Soulful Bigover

「自由」と「ロマン」を求めて、creativeなアウトドアライフをめざす。

ノスタルジー

2005年07月30日 | essay
佐和山」と聞いて、歴史好きであればピンと来る方もあるのではないだろうか。
この山、彦根の北部に位置する標高200mあまりの小さい山だが、戦国時代には石田三成の居城にもなるなど、政治的にも戦略的にもかなり重要な位置にあったようだ。
また、この麓には古い寺院など、名所旧跡も多く趣の多いところでもある。
僕は、その山麓で少年期を過ごした。
先日の事となるが、仕事の帰りにこの近くを通ったのと少し時間があったので、この思い出多い場所を久しぶりに訪れた。

この地方では、毎年夏休みの終盤に「地蔵盆」という、地元のお地蔵さんに子供達が集まってお祭をする風習がある。
うちの町では、佐和山の麓にある弁天さんの参道にある「子安地蔵」で行われていた。
この弁天さんは正式には「大洞弁財天」といい、日本三大弁財天の「長寿院」の名でも知られ、全国に多くの信者を抱える。
また建築造形の面でも有名で、文化財に指定された建造物も数多くある。
僕は歴的価値ある場所で行われる地蔵盆を、子供心に誇らく思っていた。

またその行事自体も、毎年とても楽しみにしていた。
それは、たくさんのお供物のお菓子や果物が食べ放題で、友達とゲームや探検そして夕食会の後の肝試しなど、ありとあらゆる楽しみが詰まるスペシャルDAYだったのだ。
集まった当時の悪ガキどもは遊びの限りをつくし、時には無法者となって野山を駆けずり回った。

そんな僕らだったが、長い石段を上がり立派な楼門をくぐって弁天さんの境内に入ると、なぜかこの悪たれ集団はおとなしくなった。
それは、大人たちから強制されての理由ではなかったように思う。

実は子供心にここの霊場としての一種独特の雰囲気に圧倒されて、「恐かった」と言うのが粛正の要因だったように思う。
それは、自分達人間の力及ばぬ現世でない、とらえどころのない恐怖心であったように思う。
とくに楼門に一対の仁王像があるのだが、正直なところ少年の僕はその形相があまりに恐ろしくて、まともに見れなかった記憶がある。
幼心にあの恐ろし気な仁王さんは騙せないし、少年の悪さであっても許してくれないと感じていたのだろう。

あれから四半世紀を経て、改めてこの仏像と対面した。
薄暗い楼門に安置された「毘沙門天」と「堅牢地神」(写真)は、今でも恐ろし気なオーラを出し続けていた。
さすがに恐くて見れないと言うことはなかったので、少し安心した。
しかし、じっくり見れば見る程人を圧倒する迫力と、その造形美に心を奪われた。
そして、この二神がまるで生き物のようになにかを語りかけてくる。
僕の心のひだに触れるものを感じさせ、畏怖の念を抱かせる。

帰路ここからの眺めを楽しみながら、少年だったころの自分を懐かしく思い浮かべる。
そして石段を降り切り、ようやく今の自分に戻れた時、
「悪い事して大きいバチが今あたったら、時間的にもう取りかえす事が出来ひん歳になったんやな〜」
なんて、ちよっとふざけて考えたりした。
しばらくするとその事がだんだん膨らんできて、いつしかマジな気分になり僕は心底ビビってしまっていた。

「ん〜?このビビリ方、子供の時とあんまし変わってないやンか」
思考的にまったく成長してない自分に、このとき改めて気付いた。
仁王様に完敗である。(勝てる訳ないか)

とってもノスタルジアな、いい日だった。

幸せを撮る

2005年07月26日 | essay
写真は、今年3月に行った「大日ヶ岳 山スキー」のものである。
撮り溜めた写真を整理していて目に留まった一枚を、季節はずれの今掲載させて頂いた。

冬の真直中、パウダースノーを滑るかみさんを撮ったものである。
フィルム中には、幸せの瞬間がおさまっていた。

あの日から、およそ半年が過ぎた。
季節は遷って、すでに夏本番である。
台風も襲来し、今晩関東地方に上陸の予報である。
そのあおりを喰って、ここ彦根でも朝から雨となり、とても蒸し暑く不快な時間が続く。

暑ければ、涼を求めるのが人の性。
そんな時、しぜんと山にそれを求めてしまう。
山へはテント担いで、思いつきで歩いて行こう。
自由な僕らは、ツーリストやホテルの予約なんて必要ないのだ。
これ山屋の特権?

我が家の夏休みは、上高地から槍ガ岳をじっくり目指そうと言うことに決まった。
梓川沿いの「徳沢」「横尾」「槍沢」に入るのは、何年ぶりだろうか。
日本で屈指の景観を持つこのルートを、乾いた涼風を感じながらトレックする。

そこで、ここに掲載できるような写真が、また撮たらいいなと願う。

そんな山行だったら、またまた幸せである。



心地良いリアリズムの中で

2005年07月20日 | Mountain summer
三連休の後半二日間で、南アルプスの仙丈が岳に行った。
天候不順で、2回程順延していた山行だった。
初日は北沢峠のテント場でベースを張って、のんびりビールパーティー。
二日目に頂上ピストンの、どちらかといえばお気楽山行な計画だった。

昨年の同じ時期に、お向かいの甲斐駒を登った。
この時は土砂降りの山行になってしまい、行動中は終止ガスの中にいた。
もちろん、展望はまったくなし。
今回はどうしても、晴れた中でピークから甲斐駒を眺めたかった。
天に願いが届いたのか、この日に梅雨が明け空は見事に晴れ上がった。

朝4:30にベースを出発、大平小屋を経てピークを目指す。
明るい薮沢を分けて馬の背の尾根に出ると、すぐに森林限界になる。
そこからの眺望はなかなかのもので、仙丈の美しいカールが我々をやさしく迎えてくれるようであった。

正直、仙丈は標高が高いだけのボタ山だと勝手に思っていた。
しかし、その思い込みはとんでもない間違いであった。
仙丈小屋からの路は、まさに南アルプスを象徴する景色であった。
カールに広がるハイマツの緑色の海、黒い岩と白いザレ場のコントラストがよく映える。
そして、そこかしこに高山植物が咲き乱れ、疲れた体を癒してくれる。
チングルマ、キバナシャクナゲ、ミヤマキンバイ、コイワカガミ、すべて満開。
仙丈ピークでは、極め付けにイワベンケイが力強く咲き誇っていた。

よく晴れたこの日はもちろん展望も良好で、甲斐駒は白い花崗岩の頂陵部を見せ、去年のトレースを目で追うことができる。
その遥か向うに槍も望める。
南方面は北岳が真近かにあり、後ろに南アルプスの大きな稜線が遠方まで重り、まさに絶景だった。
この山は眺望の山だ、そう思った。

こうした景色は、ガイドブックや山の写真でよく見ることができる。
知らず内に僕の中で、見たことある半ば当たり前の景色になってしまっていた。
しかしライブでの実像は、予想や想定を遥かに上回りリアルに心に迫ってくる。
心地良い感覚が、僕を支配する。

下降も穏やかな稜線を夢と現実のはざまで歩く。
休憩時に、ここにいつまでも留まっていたいとかみさんに言ったら、あっさり却下された。
そこでようやく現実に帰る。

梅雨明けの夏の陽射しをあびながらゆっくりと下降、ベースに着きこの山行を無事終えた。
今さらながら山登りを面白いと感じた、とてもいい山行だった。

記録
山域 南アルプス 仙丈が岳
メンバー かみさんと二人
行程
7/17(日)曇後晴れ
5:00 自宅・・・9:30 戸台口・・・11:00 北沢峠・・・11:30 北沢長衛小屋前テント場(ベース設営)
7/18(月)快晴
2:30 起床・・・4:30 ベース発 → 7:00 2450m付近 → 9:00 仙丈小屋 → 10:00 仙丈が岳(3033m)
・・10:30 下降開始 → 12:40 2380m付近 → 14:00 ベース着・・・17:00 戸台口・・・23:00 帰宅

連休

2005年07月18日 | Portable Weblog
今日は、海の日に絡めた三連休の中日、カミさんと仙丈が岳を目指して北沢峠に入った。
といっても今日は、バスで入山するだけで楽チンだ。
真昼間からビール飲んで極楽、ご機嫌。
ポップコーンも大変おいしくいただきました。
天気も上々で明日が楽しみです。

2005.7/17 北沢峠 テン場より送信



おっチャンからの教示

2005年07月14日 | life
昨年の暮れ、椎間板がヘルニアしてから半年が過ぎた。
座骨神経痛を伴った嫌な痛みは、早く直したい気持ちとは裏腹になかなか取れなかった。
その治療として柔道整骨院に通い、鍼とマッサージを施してもらっている。
またこのブログで何度か紹介したように、朝の体操やヨガを含めた適度な運動(ハイキングや軽いクライミング)を継続している。

その甲斐あってか、先月の半ば頃から座骨神経の痛みが軽減している。
時には、痛みを忘れる程調子のいい日もある。
少し動くと患部(腰)に張りと疲れを感じるが、一時のことを思うと現状には満足している。
ここまで回復したのは、治療に対して自分の努力の賜(自画自賛)であると言いたいところであるが、本当のところは違うと思っている。

痛みがひどかった4月の終わり頃、苦し紛れにブロック注射を打った。
実を言うと、これがあまり効果を生まなかった。
いっこうに回復しないことにかなり焦りを感じ、それではサプリメントでなんとかと思いドラッグストアーに行った。
しかし薬の知識などほとんどない僕は、よくわからないまま店内をウロウロするばかり。
半ばあきらめた頃、サポーターのコーナーである商品に目がいった。

それは「腹巻き」である。
白地の化繊布をゴム編みしたもっともオーソドックスな形の、バカボンのパパがいつも付けてるあの「腹巻き」である。
これを見て10年程前仕事で一緒になった強面の土方のおっチャンが、「腰痛には腹巻きが一番や」と言っていたのを、この時ふと思い出した。
それまで腹巻きに対しかっこわるいと言う印象しかないなかった僕は、その時は笑って聞き流していた。
だが、今はそんなこと言ってられない、わらをも掴む気持ちでこれを購入した。(確か3700円ぐらいしたかな)

早速家に帰り、これを装着した。
やはり腹巻きをつけた自分の姿はオッサンに拍車を掛け、鏡に写し出される哀れな姿に少し寂しさも感じた。
しかし装着感は良好で腰部を常時保温し、また絞め過ぎずに適度なサポート感を与えてくれる。
腹巻きは、現状の僕にとって最高であった。

それに加え、あれだけあった痛みも日を追う事に軽減し、その効果の大きさに驚愕していた。
この日以来、晩酌しない日はあっても、腹巻きを付けない日はなくなった。
おそらく腰が完治しても付け続けると思う、それほど腹巻きは僕にとって重要なアイテムになった。

このことは、人は特にスポーツするものは体を冷やしてはいけない、と言うことを実証する一つの事例になったようにも思う。
体(患部)を温め血流を良くし、その上で内なる自然治癒能力をアップさせる、単純ではあるが理に適っている。
こんなところに真理があろうとは、「腹巻き」をかっこわるいと思い続けていた自分を今持って恥じる。
そして外ッ面しか見てなかった己は、まだまだ未熟者だと再認識した。

ありがとう、あの時の土方のおっチャン、あなたは人生の先導師だったんですね。
修行の道は、まだまだ続くようである。



100パーセント かもね。

2005年07月04日 | life
7月になったと思ったら、連日雨の日ばかりである。

そんな梅雨空の中、昨日の午前中に地域の清掃作業があった。
幸い作業中、雨はなかったんだが、とにかく蒸し暑かった。
肌にまとわりつくような湿気が、やる気と体力を奪う。
3時間ほどの軽作業だが、体は疲労感に包まれ駄れた休日となった。

ホントは草刈り終わってから、泊りで南アルプスの仙丈ヶ岳に行く予定だった。
でも天気予報を見て、この計画は先週の内に中止にしていた。

明けて今日、事務所で仕事である。
外は大雨、今晩はさらに強い降雨があるようで、ちょっと注意が必要だ。
けだるい空気に、仕事のやる気も失せがち。
なんと部屋の湿度計は、100%を指しているではないか。
ここは水の中か。
息苦しいはずである。

山の乾いた涼風が、愛おしい月曜である。