Soulful Bigover

「自由」と「ロマン」を求めて、creativeなアウトドアライフをめざす。

教えて行くべきこと(【岳連山塾】山行報告)

2013年02月25日 | Mountaineer
雪洞作成研修の模様

(土蔵岳下部にて 2013.2撮影)
 

”チ~ム Bigover” は岳連事業の【岳連山塾】5にスタッフとして参加した。
この日は終日風を伴った降雪がある冬山らしい天候。
そんな中で、冬山技術を習得したいと思う岳人達が、一日かけて雪にまみれて冬山の自然を学んだ。

記録
 2/24(日) 【岳連山塾】(第5回 冬期登山)
  目的 積雪のある山での登山技術の習得
  主催 滋賀県山岳連盟       主管 指導委員会(CL bigover)
  日時 2013年2月24日(日)8:30~15:00
  場所 揖斐周辺(土蔵岳下部)
  対象 ・冬期登山初中級者
     ・雪上での登山技術の基礎を習得したい方及び再確認したい方
     ・雪山での登山を楽しみたい方(山スキー対象外)
     ・この研修をお手伝い頂ける方・等々
  内容 ・ワカン+アイゼンでの登下降歩行
     ・冬期におけるロープワーク
     ・雪洞設営 弱層テスト 等々
  山行時間  6.5時間
  参加    講師 3名  塾生 9名  計12名

滋賀岳連HP【岳連山塾】5報告

○ ○ ○ ○ ○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○ ○ ○ ○ ○

今年、湖北の里に雪は無い。
山も例年より1~2mは少ない。
幸い【岳連山塾】5の山行場所に選んだ揖斐の山には、
麓で1mくらいの積雪があった。
ここで以前山行した事はある。
しかし、その時と積雪量が違う。
今年の積雪量で、この日の研修が上手く行くのか予想出来ない。
雪山山行は雪が少ないと、薮などが出てかえって危険度が増す。 
塾生には冬山の緊迫感を感じ取ってもらいたい。
が、その分リスクは増す。

雪の状態を確認しながら、雪崩れそうな浅いルンゼをロープ付けてトラーバース。
あえて吹雪の稜線で休憩、
冬山で随時行動食・水分を摂取することの大切さと難しさを体験してもらう。
続いて、その稜線でのビバークを想定して、雪洞掘りを実際行なう。
こうして塾生に、冬山で時間をかけて前進していく事の難しさを実体験して頂く。

3時過ぎ、初心者を含める総勢12名が予定を消化して下山。
そして、全員でこの日の無事生還を皆で祝う。
塾生には登山技術の習得だけでなく、山行を終えた時に感じるこんな喜びも実感してもらう。
これは、【岳連山塾】が教えて行くべき大事な仕事だと肝に命じる。


BIGOVER Photoへもどうぞ

人気ブログランキングへ

上出来の山行(福井嶺南 野坂岳山行記録)

2013年02月18日 | Mountain winter
樹氷の中に

(野坂岳にて 2013.02撮影)
 

”チ~ム Bigover” は、岳友のMさんと敦賀の野坂岳に登る。
当初は前日の16日に予定していたが、天候が芳しくなかったのでこの日に変更した。
予想どおり前日は降雪がかなりあったようだ。
おかげで僕たちは、新雪を踏んでの雪山登山を、存分に楽しむことが出来た。

山行記録
 2/17(日) 晴れ
  山域     福井 野坂岳    
  目的     ピークハント
  日程     2013年2月17日 日帰り 
  メンバー   岳友Mさんと”チ~ム Bigover”  計3名
  登山口    敦賀市 野坂いこいの森 駐車場  
  ルート概況  ・累積標高(上り): 670m  ・累積標高(下り): 670m  ・総歩行距離  6.0km
         ・行程時間 6.0時間   ・ルート状況  積雪期・一般ルート 積雪1.0m(新雪30㎝)
         ・山行形態 日帰り(ビバーク装備有り)
  行程     トレース地図
    2/17(日)
      自宅早朝発→福井県敦賀市疋田(am6:30Mさんと合流)→野坂いこいの森 P(登山口)
    1日目 7:30入山 登山口(180m)~栃ノ木地蔵~一の岳(790m)~11:00野坂岳913m~
        往路下降~登山口(180m) 13:30下山
      野坂いこいの森 P→自宅 帰宅

ヤマレコ記録はこちら(写真/行程詳細記載)

○ ○ ○ ○ ○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○ ○ ○ ○ ○

きっと、こういう登山がしたくて、
これまでがんばって山登りやクライミングをやって来たんだと思う。

前日積もった雪が山を覆い、背の高いブナの梢には樹氷が輝いていた。
1000mに満たない山だが、雪山を堪能するには十分だった。
急ぐ事なく、あせる事もなく、三人で楽しく会話しながら、ゆっくりゆっくり・・・。
独立峰である野坂岳山頂、この日は風もなく静かで穏やか。
天候に恵まれて、360°の展望も楽しむことが出来た。

初来訪で初登頂、上出来の山行だった。


樹氷に包まれた大きな山毛欅の木

       
BIGOVER Photoへもどうぞ

人気ブログランキングへ

久々の味わい(福井取立山 山行記録)

2013年02月14日 | Mountain winter
雪山の稜線

(取立山にて 2013.02撮影)
 

”チ~ム Bigover” は今年初めての個人山行を行なう。
山は北陸の取立山、形態は山スキー。
ここにはもう何度か訪れたが、いままでになく雪が少なかったように思う。

山行記録
 2/10(日) 雪
  山域     福井 取立山    
  目的     ピークハント(山スキー山行)
  日程     2013年2月10日 日帰り 
  メンバー   ”チ~ム Bigover”  計2名
  登山口    勝山市 東山いこいの森下国道157号沿い駐車場  
  ルート概況  ・累積標高(上り): 680m  ・累積標高(下り): 680m  ・総歩行距離  9.0km        
         ・行程時間 9.0時間   ・ルート状況  積雪期・一般ルート 積雪1.0m(新雪30㎝)
         ・山行形態 日帰り(ビバーク装備有り)・山スキー
  行程     トレース地図
    2/10(日)
     自宅2:00発→彦根IC→福井北IC→勝山市→勝山東山いこいの森下国道157号沿い駐車場5:00
      1日目
       入山6:00 Pより(620m)~取立平駐車場(900m)~主稜線11:00(1200m付近)~
       取立山12:15(1307m)~往路滑降往復~ Pへ下山15:00(620m)
       駐車場15:30→福井北IC→彦根IC→自宅19:00着

ヤマレコ記録はこちら(写真/行程詳細記載)


○ ○ ○ ○ ○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○ ○ ○ ○ ○

久々の個人山行だった。
登り初めから何だか不安を抱えての歩き出しだった。
林道の新雪登高で息があがる。
傾斜が強くなりはじめた頃には、すっかり消耗していた。

ピークになんとか這い上がった時、かなり「バテ」ていることを認識する。

下降は山スキーで。
雪質はいいんだが、疲れで下半身に踏ん張りがきかない。
スキーをコントーロール出来ず、深雪にこける。
そして、起き上がりにまた消耗する。

これを幾度となく繰り返す。
見かねたカミさんが、荷物を交換してくれた。
体力の消耗が激しく、ちょっとした危機感を感じ始める。
この状態でワントラブルあるとヤバいかも?

緩傾斜帯に出てようやく安堵し、無事下山。
厳しい冬山の切迫した感じ、久々に味わった。

       
BIGOVER Photoへもどうぞ

人気ブログランキングへ

冬山山岳救助訓練「講習会」

2013年02月08日 | Mountaineer
救助訓練(防災ヘリ隊員)の様子

(ウッディパル余呉にて 2013.2撮影)


2月最初の週末は岳救助訓練/講習会に講師として携わる。
対象は消防警察の救助隊員の方々で、その分講師としても緊張する一日となった。

記録
2/3(日)晴れ
    冬山山岳救助訓練「講習会」
 主催 滋賀県山岳遭難防止対策協議会          
 主管 滋賀県山岳連盟
 会場 長浜市 ウッディパル余呉
 日時 2013.2.3(日)8:00~15:00
 対象 消防/警察等(山岳関係者はオブザーバー参加)
 講師 主任Y氏、他3名
 日程 【事故&遭難に対しての救助活動を体系的に実践(訓練)】
      午前中は基礎訓練を行い、午後は総合訓練
   (シュミレーション)を実施する。
       「積雪期救助の基本的な山の知識」「雪崩対策」
       ・雪崩発生のメカニズムについて
       ・捜索(ビーコン、ゾンデ棒の操作) 
       ・救助(雪崩埋没負傷者の救出)
       「雪上搬送」
        ・雪上での支点の取り方と強度
        ・搬送技術(ストレッチャー等 消防装備)
         ・ヘリコプターによる救助活動(負傷者の吊り上げ訓練)        
        *湖北地域消防本部と滋賀県防災航空隊による訓練 
○ ○ ○ ○ ○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○ ○ ○ ○ ○

今年滋賀県内では例年より積雪が少ない。
会場となったウッディパル余呉でも積雪は10センチ程度で、
深い雪を想定した臨場感のある訓練にはならなかった。
しかし、幸い終日天気がよく動きやすかった分、
きめの細かい講習は出来たと思う。
県の防災ヘリも飛来し、要救護者を吊上げての搬送も行ない、
訓練としての格好もついた。
こうした訓練は、継続する事が最も大切である。

講師としての自分も、今後も研鑽を重ねていかねばと思う。



BIGOVER Photoへもどうぞ

人気ブログランキングへ