がいい
        のどごし/上あごに刺激あり
      
メモ    ゴールデンウィークの猿倉台地スキーツアーの帰りに買った酒。
      肴と一緒に飲むといい。ちょっと癖があるので量は控えめで。
      星はないが旨い酒だった。
      この銘柄「大國」は以前にも飲んでいてこのカテゴリーで紹介している。



惚れました

2008年05月19日 | climb
             細かいホールドを繋いで登るバランシーなclimb
             我慢して我慢して・・・!
                       (椿岩にて シャルウィ・クライムにtryするクライマー)

この週末もアウトドアで楽しい二日間だった。

土曜日は晴れ。
午前中の仕事をこなし、近場のU川へ。
この日もマイブレイク中の山釣りである。
ダムの上より入川する。
この川は小さいが魚影があり、タカハヤやカワムツが掛る。
だいぶんテンカラのコツも判ってきて、アマゴも2尾ゲット。
それにしてもこの渓流魚は、姿/紋様(パーマーク)が美しい。
僕は、あんたに惚れました。

  

日曜日は快晴かと思ったが、終日くもり。
風もあって、岩場は寒いくらいだった。
成果の方はなし。
やはり一ケ月近くクライミングから遠ざかっていたので、そのしっぺ返しで手応えもなし。
また来週ガンバするしかないな。

記録
 日時   5月18日(日) くもり
 場所   椿岩(三重県鈴鹿市)
 メンバー Ku君、Kaさん、カミさんと4人
 ルート(★はbigoverのきまぐれ評価)
       〇 スターウォール     7a   HD×3 ★ ★
       〇 トン記飯店       6b+   RP×1 
       〇 アスレッチッククラブ  5c    RP×1
                        計 5本 



スキーで行こう!

2008年05月07日 | Mountain winter
           陽気な春山をシール登高する
           スキー滑降はその後のお楽しみ
                 (小日向山ピーク手前にて)

今年のゴールデンウィークも、カミさんと山スキー山行。
昨年は白馬を目指したが、結局途中敗退だった。
今年は猿倉台地をベースに、「ピークを目指さない」スキー山行とした。
おかげで滑りに集中した計画が組めた。
天候も味方し、ショートルートではあるがいい滑りが出来た。
春の陽気の中、三日間の充実した山行となった。


連休半ば、車は少なめ
駐車場で入山準備


猿倉台地1502mでBC設営
雪を掘って、快適なBC完成


目指す杓子尾根を望む


きれいな杓子尾根のスロープが朝日に焼ける


小日向のコル手前の雪面
芽吹き前のダケカンバが美しい


コルから望む白馬主稜


金山沢全貌、いつか滑ってみたい候補NO.1


小日向山ピークからの滑降


BCに帰って装備を天日干し
天候が安定していたので、いいツアーとなった


下山後、白馬村で入浴~食事
昨年もここでランチした、野菜いっぱいで★ ★★

トレース地図(クリックで拡大)


記録
 山行   北アルプス 猿倉周辺 山スキー登山
 日程   2008年5月1~3日
 メンバー カミさんと二人
 行程   1日(木)くもり
        猿倉~猿倉台地~BC設営1502m 
          標高差 約270m 行動距離 約1.5km  行動時間 約2.5時間
       2:50 自宅発→8:30 猿倉駐車場(車は数台)
       9:20 入山 1230m
           ・最初からシールで登山道を行く
       11:00 猿倉台地BC 1502m
           ・ベース設営してゆっくりくつろぐ。
           ・ビール/ワイン/ウィスキーと飲んだくれ

      2日(金)晴のちくもり 
        BC~長走沢~杓子尾根2150m~白馬尻方向にスキー滑降~長走沢出合~BC 
          標高差 約650m 行動距離 約4km  行動時間 約6.5時間
       5:20 BC発 1502m
           ・雪渓を登る
       6:50 長走沢 1860m
           ・傾斜が増して来たのでクトーを装着
       8:00 杓子尾根 1950m
           ・昨年の到達点で休息
           ・ご機嫌なスロープを観察
       9:10 杓子尾根 2150m
           ・傾斜がきつくなってきたので、ここで登高を終了
       9:45 滑降開始
           ・ベシャ雪だが滑りやすい
           ・1800mのコルまで滑って白馬尻へ
           ・超快適スキー滑降
      11:15 長走沢出合付近 1450m
           ・沢に降りてシール装着
           ・BCはすぐそこ、負荷の少ないツアーだった
      11:50 BC 1502m
           ・お茶飲んで、昼寝して、ビール飲んで・・・♪♪♪

      3日(土)晴 
        BC~小日向山~同ルートスキー滑降~BC~猿倉 
         標高差 約450m 行動距離 約3.3+1.5km  行動時間 約5時間
       6:30 BC発 1502m
           ・誰もいない静かな雪山、小日向山を目指す
           ・コルで休息、展望良で気分は上々
       8:10 小日向山 1907m登頂
           ・ザラメ雪を快適に滑降、
       9:25 BC着 1502m
           ・最後にプリンを食べて、BC撤収
      11:00 BC発 1502m
           ・台地をボーゲン滑降
      11:45 下山 猿倉駐車場 1230m 
           ・駐車場は満車、充実のツアーを終える          
      12:30 猿倉→白馬村(入浴・食事)→19:00帰宅


番外編記録はこっち

信楽より

2008年05月05日 | Portable Weblog
今日は、カミさんと信楽の陶芸市にチョコっと観光。近江鉄道の一日フリーパス(千円)を利用。
たくさんの狸に出迎えされて、趣のある焼きものを見て歩く。
想像以上に大掛かりで賑やかな市だ。
ブラブラしてるだけでもなかなか面白い。